


240113
スマホ依存を直すため、iPhoneのスクリーンタイムを記録してブログにアップ中。
1日8時間からはだいぶ減って、最近は1日2~3時間をうろうろ。
この調子でもう少し減らせるといいな~。。
2024年1月
240107 3時間5分
先週よりは減らせた。17%減。いい感じ。
このまま、また2時間台目指したいね。。
ついX見ちゃうんだよな~。。なかなか一筋縄では行かないねー。。
240114 3時間56分
ありゃー。。増えちゃったな。。最近ちょっと見ちゃうなあ。。松ちゃんのこととか気になって見ちゃうんだよな。。
次はまた2時間台に戻せたらいいな。。
240106
急に熱が出た。37.5℃。
ひえっ・・!コロナ?インフル?と焦ったけど・・
単なる風邪というか一瞬の熱だったみたい。
よかった。。
前にコロナになった時キツかったからさ。。1週間ぐらい喉とかめちゃくちゃ痛くて。。
またあれ・・?と思うとヤダーーー・・と思ったけど。
あったかくして風邪薬飲んだら、すぐ下がって次の日には元気になった。
はあ。。よかった。。
熱が出るときって肌が敏感になるよね。。すりむいたような感じというか、服が当たるとちょっと痛いような感覚というか。。
今回もそれになって、「あれ、これって・・」って思ってたら、今度はゾクゾク寒気がしてきて。。
わが家の冬の布団はめちゃあったかいから、その布団に入って寒いって感じることは普段はまあないんだけど。
その時は「寒い・・」って思ったので「これはおかしい。。この布団で寒いのはおかしいぞ・・」ということで。
「これは熱が出てるのかも・・」と観念して体温計を取りにいった。。
そしたら案の定37.5℃。。
熱が出てても、何か認めたくないっていうのがあるのかもね。。
「まー・・あったかくして寝たら大丈夫じゃない?」って感じで。
でも残念ながら気のせいにできなかったねー。
そこからは我ながら早かった。とにかく敵をこれ以上中に侵入させない。
そして城の中に入ってしまったものにも、速効、手段を取る。
まずコロナとかインフルだとまずいので、だんなの布団を別室に隔離。
そして風邪薬、熱冷ましを飲む。「熱、悪寒に効く」というタイプにした。
それからさらにお湯を飲んで体を中から温める。
そんで、もうあとはあったかくして、寝る。
という感じで。。
そしたら、次の朝には36度に戻っていて。
中年になったら風邪でも治るのが時間がかかるから、またグズグズ長引いたら嫌だなーと思ってたんだけど、今回はすぐに治った。。
嵐が去った。ホッ。。
夜中に汗かいたのもよかったのかも。
すぐ着替えてさっぱりしたし。
すぐ復活できてよかった。。
ホント気を付けなくちゃ。。
思えばあの日、ちょっと薄着だったかもな。。
あと結構人手が多かったのに、マスクを付けてなかったかも。。
防御がゆるくなったらダメだね。しっかり鉄壁の防御しないと。
ということで改めて。
マスクする、手洗いうがいする、あったかくする。
とにかく予防をしっかりすること。
自分への戒めとして。。
240104
自分の傾向として、、嫌なことがあったり、ストレスを感じたりすると、スマホを見る時間が増えるみたい。。
Xとかネットニュースとか・・人のブログとかをずーーっと見てしまうんだよね。。
何か現実逃避的なことなのかな。。
普段、人に会うのが得意じゃなくて、ちょっとパワーが要る方で。
できれば一人でいるか、ダンナと2人でいたい・・と日々思っているので、人に会う機会がある時期は、どうやらスマホ時間が増えるみたい。。
iPhoneのスクリーンタイムの定点観測してると、そういうことも分かるんだねー。。
さて・・
で、この対策はどうしようかな。。
その時期を過ぎると、また戻るかな?
今度またそうなった時、ストレスを感じたときは、できれば何か他のことで置き換えられたらいいな。。
漫画とか。。
歴史勉強するとか。。
何か虚無になれるものがいいから。。
般若心経の写経とかね。。
うん、何か書き写すものっていいかもな。
特に何も考えずにただただ手を動かす、作業する的な。
次、そうなったときの自分のマニュアルというか取説として覚え書き。
231225
スマホ見過ぎ問題にずーっと悩んでまして。。
ひどい時は1日に8時間とか見てたので、iPhoneの1週間のスクリーンタイムをここのブログにのせることで抑止力になるかな、と思って実験中です。
最近、少しずつ減らせてきました。。あとはキープできるかどうか。
2023年12月 2023/12/3 2時間43分
よし、いい感じーー。先週より13分増えたものの、2時間台キープできてる。
SNSが8時間48分から→8時間1分に減ってるのがいい。
Xには一応1日1時間の制限付けてるから、ホントは7時間以内で収まるはず。。
制限時間来ても延長して見てるんだな。
来週は7時間切れるようにしてみよう。
仕事、生活でスマホ使うのはよしとする。
2023/12/10 2時間36分
いい感じー。2時間台キープできてる。もうちょっと減らせるよー。この調子ー。
今回すごくよかったのがXの時間を減らせたこと。
1週間全体で、8時間1分から→6時間13分にできました!
うれしいーー。
Xには一応1日1時間の制限をかけていて、7日間で7時間のはずだけど、いつも余裕で超えてまして。延長するボタンで簡単に制限を破れるので。。
でも今週は初めてそれを下回った!これはかなりいい感じ。
もっと減らせるかもしれないなー。。1日30分なら1週間で3.5時間だな。。今度はそこをめざしてみよう。
2023/12/17 2時間22分
おー。最高記録。2時間22分。1週間の合計では16時間37分。
いい感じだわー。。
1日8時間見てたときは週に56時間ってことだもんね。。それ考えたらだいぶ減らせてる。。
Xが6時間台。いいぞー。このままもっと減らせるんじゃないかしら。。
2023/12/24 2時間31分
2時間台キープできてる。いい感じ。。
Xは7時間超えたけど、まあまあ許容範囲か。
でもここをもっと減らしていきたい。
火曜日極端に少ないのは出かけたからなんだよね。やっぱり外に出るとじーっとスマホ触る時間は減るよな。。
2023/12/31 3時間44分
ありゃー。。ちょっと増えたな。。
年末人に会う機会が増えて、それがプチストレスで反動でXを見続けていた・・って感じかな~。。
スマホ見る以外のストレス解消方法を他にも見つけられたらいいけど。。漫画読むとか。
231216
パソコンのブルーライトカットのフィルムをAmazonで買いました。
いい感じです。白い光が押さえられて、落ち着いた感じになりました。これで少しでも目の負担が減るといいな。。
画面に直接貼るタイプは、うまく貼れる気がしなかったので・・(絶対気泡入る・・)差し込むタイプにしてみました。
わりと大きな梱包で届いたので、宅配BOXには入らず。駐車場に置いてくれてました。
パソコンの画面の下と横に、差し込むスクリーンを受けるプラのシールを貼ります。それで上からスッと差し込む感じ。
この受けるシールが、ネット見るときにちょっと気になるけど・・ま、目のためだ。そのうち慣れるだろう。
実際使ってみて、いい感じ。よかった。確かに強い白い光が押さえられて、落ち着いた感じになりました。
目をケアしながら、パソコンとは付き合っていこう。
231206
目の調子がイマイチのため、デジタルに向かう時間を減らしていこうと思います。
PCやスマホに向かう時間をできるだけ減らして、必要最低限でやっていこうと。
なので、このブログに書いていた#3good(1日にあったいいこと3つ)は手書きでノートに書くことにしました。
仕事や必要な時だけPCに向かうようにして、あまりダラダラ見すぎないように。
夜はできるだけOFFに。など。
色々気をつけて、目を守っていきたいと思います。
あえて電源をつながないでやるのもいいかもしれません。
充電の持つ限りだけでやる、みたいな。
あとはブルーライトカットのシートも買いました。
それを貼って少しでも刺激を軽減したいです。
231205
黒い線が見える飛蚊症、それから、ちょっとフラッシュみたいにピカっと一瞬眩しいこともあって、、
解決法はないかとネットで色々調べたところ(何でもすぐネットで調べる)
「目に酸素を送る。そして目を大事に」ってことらしい。
やっぱりそうだよねー。
血行を良くするために温タオルあてたり、目の周りをマッサージしたり。
軽くタップとか、首の後ろのツボを押すのもいいそう。
あと休憩タイムを取る、遠くを見る。
それからもう全身の血行をよくするために、ジャンプ、腕肩回すなども。
そして、何よりパソコン、スマホを見過ぎないってこと…。
ですね。。ごもっとも。。
ちょうどスマホの時間は減らせてきてるから、、あとはパソコン時間だな。。
しかしちょうどパソコン使う仕事を始めようと思ってたのにな〜、、
んー。。できるのかな、、。
まあ、時間を決めて集中してやればいけるかな〜。
夜はしっかり目を休めるようにしよう。
ケアしながらやっていこう。
231204
昨日、天気がいいな〜と思って散歩してたら、目の前に黒い線が見える…?
