あのキリッとした赤染衛門様なら道隆に歌送ってそう~。「光る君へ」

240516

「光る君へ」でもう道隆が亡くなっちゃったから、赤染衛門の百人一首の歌のシーンはもう出てこないね。。

赤染衛門の妹が、道隆を待ってたけど来なかったから、妹の代わりに「寝ずに待ってたんですよ。」ってチクリという歌を送るんでしょ。

 

ドラマに直接は描かれてなかったけど、、あのキリッとした赤染衛門様なら、あるある~~めっちゃ送ってそう~って思った。

こういうのが楽しいねー。

 

最近、赤染衛門様出ないなー。さみしいなー。

あ、でも、まひろが彰子さまに仕えるときに、もしかしたらまた出てくるかも?

そうだったらいいな。

恋多き和泉式部は出るのかなー。出てほしいなー。

 

赤染衛門の歌はこちら。

59. やすらはで 寝なましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな / 赤染衛門

やすらわで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな

(訳)あなたが来ないと分かっていたら、ためらうことなく寝てしまったのに。あなたを待っているうちに夜がふけて西の空にかたむいて沈んでいく月をみたことです。

 

 

春の霞(かすみ)と朧月夜(おぼろづきよ)

240217

最近「光る君へ」の影響もあって「あさきゆめみし」を読み返してる。

「朧月夜(おぼろづきよ)」っていう名前がキレイだなあ、雅だなあ・・と思う。

他にも、夕顔、薫、浮舟、雲居の雁、夕霧・・と、みんな名前が美しいねえ。。

 

で、調べてみると、秋は霧(きり)で、春は霞(かすみ)というらしい。へえ。

その春の霞(かすみ)が夜になると朧(おぼろ)になり、月にかかるのを朧月(おぼろづき)というそうな。

朧月夜、六の姫は、春の夜に生まれたのかな~なんて。

 

そうなると、おぼろうどんとかおぼろこんぶって、風流な名前だよなー。。最初に名付けた人のセンスすてき。。

 

あと、大江匡房(おおえのまさふさ)の歌に「かすみ」が出てくるけど、「かすみよ、桜を隠さないで」って言ってるから、「あ、ほんとだ、かすみは春なんだな」と分かる。

こんな風につながっていくのが楽しいんだよね。

 

73. 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ / 前中納言匡房(さきのちゅうなごんまさふさ)

(読み)たかさごの おのえのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん

(訳)高い山の峯に桜が咲きました。里山のかすみよ、どうか立たないでおくれ、あの桜が隠れてしまうから。

 

大江匡衡(まさひら)=赤染衛門





大江匡房(まさふさ)73「たかさごの」





大江広元(ひろもと)源頼朝の側近。公文所(→政所)別当。

で、さらに毛利元就にもつながるらしい。

「光る君へ」を見て、漢文が好きだったことを思い出した。

240128

「光る君へ」で、ちょいちょい漢文がでてきますよね。為時が「史記」を読んでたり、公任が「孟子」の一説を読んでたりして。

それで、どんなことを言ってるのか知りたいなーと思って、調べているうちに・・

横山光輝(みつてる)さんのマンガの「史記」にたどり着きまして。

とりあえず1、2巻だけ買ってみましたが、、面白い!

これはきっと、全巻買うことになりそう。。

いきなり司馬遷が宦官にされて、うう・・痛い・・。。

 

あと「三国志」(文庫版・全30巻)も読んでみたい・・

「項羽と劉邦」(文庫版・全12巻)も~・・

ああ・・本棚が足りない~。。どうしよー。。でも読みたいー。

 

さらに漢文の参考書も買ってみました。

「書き下し文」とかめちゃ懐かしい~。。

そういえば高校の漢文の授業、なんか好きだったんだよな~。。

だいたい漢文の授業に出てくる話って、四字熟語とか、ことわざの語源になるような話が多いから、「へえ~」って感じで、興味深く聞いてた覚えが。

 

今回の大河ドラマを見ながら、その扉が開いた気がします。

時が経っても、人間の興味ってあんまり変わらないのかしら・・なんて思いながら。

レ点とか、一、二点の読み方を、楽しく学び直ししております。

 

「光る君へ」のドラマ中に出てくる漢文とか和歌とかの本、出ないかな~。。

出てほしいな~。。

 