眩しかったので、何か光の加減かな?と思ったけど、朝になってもその線はまだ見えてる…。
ネットで調べたら「飛蚊症」という症状みたい…。
近視、加齢などが原因らしい。
自分はかなりの近視だし、アラフィフだし、最近ちょっとPC見る時間増えてるし、、色々当てはまる…。
せっかく在宅の仕事始めてみようかなと思って勉強中なのに、、できるのかなあ。。
パソコン見て割と目を使う仕事だしなあ。。
とりあえず、今日予定してた課題はキャンセルしてお休みにしよう。
ゆっくりペースでやっていこう。
(追記:その後も黒い点は消えてませんが、まあ、慣れてきたというか・・ほとんど気にならなくなりました。)
231112
いわゆる四十肩(しじゅうかた)と呼ばれるものになってしまいました。
2年前のある日、突然腕が上がらなくなったんです。
普通なら腕は真上に90度上がるはずが、45度ぐらいまでしか上がらない。。
「え?何だこれー。。寝違いか・・何か痛めたかな・・?」などと思って、しばらくは湿布貼ったりして、数日様子見てたんですが、一向に良くならない。。
それで整骨院に行ったところ「いわゆる四十肩ですね~。」と言われました。。
それでしばらくその整骨院に通ってたんですが、結構グイグイ腕を伸ばしたりされるのが痛くて痛くて。。
必要な治療?なのかもしれないけれど、ちょっとそれに耐え切れず、途中で通うのをやめてしまいました。。
それからは、まあ自己流で腕を回したりし、ストレッチしたりしつつ、症状と付き合っていくという感じで。
それから2年の月日が経って、完全とまではいきませんが、ようやく腕が90度まで上に上がるようになってきました。
まだすこーし違和感があり、上げたときに痛みはほんの少しありますが、まあ、何とか大丈夫な程度。
治ったのは、特にきっかけもなく、気づいたら・・「あれ、前よりは上がるようになってるかも・・」という感じです。
いわゆる時間薬ですかね。。
整骨院に通ってたらもっと早く治ったのかもしれないけど。
まあ、自分にとってはこれでよかったかな、と思ってます。
231108
コロナにかかってから喉(のど)の調子がイマイチでして、夜になると咳が出たり、喉が乾燥してカスカスになってむせたり、、。
ネットで調べたらそんな時はハチミツがいいとのことで、やってみたら確かによかったです。
咳が出たら、ハチミツをスプーン1、2杯ゆっくりなめるだけ。
喉の調子も落ち着いて、気持ちも何となくゆったりして夜眠れるようになりました。
他にもマスクをしたり、水やおさゆを飲んだり(←のどにはあったかい方がいいらしい)、加湿器を入れたり。
それでもどうしても咳が止まらない時は、咳止めの薬を飲んだりして、何とかしのいでおります。。
あと柑橘類とか炭酸はのどにあまり良くないらしい。。
私、困ったことにオレンジジュース+ビールが好きなんですよね~。。
これはもうせめぎあいですね。。
ゆっくり飲めばむせないので、ちびちび飲んでます。
あと手洗い、うがいは前よりよくするようになりました。
家に帰ったら、イソジンで消毒うがいもします。
のどが痛くて荒れてるときは病院でもらった青い「アズノール」の方でうがいします。
これよく効くのでありがたいです。
コロナで喉が荒れ荒れのとき病院でもらって、めちゃくちゃ助かりました。。
アズノールは薬局でも売ってました。
口内炎も治りましたし、今後も家に常備しておきたいです。
231103
ここ数年、スマホの見過ぎで、スマホ依存ぽいなーと自分でも思ってます。
減らしたいって分かってるんだけど、ついつい寝る前とか、朝イチとか、、いや、ふつうに昼間でも、何時間でもずー・・っと見てしまうことがありまして。。
一応スマホの設定で制限かけたり、自分なりに色々対策してるんだけど、まあ、良くなったりまた元に戻ったりで。。
そんな中、最近「あ、これいいかな」と思ったやり方は・・
「スマホの電源をOFFにする」です。
シンプル~。
もー・・夜になったら電源をOFFにするんです。
それだけ。
そしたら一応寝る前にダラダラ見るのと、寝起き一番に見るっていうのは減りました。
(たまに電源入れなおして見ちゃうけどねー。)
天気予報とか、買い物メモとか「ホントにスマホを使いたいとき」は、電源入れなおしたりします。
でも私が見てるのはたいていXをダラダラか、FXのチャートだから。。
ほぼムダ時間なんですよねーー。
ムダ使い、浪費だよね。
だから、もう電源切る!で、わりと困らない。
ちょっと気持ちもスッキリするし、心が落ち着く感じもする。
その時間、本を読んだりするようになりました。
しばらく続けてみようと思います。
ちなみに、スマホの制限について。。
設定方法はこちら↓↓
iPhone
>設定
>スクリーンタイム
>App使用時間の制限
>制限を追加
私はこのスマホの設定で、Xを1日1時間までにしてますが、、これ・・時間が来てもタップするだけで延長できちゃうんですよね~。
意志ヨワヨワの自分には、あんまり意味ないというか。。
そのままダラダラ見ちゃうことがほとんどです。。
何かをやめたいときは、意志の力に頼るんじゃなくて、仕組みを作る方がいいっていいますし、、
だから「スマホ電源OFF」とか、「スマホを違う部屋に持っていく」とか、物理的に離してしまうほうが、私には効果があるのかもしれません。
電源OFFにしてスマホがただの板になったときに、ふと
「何でこの板をずっと見てたんだろう、、」
って虚無な感じになることもあります。
そうなったら勝ちですね。。
スマホに勝ちたい。。
肩が上がりにくい、いわゆる五十肩になってしまいました~。。とほー。。経過を書いておきます。。
・発症(2021年6月)
肩にピキっと痛みを感じたのでシップを貼ってしばらく動かさないようにしてました。。
・1か月後(2021年7月)
湿布では肩の痛みは治らず。肩が上がりにくくなってしまいました。。しょうがないので整体へ。。
「五十肩ですね」と言われました。とほー。来たか。。これか〜。。
固まってしまうのは良くないので、痛くてもできるだけ肩を動かすように言われました。
治療の時のマッサージは少し痛いくらいで気持ちいい感じですが、最後に肩をグーっと上げられるのか痛くて痛くて😭ツラいです。。うう。。
それから整体には週1ぐらいで通っていました。前より少ーし肩が上がるようになってきたかな?という感じ。。
でもやっぱり最後に腕をグーッと上げられるのが痛くて辛い・・。それがツラくて整体からはだんだん足が遠のくようになってしまいました…。
・4か月後(2021年10月)
状況は一進一退という感じ。。一応毎日肩は動かしてますが、痛いよー。。やっぱり上までは上がらない…。そんな状況です。
「五十肩はひじの下の腕の方もマッサージするといい」という情報をネットで見て、実際やってみました。
あ、確かにちょっといいかも?しばらく続けてみます。。
あとは、マッサージのポールの上に寝転がって、グリグリ肩甲骨のあたりをマッサージしています。
とにかくほぐすと少しマシになるような感じです。。ダンナにも押してもらったりしています。。
あとはぶら下がり健康器に手を伸ばして(ギリギリ触れるくらい)伸ばしています。
前はもうちょい上がってたのに、あれ、後退してるかも・・?と思うと、ふぅー、、となんかバテてきてしまいますが。。
まあ焦らず行こう。。と思います。
(約2年後)2023.5月
だいぶマシになってきました。手も上がるようになりました。
あとちょっとだけ違和感が残ってます。95%ぐらい回復かな。