「光る君へ」(2)感想。自分として生きていられる、がグッときたなあ。。

240115

大河ドラマ『光る君へ』 2回目感想

「代筆仕事は、私が私でいられる場所なのです。」

代書して、歌を書いたりしている時間だけが、つらいことを忘れられた。
自分として生きられた。。っていうところ、グッときたなー。。

唯一自分が自分らしくいられた場所だったんだな。。

 

そういうものを見つけられたっていうのは、人生においていいことだよね。

あまりにつらいことを忘れるため・・というのがちょっとね、、きついけれども・・。

それでも、創作する、物語を書くということに出会えてよかったよね。。

自分が好きなこと、没頭できることに出会えるのは、人生の幸せの一つだよなあ~。。

吉高式部、かわいいな。いい感じだ。
演技上手だから安心して見られる。

 

あー。夕顔ー。

なるほど。こうやってまひろが経験したことを「源氏物語」に取り入れていったよっていうことね。面白い。

みんなが「源氏物語」を知ってるとして、そこから逆算してドラマを書いてるのかー。面白いアイデアだな。

 

しかも「源氏物語」を知らない人も、置いていくわけではない。

ちゃんとこのドラマだけで成立してる。でも知ってたらさらに面白いよ、ってことだね。いい感じーー。

 

内裏の中の、声ちっちゃい人っていう演出面白いな、何か笑っちゃう。
ちはやふるの周防名人みたい。

 

秋山ーー。出たーー。
わーーい。濃いーー。

これからも楽しみ。。

 

2024大河ドラマ「光る君へ」感想。1回目よかったー。今後が楽しみ。

240108

いい感じだったわー。今年2024年の大河「光る君へ」。

落ち着いた大河に戻った感じでよかったーー。。
好みのテイスト。

今年は続けて見ようーっと。楽しみ。

 

セットとかロケとかがちゃんとしててホッとした。。変なCGもなさそうだし。脚本も良さそうだし。。

平安絵巻は着物が色とりどりでキレイ。。それがうれしい。

 

途中、JAZZっぽい曲がかかってて、それも何かいい感じで合ってたなー。

 

次男の道兼(みちかね)が、なかなかのあかん奴、、やったなー。。

後々花山天皇に矢を放つ人かな?そんで失脚するんだっけ?

あ、違った。それは道隆(みちたか)の息子の伊周(これちか)と隆家(たかいえ)か。。

まひろが今回のことで藤原家とか権力闘争みたいなものに嫌悪感を持つのだろうか。。

 

しかし子役2人の泣く演技、めっちゃうまかったなあ。。
グッと来た。。

 

道長の家は、、お父さんが藤原兼家(かねいえ)で、長男が道隆(みちたか)、次男が道兼(みちかね)、で、三男が道長(みちなが)か。

あれ、、道綱(みちつな)は?

道綱が三男で、道長は四男じゃないの?

 

人物相関図見てみたら、道綱も一応出てくるみたいだけど。。
身分が低いから別枠って感じなんかなー。

 

兼家は大納言から右大臣に昇進、と。

 

円融天皇がジャンポケ太田に似てるなー。

 

 

「英雄たちの選択」藤原隆家の回、面白かったー。

231202

最近歴史が好きになって、歴史番組を見るようになった。

「歴史探偵」とか「プロファイラー」、「英雄たちの選択」とか。

あと「お宝鑑定団」も途中のまとめVTRが結構、歴史について詳しく作られてて面白い。

 

で、こないだ「英雄たちの選択」で、藤原隆家の「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」っていうマニアックな事件やってて、面白かった。

1019年、女真族が九州に来たけど、藤原隆家が追い払ったっていう。

 

藤原隆家って知らなかったけど、公家にいながら武士みたいな人だったんだって。

 

番組見て・・なんか私の中で、八幡太郎義家とキャラがかぶった。

戦上手で、兄貴分肌で。

上から戦の恩賞が出なかったら自腹切ってでも家臣に恩賞あげるとか。。似てるなーと思った。。

地方で活躍してるのも似てる。
義家は東北、隆家は九州。

 

藤原隆家は、藤原道隆(みちたか)の息子、と。

道隆の息子は、藤原伊周(これちか)っていうのは知ってたけど、、その下に弟がいて、それが隆家なんだな。

 

そういえば、花山法王に矢を放ったとき、兄弟2人でやったっていってたな。。それが伊周と隆家になるのか。

それで二人とも左遷されて、道隆一家が没落して、道長がトップにつくんだ。

 