結局整体に行くのはやめてしまって、、たまに肩を自分で動かすぐらいのことをしてました。
気づいたら前よりマシになっていた感じです。
子宮筋腫の手術のため、3週間後に入院予定です。(2021年2月)
開腹手術で子宮全摘予定。
詳しくは⇒「47才子宮筋腫・手術記」ブログへ
今日は入院前の最後の診察でした。
採血。ヘモグロビンが9から12になっていたのでよかった。鉄剤毎日飲んでたのが効果あったみたい。
麻酔の説明。全身麻酔怖いと思ってたけれど、今日はわりと落ち着いて聞けました。
部屋が暑いな~。。とか余計なこと思って、ちょっとぼーっとしてました。ビビりだから、それぐらいでよかったのかも。。
手術の説明。手術は3時間ぐらいになりそう。おへその上まで切るかも、と。
もうここまで来たら「先生、お任せします。お願いします!」の気持ち。
物腰柔らかな先生。よかったな。。いい先生で。。
あとは入院についての説明などを聞きました。説明してくれた看護師さん、すごい優しくて、かつテキパキして、ほんとにこういう場所にピッタリ。。って感じ。。不安な中、こういう方の存在ってありがたい。。
ここの病院はスタッフがとてもいいと思う。みんなテキパキしてて、親切。ありがたい。。
・これまでの経緯
2020年3月に初めて婦人科クリニックへ。これまで婦人科って行きにくくて、検診も避けてきた。けど、不正出血があったので重い腰を上げた。
そこで9㎝の子宮筋腫を初め、いくつか筋腫が見つかった。手術を勧められたけど、したくないな~と思ってた。
とりあえず漢方を試す。少し生理の量は減ったような感じだったが、筋腫自体は大きいまま。
何度か診察ののち、やっぱり手術した方がいい、と大きな病院を紹介される。そこでもやはり手術を勧められる。
筋腫はまだ大きくなっていく、貧血で心臓に負担がかかる、他の臓器に影響も出るかも、など説明を受ける。
自分でも「何か大きくなってきてる気がする。。」と不安になってきたし、心臓に負担がかかるのはイヤだったので、「よし、もうやるか!」と2020年12月にやっと手術を決めた。
で、2021年1月⇐今ココ
来月の2月の入院、手術については、追ってまた感想を書こう。
追記:手術無事おわりました。ほ。すっかり元気に^^⇒「47才子宮筋腫・手術記」ブログへ
月曜断食 28日目
46.8㎏ (-4.9kg)26.8%
キターー!46㎏台・・!
すごい・・。
本当に中学生の頃以来?30年ぶりに見る数字・・。
ウェストがとにかくスッキリしていて、パンツがスルっと履けるのがうれしい~。
自分でも鏡を見るのがうれしくなります。
顔のアゴの辺りもスッキリしたような。。
途中くじけそうになったけど・・何とかここまでこれました。
私は月断で辛かったのは、不食日(断食の日)より、平日の良食日かも。。
こぶし2つ分の量がなかなか守れず。。ついつい食べすぎたり。。
夜の野菜だけも、寝る時にお腹空いたな~と思いながら寝ることもしょっちゅうでした。
でも土日に美食日(何でも食べていい日)があったから、何とか乗り切れたかも~。。
あと地味に水2Lがきつかったです。。
途中飲まなくなったりしたけど、また気持ちを切り替えて飲むようにしたり。。
今までいかに適当に食事してたか、、と思いました。
自分の体に向き合えたのがよかったです。
とりあえず4週間がんばったので、ここでいったん一区切りにします。
これからも体のために月曜断食はゆるっと続けていこうと思います~^^
ありがとうございました!
【結論】
・月曜断食は、やせる!1ヶ月で-4.9㎏
・健康になる!
・自分の体に向き合えたのがよかった
・気分も良くなる!
10/16金 月曜断食19日目。良食日。47.0kg。
スタート51.7kgから−4.7㎏。
お〜…今日も底値更新だ〜。。
体重が減っていくと、楽しくてモチベーションが上がる。
これかあ…みんなが飽きずにできる、って言ってたの〜。。
未知の領域、数字を見たくなるんだなぁ。私もっと行けるのかな?みたいな。
ここまで簡単にスルスル痩せるダイエット法は初めてだなあ。。
せっかくここまで減ったんだから、リバウンドさせたくない、っていう気持ちにもなって、ちゃんと月断のルールを守るようにもなる。
そしたら、また体重が落ちていく。いいスパイラルなんだわ。。
あと、月断やってからの変化として、私は家の掃除を前よりこまめにするようになった。
洗面所、キッチン、トイレ、家の前、など。。
少しだけアクティブになった。
前は料理もほとんどしなくて、ダンナに頼りっきりだったのに、(本当はしなくちゃ、、と思っていた)
今はするようになったし。。
何というか、、
ちゃんとしたご飯を、規則正しい時間に食べていると、勝手にちゃんとした人になろうとするのかな、、
暮らしを整えて生きてる人になるのかなあ、なんて。
統一性、統合性を勝手に取ろうとするのかな、なんて思う。。
これって、他のことにも使えそう。
なりたい自分の理想像が、こういうことしそうかな、っていう行動を、1つでもやっていくと、他のこともつられてそうなっていくのかも。
自己啓発本とかであるやつだよねえ。実感するなあ。
10月15日(木)
月断18日目。良食日。
47.2kg(-4.5kg) 27.4%(-2.8%)
今日は水2Lちゃんと飲めた。
最近ちょっと水飲むのがイヤになってたから。。トイレが近くなるし、苦しいし。(それでも一応1.2~1.5Lはがんばってた。)
今日は朝から早め早めに飲むように心がけた。そしたら夜9時頃には飲み干せた。
最近体重がいい感じに落ちてるからモチベーションが上がったのかな。ちゃんとルール通りやろう、という気持ちになったんだよね。
47.2kg。。また底値更新できた。。うれしいなー。47kgってホント30年ぶりだ~。。
このままがんばれば46kg~44kgとかも目指せるのかな??なんか私史上にはない数字で。。見慣れない数字ですが。。
154cmで43kgとかだいぶほっそりさんだよね。。まだなってないのでなってから心配せえ、という話ですが。
Twitterでたまたま見つけた豆乳クラムチャウダーがめちゃくちゃおいしかった。
分量とか特に書いてなかったので適当にやったんだけど、食べた瞬間「ん…?!んん!?」って感じで。
ダンナも「おいしい。これ豆乳?(クリームシチューとかじゃなくて?って意味)」って言ってた。
そうそう。豆乳っぽさが全然なくて、ホントにクリーミィだったのよね。。
月断の豆乳レシピの中でNo1になったわ。。リピしよーっと。
<豆乳シチュー かんたんレシピ>
①玉ねぎ、ベーコン、にんじん、シーフードをオリーブオイルで炒める。
②豆乳、コンソメ、塩コショウ、白ワイン入れて、15分煮込んで、最後、黒こしょう。
月断11日目。良食日。
48.1kg (スタートから -3.6kg)26.2%(-4%)
いつもお昼に肉、肉~ってなって、量も多くなってしまうので、今日は気を付けた。
とろろ入りお好み焼きもどき。キャベツ、豚肉、卵、とろろ。お肉もちょっとにした。
そしたらいつもの、午後の
「ふぅ。。おなかいっぱい。。苦しい。。」
っていうのがなくなった。いい感じ。
でもやっぱり夕方にはお腹空いてきて。。
カフェオレとナッツ&ドライいちじくでホッと一息。おやつタイムを設けました^^
この1杯のカフェオレ、おいしかった~。。
いつもは朝、昼、と何杯も飲んでたけど、月断してからは、1日1杯!とするように。。
そしたらより美味しく感じる。。
私の貴重なコーヒータイム。。♪
幸せの時間。。!