道隆の奥さん(=隆家、伊周、定子のお母さん)は、儀同三司母(ぎどうさんしのはは)、と。

百人一首の54「忘れじの」の人。

(「忘れじの行く末まではかたければ 今日を限りの命ともがな」

(訳)忘れないよとあなたがおっしゃった言葉がずっと続くとは思えないので今日を最後に死んでしまいたいのです。)

 

磯田さんが、この歌がアツイ、この人も恋の戦場で戦ってた武士みたいな人だ、って評してたのがおもしろかったな。

確かに「今日死んでしまったら愛は永遠ね」なんて気合い入ってるな。

この母にしてこの息子あり、だったんだな。

 

えーっと、で、

藤原道隆は、藤原道長のお兄さんで・・道長の前の関白だよね。

それで、中関白家(なかのかんぱくけ)と呼ばれる、と。

 

藤原道隆一家は、陽キャのセレブファミリーって感じだったんかなー。

道隆は、娘の定子(ていし)を一条天皇に嫁がせた。その定子に付いていたのが清少納言だよな。

 

名前がややこしい。。

「道長」と「道隆」が兄弟か。「道」が最初に付いているから兄弟って覚えればいいか。

 

このへん予習しとけば、今度の大河も面白くなりそう。

 

 

2024大河ドラマ「光る君へ」キャスト予習しとこう。

231119

来年2024年の大河ドラマは「光る君」。紫式部が主人公ですね~。
平安時代うれしいなー。

ちょっと予習しておこう・・ということで、まずはキャスト一覧。

そうだ、百人一首に出てくる人もいっぱい出るじゃん~。いいね。
(私、百人一首のサイトも作ってるんですよねー。)


■ 2024年大河ドラマ「光る君へ」キャスト

紫式部/まひろ役(67「めぐりあいて」):吉高由里子
藤原道長: 柄本佑(えもとたすく)

<紫式部(まひろ)の家族>
藤原為時(まひろの父): 岸谷五朗
ちやは(まひろの母):国仲涼子
藤原惟規(のぶのり)(まひろの弟):高杉真宙(まひろ)
藤原宣孝(まひろの夫):佐々木蔵之介

<藤原道長の家族/親族>
藤原兼家(かねいえ)(道長の父): 段田安則
時姫(道長の母):三石琴乃 

藤原道隆(道長の兄/長男):井浦新
藤原道兼(道長の兄/次男):玉置玲央
詮子(あきこ/せんし)(道長の姉):吉田羊
高階貴子(藤原道隆の妻)(54「忘れじの」):板谷由夏

<その他>
ファーストサマーウイカ(清少納言役)(62「夜をこめて」
ユースケ・サンタマリア(安倍晴明役)

<道長の同僚/ライバル>
藤原頼忠(公任の父):橋爪淳
藤原実資(さねすけ)「小右記」:秋山竜次
藤原斉信(ただのぶ)蔵人頭:金田哲

藤原行成(三蹟/さんせき):渡辺大知
藤原公任(55「滝の音は」):町田啓太

源倫子:黒木華
源明子:瀧内公美
源俊賢:本田大輔
源雅信:益岡徹
藤原穆子:石野真子

【感想】漫画「応天の門」在原業平が渋い・・好き!

231111

「応天の門」新刊18巻が出てるー。買った。読むのタノシミ。。

今、話どうなってたっけ。。ちょっと前の巻から読みなおそう。。

 

⇩以下、1年前に初めて読んだ時の感想です。


2211

「応天の門」・・めっちゃよかった!

前から気になってたんだけど買ってみたら当たり!だった~。

嬉しいな~。。いいマンガに出会えて。。少しずつ、ゆっくり買いながら読んでいこう~。

 

とりあえず言いたいのは・・

在原業平(ありわらのなりひら)が渋い!カッコイイ・・!好き!

何かにくめない。いい人。

あれは、男女問わずみんなが好きになるね~。

 

なんか絵が全体的に好きー。素敵。。

女性がすごく色っぽい。唇が艶っぽい。

あと、悪いオジサンたちが、それぞれ個性豊かで何かいい味。。

 

マンガとしてのストーリーも面白い。

在原業平と菅原道真の2人が事件を解決していくんだけど、このコンビの感じがいいなー。

色好み(女好き)なお茶目なオジサンと、秀才クールな少年て感じで。

 

歴史の勉強にもなる。

藤原良房(よしふさ)が「初の摂政」っていうのこれで覚えられた。

孫が天皇になったけど、まだ小さいから摂政になったんだね。

この孫が清和天皇だな。清和源氏の人だよね。武士の源流になっていくっていう。

そんで良房が養子にした息子の藤原基経(もとつね)が「初の関白」になった人と。

 