ドライいちじくもおいしい。。
種のプチプチというか、ジャリジャリというか、この食感が大好き。
今朝ヨーグルトに入れたのに、おやつにもまた食べちゃった^^
あとアーモンドも好き~。これも味も好きだけど、食感のカリカリッが好き。。
月曜断食10日目。良食日。2週目。
48.5kg 27.1%
いい感じで減ってきてる。スタート51.7㎏から、10日目で‐3.2kgです。
20時に野菜スープを食べ終えて・・
21時の今・・おなかすいた~。。(≧▽≦)
ひ~ドナイシヨ~
とりあえずお湯飲んでごまかそう。。
私の傾向として、昼ガッツリお肉を食べたくなって食べる。
(こぶし2つ分は超えてる気もする。)
で、ちょっと反省して、夜は軽く少な目の野菜スープ。。
水曜から金曜の良食日は、こういう感じの繰り返しだね~。。
ま、いっか。
夜の野菜スープは定着してきたかなー。味を色々変えて楽しんでます。
今のところ気に入ったのは豆乳&味噌汁。
こっくりした感じで、量が少なくても満たされる〜。
明日の昼は。。夜は。。って、食べ物のことばっかり考えてるな、最近。。^^;
月曜断食 9日目。2w 回復食。
48.6kg 27.1%
回復食の朝にリュウジさんレシピの大根味噌汁を。これすごく気に入っちゃった。
やさし〜味。。断食明けに染みる〜。。
大根おろし、しょうが、みそ、白だし、ネギ。
大根おろし、今まで面倒であんまりやらなかったけど、このみそ汁飲みたいがために、よくおろすようになった。
こうやってこまめになったのも月断効果かも。。
お昼は豆腐スープと色々納豆。
美味しかったけど、私はアボカドは別にした方がいいかな?と思った。味が負けちゃう気が。。
とろろ、キムチ、黄身はベストマッチ♪
こんなもんなんぼあってもいいですからねー。
買い物に出かけてコーヒーを一杯。。
おいし♪
結構おなかいっぱい。。
夜は軽めの野菜中華スープにしよかな。
帰りは一駅分、25分ぐらい歩いた。気持ちいい季節で、最高。
夕暮れの空をのんびり眺めながら、テクテク歩く。
少しずつ体動かすようになってきたのが、自分でも嬉しいかも。。歩いたり、家事もササッとやったり。
アクティブ!!までは行かないけど、ちょっと上向き。いい感じ。
月曜断食 8日目。2w不食日。49.0㎏ 28.8%
いよいよ2週目突入です。
不食日も2回目。2Lお湯を沸かして、さあ、スタート。
午前中は何だか身が軽い。スーパーに買い物に行って、家の中を掃除、洗濯。
10月ですごく気持ちいい気候^^
窓から入る風がさわやか~。。気分上々でFXをやったり、本を読んだりして過ごしております。
でもお腹すいた~。グルグルゆーとります。
夕方17時頃、少し頭が痛くなってきた~。。おさゆを飲む飲む。
でも、1回目よりはマシだなあ。先週はもっと頭ガンガンして、フラフラしてたもんね。。
月断7日目。48.7kg 26.9%
美食日。
美食日は「何でもいい」と言われると逆に迷ってしまうな~。。何でも食べていいのはうれしいんだけどね~。。
良食日みたいにルールがある方がサクサクできるかも。
さんざん迷った朝ごはんは、結局朝マックにしました。ソーセージエッグマフィンとカフェラテ♪
おいしかった♪でも、なんかお腹いっぱいになった。。
そういえば昨日の夜ほとんど食べてないから、今日は回復食ちっくにした方がよかったんだな。。ヨーグルトとフルーツの方がよかったか。ごめんよ胃さん。
夜はビール&日本酒も呑みました♪
お刺身、おいしかった~。
日本酒は、きれいなガラスのとっくりとおちょこに移し替えて、ダンナとさしつ、さされつ、晩酌。。ん~幸せ♪
2日間、しっかり食べて、結構おなかいっぱいになった。
ちょっとおなかが重い感じ。。
2020年9月30日(水)
月曜断食3日目。良食日。48.8kg(-1.9kg)28.0%(-2.2%)
おーーやせていく~いいね~。
スタートの51.7kgから3日で-1.9kg、48.8㎏になった~。
体重的にはこれぐらいでキープできたらいいな~。。
でも気を緩めたらすぐ戻りそうなので、もう少ししっかり落とす。
お昼はトマト鍋にした。
チキンやチーズをたっぷり入れたので、思わずお肉~♪って感じになってちょっと食べすぎたかも。。^^;
3時間経って夕方4時ごろまでおなかいっぱい。。
その分夜は軽くした。
白菜、もやしポン酢、大根みそ汁。お昼のトマト鍋少し。
寝る前おなかすいたけど、いい感じでしょう。
さっさと寝よう!
月断2日目。回復日。体重49.3kg(-0.8㎏) 体脂肪率28.4%
お~。。減ってる~。
昨日1日断食がんばったので0.8kgも減ってます。いいスタートだ~。
朝、フラフラになりながら作った大根おろしみそ汁。。
うす味だけど、おいしい~。。チューブのしょうがもちょいと入れて、あったまる~。。
そういえば朝起きたら頭痛も治ってました。ヨカッタ。
お昼は豆腐スープ。はあ、胃に優しい。。
あまり出かける気にもなれず、家で過ごす。。
夜はラタトゥイユ作ってみた。
トマト缶入れて、ブロッコリー、玉ねぎなど。チーズもイン。⇐あ、チーズは夜はダメだっけ?
チキンも入れたけど、これはよけておいて、明日のお昼に食べる。
野菜のみ、よそって頂きます。はあ、、おいし。。
体調は今日はいい感じ。
そういえば昨日の夜1回も起きなかったな~。。
月曜断食1日目。不食日。
いよいよ月曜断食スタート。
何も食べずにお湯だけで過ごしましたが。。
午後から頭が痛い~。。体もフラフラする。。
お腹空いた、っていうのはあんまり感じないけど、とにかくボーっとして体調はあまり良くない感じ。
「不食日は体が冷える」って書いてたけど、私は逆に体が熱い。。
でもこれ体に効いてるってことだよね~。
「コーヒー好きな人は頭痛しやすい」とも書いてたから、それもあるのかな~。毎日コーヒー飲んでたし。。
とにかくマンガを読んだりして気を紛らわす。。
さっさと寝てしまおう~。。
月断準備。
来週から月断始めてみます。
とりあえず↓こちらの月曜断食に関する本を3冊買って、読みまくってます。
準備万端^^
1冊目:「月曜断食」
2冊目:「書き込み式でみるみる痩せる! 月曜断食ノート」
3冊目:「月曜断食ビジュアルBOOK」レシピ本
あと、ジョーシンで体脂肪計を買ってきました。
それから、今のサイズを測りました。Beforeですね。これがどう変化するか。。楽しみです。
身長:154㎝
体重:51.7kg
体脂肪率:30.2%
もし5㎏ぐらいやせて、46kgぐらいになれたら、それこそ何十年ぶり!とかかも。。いけるかな~?
でもダイエットはそんなにメインではなくて、どちらかというと体質改善、健康になりたい。。という目的です。
伊藤理佐さんが好きでして「それでも! 女のはしょり道」というエッセイコミックを読んでいると、「月曜断食(げつようだんじき)で6Kg痩せた!」という話がありました。
理佐さんは咳も止まって体調がよくなったそうです。
そのとき「へえーすごいなー」と思っていたんですが、後日本屋さんでちょうどその「月曜断食」の本を見つけました。
↓↓こちら
気になって本を少し読んでみると、何と「子宮筋腫が小さくなった」という方の例も載っているではありませんか。。
その瞬間、「私もやろう!」と決めました。。
自分も大きな子宮筋腫があって手術するように言われてるんですが、手術したくなくて。。グズグズしてるんです。。だからワラをも掴む思いでやってみようと思います。
「西洋医学的には筋腫が小さくなることはありえない。」って書いてましたし、もちろんみんなが小さくなるわけではないとは思います。。
でも、もしかしたら・・!手術を避けられるかもしれない。。それなら、どんな小さな可能性でもかけてみたいのです。。
※追記2021年3月:結局私は月曜断食では子宮筋腫は小さくならず子宮摘出の手術をしました。
そのときのブログはこちらです⇒「47才子宮筋腫手術記」)
でも結果的に体が健康になったし、約5Kgのダイエットもできたので、月断はやってよかったと思っています^^
とりあえず今日は「月曜断食」の本を買ってきて、読みました。
私は月曜日の何も食べない「断食」のところはできそうかなあ、と思うんですが、平日の「野菜中心の食事」のところが不安です。。
料理があまり好きではなくて、お昼はすぐ外食しちゃうので、、。昼はパスタとかドリアとかよく食べてるし。
あと、夜はダンナとの晩酌が23時ぐらい。ビール、酎ハイ飲むし。。週末はマクドとかうどんとか。。
あとダンナが前でお肉食べてるのに自分だけ野菜ってきついな。。とか。←でもこれはリサさんが昼夜逆にしたっていうから、自分もそうしてみよかな。
昼野菜で、夜におかずだけ。それならできそう?
でも、思いきって、やってみよう。とりあえず1ヶ月。いや、まずは、1週間。
よし、週末、体脂肪計を買いにいこ。
あと書き込み式もあるみたいだから(←そういうの好き。毎日書いていくやつ)、それも買おうと思います。
↓↓この書き込み式の「月曜断食ノート」も買いました。
(本屋さんになかなかなくて色んなところ回ってやっとあった。。最初からネットで買えばよかった^^)
毎日記録とか感想を書いていけるのでいい感じです。
・「月曜断食ビジュアルBOOK」
↓↓さらに、こちらのリュウジさんのレシピ付きの本「月曜断食ビジュアルBOOK」も買いました♪
自炊ニガテな自分にはめちゃ助かってます~。。
・「それでも!女のはしょり道」
月断を知るきっかけになった伊藤理佐さんの本「それでも!女のはしょり道」
はこれです↓↓
色んな美容法を試すコミックエッセイでめちゃおもしろい!
(月曜断食のことは少し載っているだけです)
最近スマホのスクリーンタイムから週1でレポが届くようになって、「スマホで毎日何をどんだけ見てるか」教えてくれるんですが。。Twitterがダントツで1日平均1時間40分も見てました・・。ひえー。
で、ちょっと減らそうと思って、Twitterは1日30分に制限してみました。アプリごとに設定できるみたいです。便利だ、これ。
>設定
>スクリーンタイム
>一番上の自分のiPhoneをタップ
>アプリを選んで「制限を追加」
>1日の制限時間を設定する
そしたら今日ツイッター見てたら30分経って、こんな画面になりました。
これ結構いいかも。これを守ればダラダラ見るのを減らせそう。。
でもこの「制限を無視」を押せば見られるようになるんかな。。もっとややこしくしてくれないと、押してしまいそう~^^;
インスタもたまに延々と何時間でも見てしまう時があるから30分に制限してみました。これでダラダラ見が改善されるといいんだけれど。。
スマホ中毒、スマホ依存に悩んでる人にはいいかもしれません。
あとはリップルのチャートも1日何回も見てしまうから、これを1日1回までとか回数制限できたらいいんだけどなー。
回数制限できるアプリ、Androidのアプリでは見つけたんだけどiPhoneのアプリでは見当たらないんですよね。。
181016追記
いい!この設定。30分って短い。。自分が今までどれだけダラダラ見てたか分かる。。1日に何度もtwitterのアイコンをタップしそうになって、砂時計を見て「あ、そうか」ってなってます。
いい感じ。スマホ自体触るのも時間制限してみようかな。。夜は触らない、みたいに。
181120追記
最近はTwitterもインスタも1日15分にしてる。結局「制限を無視」は1回も押してない。「Twitterダラダラ見てめちゃくちゃ時間経って、自己嫌悪・・」みたいなのがなくなったので満足^^♪
追記。最近は「普通に制限を無視」を押すようになってしまった・・。ダメだー。。また考えます。。
パソコン作業する時にJINSジンズのPCメガネ(3年前に購入)をずーっとかけているのですが、今回家用にもう1つ買いました。
じゃん♪
このPCメガネ、私はかなり気に入ってます。目がかなりラクです。PCのライトがだいぶ抑えられます。
3年間ほぼ毎日愛用してきましたから、新しい方もきっとずっと使うでしょう。
ダンナにもオススメしたら欲しいとのことで、今回2つ買いました。
種類は【 PCメガネ JINS SCREEN – HEAVY USE ライトブラウンレンズ 】ウエリントンというタイプにしました。
「JINSPCメガネ」は「JINS SCREENメガネ」に名前が変わっていました。
確かにPCだけじゃなくて、夜スマホで動画見るときもかけるといいかもしれません。
クリアレンズのDAILY USEはカット率が25%、ライトブラウンレンズのHEAVY USEはカット率が38%だったので、しっかりカットしてくるのがいいなと思いHEAVY USEの方にしました。
そして今回はWOMAN女性用ではなくUNISEX男女兼用の方にしました。
「オーバル」という普通のタイプではなく、少しグラス部分が幅広の「ウェリントン」というタイプがよかったんです。
(でもよく見たら女性用も幅広ウェリントンありましたね。。ま、いっか。。)
色はダンナ94黒、私は27カーキにしました。本当はブラウンが良かったけど品切れだったの。。
お値段は5,900円とちょっとアップだったけど・・目の健康を思えば安いもんだ、と思い、ポチりました^^
届くのが楽しみです。わーい。きっとまた毎日かけると思います~♪
↓ ↓
届きましたー。
カーキが思ったよりいい色でしたー。うれしー。
レンズ幅広タイプ、いいっ
「おう、新入り、よろしくな。」「はいっ。よろしくお願いします!」
★JINSの公式ネットショップはコチラ
↓ ↓
JINS公式通販ショップ
送料無料はうれしいね。返品もできるし。
【 PCメガネ JINS SCREEN – HEAVY USE ライトブラウンレンズ 】ウエリントン
パソコン、スマホづけの毎日で目がめちゃくちゃ悪くなってます。。
たぶん0.1ないぐらい(*_*)。
レーシックも気になりつつ、やっぱりちょっと怖いしなーと思ったり。。
そんな時たまたま本屋で見つけたこの本。
「目は1分でよくなる!」
むむ?気になるー。ということで買っちゃいました。
ビジュアル版 目は1分でよくなる!──あなたの目がよみがえる7つの視力回復法[マンガと図解ですぐわかる]
文章だけの本もあったけど、絵やマンガがたくさん入っている「ビジュアル版」の方を買いました^^
ほほー。視力アップ方法は、ざっくり一言でいうと・・
目に「酸素(さんそ)」を与えるといいのね。
いわゆる「血のめぐりを良くする」ってやつですね。
目の周り、顔だけではなく、体全体でやるんだー。へー。
◆ 左右の視力0.1以下からスタート!
まず、視力検査から。(本に視力検査の表ついてました)
さっそく調べると・・。裸眼だと左右両方とも0.1見えず・・。んー、3m遠いぜ・・。
2mのところまでいって何とかギリ見えるか?ぐらい。左右0.1以下ですね。
メガネをかけて、右0.8、左0.7というところです。
さー、視力上がるかなあ。。
呼吸法やタッピング、マッサージ、エア縄跳び?まで結構たくさんあるなー。
どれからやるといいのかなあ。。ま、1つずつ順番にやっていきますか。
追記
ちょっとさぼってて・・続きませんでした^^;
また気が向いたらはじめようと思います。
でもまぶたの上をマッサージするのは気持ちいいです。
最近、セントラルスポーツの株主優待券はヤフオクで買っています。
最近の相場は1枚1500円前後ですかね。
ヤフオクで落札するならハピタスを経由すると、落札額の1%ポイントがもらえるのでオトクですよ。1%割引で落札できるようなものです。
—————–
フィットネスクラブの「セントラルスポーツ・ウェルネス」に以前通っていたのですが、行けない月もあって「月会費がもったいないなあ・・」と思っていました。
そこで月会費ではなく、1回の利用ごとに払う方法に変えました。
方法は2つあります。「施設利用券」か「株主優待券」を使います。私は株主優待券を使うことが多いです。タオルが無料でついてくるので。
――――――――――――――――――――
1.施設利用券
年に2回、夏と冬にセントラルスポーツにて利用券が発売されるようです。
3枚セットで3,675円。1人1回 1,225円で施設利用ができます。
ジムの近くの金券ショップでも売っているのを見ました。
週1回なら4,900円。週2回なら9,800円。
全日利用のシングル月会費10,590円よりオトクになります。
――――――――――――――――――――
2.株主優待券
セントラルスポーツの株主優待券を利用します。
ヤフオクか金券ショップで売っています。
相場はだいたい1枚1,400円~1,500円くらいです。期間は半年。6月末までか12月末までです。
1枚で2人まで利用できます。タオルも無料でついてきます。
―――――――――――――――――――
↑ 私はこちらにしました。2人で使えるのでダンナも一緒に使えるし、タオルがついてくるのもいいな、と。
1回試しに利用しましたが、名前と電話番号を書くだけで利用できて、お手軽でした。
―――――――――――――――――――
株主優待券は、ヤフオクでたくさん売りに出されています。1枚だけとか6枚セットなど、希望に応じて選べます。
施設はプール、ジム、スタジオ全部使えます。平日・土日祝、全部OK。
これで、月会費10,590円から → 5,300円(月4回)~8,000円(月6回)に節約できそうです♪
5,000円~2000円ぐらい安くなります。やったね。
週1回~2回利用の方には、この方法オススメですよ~^^v
―――――――――――――――――――
追記。(140420)
その後も、この「株主優待券」でずっと利用しています。いい感じです。だんなと2人で行けるのもいいし、節約できたし。
やっぱり「レンタルタオル無料」がうれしいですね~。タオル持っていかなくていいのは荷物少なくてすむし、洗濯もしなくていいし。ラク。
ヤフオクにも常に出ているので、なくなることはなさそうなので、今後もこの株主優待券利用していこうと思います♪
(株主優待券をヤフオクで落札するならハピタスを経由するとオトクですよ。落札額の1%ポイントがもらえます。)
肩こり解消ヨガの第二弾です。
肩こり解消ヨガ#1 首と肩をとおざけるポーズは、どこででもできましたが、これはお家でやる感じですね。
「伸びた猫のポーズ」
ひざまずいて、手を前に伸ばします。おしりは上げたままで、ぐぅーっと背中と肩を伸ばす感じです。
両手をよせて間隔をせばめると、ワキから体の横の部分が伸びて気持ちいいです。
顔を上げてあごを床に付けると、さらに背中が伸びて気持ち良いですヨ。
吸って~、吐いて~、呼吸をくりかえします。
【5秒でできる肩こり予防】です。
ヨガで習ったのですが、肩を下にぐぅっと落とします。
「耳と肩を遠ざける」イメージ。
これだけです^^
冬は特に寒くて肩が上がってしまって肩こりになりやすいそうなので、これを普段から意識するといいみたいです。
やってみると、お、気持ちいい♪
ストレッチ~というほど大げさではなく、思いついたときにどこでもできるので、気付いた時によくやっています。
会社とかでも周りに気づかれずにできるのでよさそうですね^^
あと、もうワンステップは、「手を肩において、ひじを大きくゆっくり回す。」
反対回しも。背中のけんこうこつを意識して伸ばすようにします。
これも結構きもちよいです。パソコンの合間にぜひおためしあれ。
【歯の健康日記#1】~歯ぐきがはれて(´Д`*)、歯医者に行きました。
【歯の健康日記#2】~ジェット水流で歯ぐきを洗う機械、買いました。
◆1か月ぶりに歯の検診
1か月ぶりの歯医者。ジェット水流でやった効果が出たのか^^?先生に「うん、ブラッシングがんばっていますね」と言われました。(わーい。やったー。)
やっぱり奥歯、歯が重なっているところは、少し磨けていないそうですが、全体的にはいい感じだそうです。
本当はなんかちょっと恥ずかしくて、機械のこと内緒にしておこうと思っていたんだけど、「今やっているのは、ブラッシングだけですか?」と聞かれたので、「え~っと、あと、水で洗う機械でやっています。」と告白。
すると先生は少し驚いて「ええ?買われたんですか~。最新ですね~^^んー。でも、水はどうなのかな~。」と微妙な反応?あら?
「使ってみてどうですか?」と、逆に聞かれ「歯ぐきが引き締まる感じがして、気持ちいいです。」と答えると「そうですか。じゃあ続けて下さい^^」とのことでした。
歯医者さん的にはあんまりなのかしら?分からないけれど、反対はされなかったから、ま、いっか。
◆歯と歯のあいだをおそうじ
今度は「フロス」をするようにすすめられました。歯と歯のあいだをおそうじするヒモのようなものです。「糸ようじ」でもOKだそうです。
これまた掃除フェチとしては楽しそう。。なんだかぞくぞくするわ・・。
糸を勢いでギュッと入れてしまうと、糸が歯ぐきを傷つけて、その型がついてしまうので、前後にこすりながら糸を入れるのがポイントだそうです。さっそく今日からやってみます。
◆最後にやっぱりキーーンが待っていた
そして点検だけして終わりかと思いきや、「おそうじしますね~」と、また「キーーーン」。。
「嗚呼・・これはやっぱりやるのね~。。^^;」
これは歯石を取っている音なのかな?この感覚、なかなか慣れないなあ。。うう。
以上で終了。
今度は3か月後になります。
健康な歯は一日にしてならず。。
がんばろ~っと。。
◆胆のう痛の対処法
3か月~半年に一度くらいのスパンで、右お腹上の方、胆のうの辺りがとっても痛みます・・(T T)もうこの20年ほどずっとだから、持病ですね。
そんなとき、私がやっている方法です。少しはマシになるかな~という感じです。
・ お風呂に入ってあったまる
・ お湯、暖かいものを飲む
・ パソコンを見ない
・ ストレッチする
・ 背中、腰あたりを叩いてもらう。
・ ひどい時はロキソニンを飲む→少しおさまる
・ 寝ころがって腰を支えて、足を上にあげる。
◆胆のう痛との付き合い
最初に発症した20歳ごろから、もう20年近くこの症状と付き合っています。病院には何度か行きましたが、結局原因もよく分からず、治ることはありません。漢方を飲んでもだめでした。
みぞおちの右側で、最初は胃だと思っていましたが、病院で「胆のうではないか」と言われました。胃カメラを飲んだこともありますが胃は正常でした。
胆のうのエコー検査でポリープが見つかりましたが、これは痛みには関係ないそうです。砂や石などはありませんでした。
◆症状
胃のあたりがなんとなく重くて「あ、やばい来る・・」と気付いた時にはもう遅く、それから3日くらいは、とにかく差し込むような痛みが続きます。ひどい時には寝てられず、起き上がってうずくまる形になります(T△T)
◆胆のう痛の原因?
病院では「油っぽいものの取りすぎ、早食い」などが原因ではないかと言われました。確かにこってり系は好きでよく食べますし、お酒も飲みます。野菜や牛乳など胃にやさしいものをできるだけ取るように言われました。
カルボナーラとアイスコーヒーなど、「油っぽいもの+冷えるもの」の組み合わせが引き金でなることも多いです。でも同じメニューを食べても、全く平気なことも多いので、よく分かりません。。(-ω-;)
あと、傾向としてはパソコンの見すぎで肩や背中がこっているときや、生理中などに重なることも多いです。血のめぐりが悪いのかな~と思います。
痛みを治す完全な適切な方法を見つけられていません。ならないように食生活と運動には気を付けているつもりですが・・。
「うまく付き合っていくしかないな」と思っていますが、やっぱり治したいなあとも思います。
◆JINSジンズ PCメガネ 2か月目レビュー
JINSジンズ PCメガネ、いいです。毎日ずーっとかけてます^^
私は1日5~6時間はパソコン見ますが、見る時は必ずかけています。
使用して2か月経ちますが、「いい感じ♪」です^^
まず長時間PCを見た後、夜に起こる「眼の奥がぎゅぅーっと痛くなる感じ」が、なくなりました。頭痛もしなくなりました。
→
♪♪
前まで頭痛のときは、タオルをレンジでチンして目にのせていたのですが、最近やっていません。
あと肩こり、背中こりがひどかったのですが、それがマシになりました。マッサージに行く回数も減りました!(お財布にやさしいので、うれしい。)
メガネをかけ忘れて画面を見ると、やたら明るくチカチカしているように見えます☆☆(*_*)。ブルーライトってこんなにまぶしかったんだ、と初めて知りました。
―――――――――――――――――――
◆効果はありましたよ~
このPCメガネ、「効果がないんじゃない?」とか、「プラシーボ効果(暗示にかかっているだけ、気のせい)じゃないか」、と思っている方もいるんじゃないでしょうか?
よく分かります。私も最初は同じように半信半疑でしたから^^
でも実際に、「目の疲れは前よりマシになったな~」というのが、私の感想です。
私はネット好きなのでPCはこれからもたぶんやめられないと思うし、でも目も大事にしたいし。。
ネットとこれからも長く付き合っていきたいから、そんな自分にとってはすごくいい商品です♪
これからもかけ続けていこうと思いま~す。
パソコン長く見る方にはオススメですヨ。
―――――――――――――――――――
◆類似品は?
1,000円~2,000円代の少し安めの類似品も結構出てますよね。あれってどうなんでしょうね~^^
でも安くても肝心の効果がなかったらもったいないし、JINSでも4,000円だから、ま、これでよかったかな~と思っています。コスパは最高です。
―――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――
<関連記事>
JINS PCメガネレビュー#1買ったときの最初のレビューはこちら
◆「口腔洗浄機・ドルツジェットウォッシャー」いい感じ♪
先日、歯ぐきがはれて歯医者へ。。
そして「これからは歯の健康を保つぞ!」と決心し、「口腔洗浄機」を買いました。
「口腔洗浄機」とは、歯と歯ぐきの間、歯周ポケットの汚れを洗える機械です。
ジェット水流で強めに洗えるので、スッキリしてとっても気持ちいいですヨ^^
私が買ったのは、こちらの ↓ ↓ 「ドルツ・ジェットウォッシャー」です。
ドルツ・ジェットウォッシャーの【実証動画】はこちら。気持ちよく歯の汚れが取れていく様子が見られます♪>>
Panasonic ドルツ・ジェットウォッシャー 白 EW1250P-W | ||||
|
買ってよかったと思うので、レビューしまーす。
Amazonで買うと、でっかい箱で届きました。
バーン!
けっこう、こじんまり。コーヒーメーカーみたい。
◆はじめて使った感想は、あたたたた。
さっそく試しました。
この先にノズルを付けます。
タンクに水を入れて、まずは強さ1でスイッチオン。
ノズルの先から水がピューーーっと出ます。
手でさわってもイテテとなるぐらい、水の勢いは結構強いです。
感想は
・ 口の中に当てると、あわわわわ!(あたたたた!)って感じ。
・ 歯ぐきの悪いところに当てると、少し痛い。
・ 思ったほど食べカスなどは出てこず、おもしろくない。(うわあ~いやだ~~とか言いたかった)
・ 終わったあとはスッキリ。歯ぐきがマッサージされたようで気持ちいい♪
・ 水よりぬるま湯の方がソフトな感じで痛みはマシ。
こんな感じです。
何度かやっていくうちに少しずつ慣れてきて、だんだん楽しくなってきました。
2週間後にまた歯科検診があるので、どうなっているか楽しみです。先生を驚かせたいな~。
(→検診で、先生に「状態がキレイ、歯ぐきの色がいい」とほめられました^^♪やった)
―――――――――――――――――――
その後も、時々使用しています。
歯と歯の間の歯垢が取れてスッキリします。痛かった歯ぐきのところは、毎日やっていると、すこしマシになってきました。
歯の奥のところを当てると、少しニオイがするので、汚れが取れているんだなあと、実感できます。
―――――――――――――――――――
だんなも試したところ、最初は「うごごご」などと言ってましたが、歯ぐきに当たっても痛くなかったらしいです。
ただ結構食べカスが出てきたらしく、おーっと喜んでいました^^;
人によって違うみたいです。最初は血が出る人もいるみたいだし。。
口に入れる部分のノズルは、取り換えられます。色違いで2本入っています。
―――――――――――――――――――
◆選ぶのに迷いました。
一口に口腔洗浄機と言っても、いろんなメーカーの種類があり、買うときは結構迷いました。
水の勢いが強そうなのもあったんですが・・私はそんなに勢いはいらないかな~と思い、結局こちらのPanasonic ドルツ・ジェットウォッシャー 白 EW1250P-Wにしました。
やっぱり、この強さでも充分でした!よかった。メモリ5まであるけど、2でも痛いくらいだもん・・。
水タンクの容量が多めがいい人は、口腔洗浄器 デントレックス E101がいいみたいですよー。
◆音が気になる?
「音がうるさい」という口コミが少し気になったんですが、「下にスポンジひいたらマシになった」というレビューを見て「あ、そうだよね~」と、買うのを決めました。
実際使ってみると、使っている私本人はあんまり気になりません。が、横に立ってるだんなからすると、やっぱりちょっとうるさいみたい^^;
夜遅くに使う時は、タオルを上からかぶせるか、同じようにスポンジをひこうかな、と考えてます。
昼だったら、まあ、いいかな、と思うレベル。
◆最後はやっぱりお値段が魅力で決定
あとは価格も決め手になりました。
他は1万円を超えていたけど、これは7,000円台だったもので、えいや、でポチりました。
Panasonic ドルツ・ジェットウォッシャー 白 EW1250P-W | ||||
|
私はAmazonでポチり。すぐ来ました。
◆実際のジェットウォッシャーの実証動画
「ドルツ・ジェットウォッシャーの実証動画」があります。
気持ちよくスルスルと汚れが取れていくので、見ていて自分もやりたくなります~♪
◆歯ぐきがはれた・・。
先日、歯ぐきがはれて痛くなったので、歯医者に行ってきました。
歯とはぐきの間に歯石などがたまり、炎症を起こしているとのことでした。。
奥歯の歯周ポケットが6mmもありました。やばいです。。健康な場合は1mm~2mmだそうです。
それ自体の治療はわりと早く終わりましたが、その後何週間も、他の部分の歯石をとる治療が長ーく続きました。
麻酔を打ってはもらえるので痛みはないのですが、あのキーーーーン音がどうもニガテ・・(/ _ ; )
できることならもうあんまり歯医者には行きたくないっ・・。「日々の歯磨きをていねいにしよう!」と強く心に誓いました。
◆歯磨きの仕方
教えてもらった磨き方は、歯磨きは、ゴシゴシっと表面をこするのではなく、システマなどの極細の歯ブラシで、歯と歯ぐきの間をていねいに一本ずつみがくようにするということです。(そういえば小学校のとき習ったような・・。)
力は入れずに軽く小刻みに動かします。最初は歯磨き粉をつけずに、ブラッシングだけやるといいそうです。(歯磨き粉がだーっとたれてきてしまうので)
最初は違和感があり、少し痛いです。「え、ここに歯ブラシを入れていいの?」って思いますし、血が出たりもします。
でもその間によく汚れがたまるので、しっかり磨かないとだめだそうです。歯並びが悪いところも注意。
鏡を見ながら1本ずつていねいに磨くと10分~15分くらいかかります。(私はお風呂で半身浴しながらやっています)
ちなみに歯医者ギライのだんなも、私の歯医者の話を聞いて、急にこの磨き方をするようになりました^^;
◆2週間で歯ぐきの色が良くなった
2週間くらい続けると、「歯ぐきの色が良くなったね。がんばってるね。」と先生に言われました。
「やったー。もっとがんばろ~♪」と心でガッツポーズ。ほめられるとやる気が出てくるタイプなもんで(単純)
ただ歯周ポケットの深さをもう一度測ったのですが、これは変わっていませんでした^^;ま、そんな急には変わらないのね。
あと今ちょっと気になっている商品が、このような歯周ポケットを水の勢いで洗浄できる機械。
他の人のレビューを見ているとやってみたくなります・・。掃除フェチとしては気持ちよさそう。
Panasonic ドルツ・ジェットウォッシャー 白 EW1250P-W
もし勢いで買ってしまったら後日レビューしたいと思います。。^^
(追記12.12.04)
はい。勢いで買ってしまいました。いい感じです。
レビューはこちら。⇒ジェット水流の「口腔洗浄機ドルツ」を買いました♪歯ぐきがシャキッとして気持ちいい!
歯医者さんにもほめられた。⇒ジェットウォッシャー効果?歯医者さんにほめられた。わーい。
◆JINSPCメガネ買いました^^
パソコン見過ぎで目が疲れる、肩こり、頭痛の日々・・(´ヘ`;)
さらに最近は画面がチカチカ☆しだしたので、「やばい、何とかしなきゃ・・」ということで・・
ずっと気になっていたJINSのPCメガネ買っちゃいました♪ いい感じです~。
眼科医さんとの共同開発で、目の疲れも軽減されたというデータも出ているそう。。ふむふむ。よさげだわ。
フレームの色は16種類(多っ!)の中から選べます。私はあんまり派手なのは似合わないし、黄色はショーヘイになっちゃうしなあ・・ということで、85茶色と92グレーで迷い、結局92グレーにしました。
お値段は、3,990円+送料630円 で 4,620円ナリ。
―――――――――――――――――――
◆さっそく使用^^
ポチって3日後、到着~!
バーン。わーい、来た~♪
おおーいい感じ。サングラスみたい。薄い茶色のレンズです。
さっそくメガネをかけてパソコンを見てみると・・
「あ、画面見やすい~♪」という感じ。
画面全体がうす茶色に見えて落ち着いて見えます。文字もいつもより少しクリアに見えます。
「ふむふむ。これはいいかも・・。」
今度は、めがねを外して画面を見ると、キラキラ☆チカチカ(*_*)して見えます。
「おおー・・。今までこんなにチカチカしていたのか~」とちょっとびっくりする感じ。。「ブルーライトちゃんとカットされてるじゃーん」と実感しました。
数時間使用してみましたが、確かに目の疲れが、いつもよりちょっとマシかもしれません。
よさげなので、しばらくは使ってみようと思います^^♪
―――――――――――――――――――
◆袋がメガネ拭きに。
あと、ちょっとうれしいのはメガネを入れる袋。
袋の素材自体が、レンズふきになってるんです~。さっそくメガネやiPhoneをフキフキ。おお、きれいになるわ~。
―――――――――――――――――――
◆パソコンにフィルムもアリ?
でもね・・ふと思ったんですが、「これってブルーライト押さえるんだったら、メガネでなくて、パソコンにシートをつけたらいいんじゃないの?」と。。
調べたら・・やっぱり商品ありました。「ブルーライトカット 液晶保護フィルム」だって。
ただ、JINSPCメガネは「ブルーライト50%カット。」とはっきり表記。
一方、シートは「ブルーライト大幅カット。」ん?表現があいまい?この辺で品質が違うのかしら?
まあ、せっかくメガネ買ったことだし、しばらくはメガネ派でいきまーす^^♪
ちょっと「できる人」みたいで、うれしがってかけてます。
オットには、オノヨーコ、水城秘書、と言われます^^
―――――――――――――――――――
JINS PCメガネ 公式ショップはこちら
↓ ↓