絵があるとね~歴史って覚えやすいよね~。

しかもこの漫画、キャラが立ってるからさらに覚えやすい。

いいわ~。。

まだ3巻だけどこれからがめっちゃ楽しみ・・。

 

 

「平清盛」2012大河ドラマ。面白かった。

230910

2012年大河ドラマ「平清盛」。
DVDで総集編だけ見たんだけど面白かった。

「平清盛がいたから武士の世があったんだ」って、源頼朝が清盛をリスペクトしてる描き方がよかったな。

あと「壇ノ浦の戦い」ってどうしても平氏滅亡で辛く悲しくなっちゃうけど、またみんなに会えるっていうちょっと前向きな感じのラストでよかった。

 

「平清盛」面白い・・!2012年大河ドラマ

最近、昔の大河ドラマのDVDを見るのにハマってます。

歴史の勉強、兼、夫婦の晩酌時のエンタメとして。

 

「完全版」だと1年分あるのでちょっと大変ですが・・

「総集編」ならだいたいDVD2、3枚にギュッとまとまっているので、その時代をざっくり知るのに、ちょうどいい感じなんです。

 

今回は松ケンの「平清盛(総集編)」(2012年)を見ました。今から11年前のドラマ。

平安時代末期、武士がまだまだ地位が低くて「王家の犬」とか言われていた時代に、平清盛の平氏と源氏がともにのし上がって、武士の世にしていく・・っていう感じの話です。

以下ネタバレあり感想です。

 

おもしろいっ。。

いきなり白河上皇役(伊東四朗)が悪ーーって感じで、よかったです。悪役が光るドラマはおもしろい。

伊東四朗ってニンとか言ってる愉快なおじさんだと思ってたけど、すごい役者さんだったんだね。。

何にも動じない悪ーーい権力者の上皇役がハマってました。

 

あと後白河天皇役の松田翔太。いいねー。美形で怪しくて。。魅力的ーー。。クセのある帝って感じで、よきー。

 

それから、父子のシーン、源為義(ためよし・小日向文世)と源義朝(よしとも・玉木宏)のとこは泣いたーー。

親子で争うことになって、結局息子が勝ち、父を処刑しなくてはいけなくなって・・

そんな状況なのに、息子が出世したから「お前、殿上人になったのか・・」って、すごくうれしそうに喜ぶ父・・

こんなん泣くでしょ・・うう。。

 

首、切れないよなあ。。でもやるしかないんだよな。。

勝ったのに、、やるせない、、辛い辛いシーンでした。。

 

これぞ歴史の中の、人間ドラマ・・!って感じでよかったです。

歴史の教科書には載っていない人間ドラマ、「大河ドラマの醍醐味」みたいなもの見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

「つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける」という表現が美しいな~と。

最近、百人一首をちょっとずつ覚えてるんですが、、今日やったこの歌、表現がきれいな~と感じました。

37. 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける / 文屋朝康(ふんやのあさやす)

(しらつゆにかぜのふきしくあきののは つらぬきとめぬたまぞちりける)

意味は「風の吹く秋の野に、白く光る朝露。まるで糸を留めていない真珠が散り乱れているようだ。」という感じです。

「風に吹かれて露がパアッと散った様が、まるで真珠が散ったよう」・・っていう表現が、すごくきれいだな~と思ったんですよね。

情景が浮かんでくるというか。。

↓↓こんな感じかな?

しかも「露」は「涙」に例えられることもあるらしく、「散る」だから「恋が終わった切なさ」もあるのでは・・とのことでした。

なるほど~そういう心情も表してるのか~とさらに深まりました。大切な恋がひとつ終わったのかな。。

短編のマンガとか小説にしてほしいですね。

CMとかもいいかも。。

 

 

 

 

清少納言が活躍するマンガ「春はあけぼの殺人事件/大和和紀」面白かった~。

マンガ家の大和和紀さんが好きでいくつか作品を読んでるんですが、こないだ買った清少納言のマンガも面白かったです。

「春はあけぼの殺人事件」

 

清少納言が探偵のように事件を解決する物語で、ちょっとコメディタッチでもあり、歴史史実もたっぷり入ってるという私得な作品でした。

面白かったー。

 

清少納言のダンナさんの橘則光との軽いやりとりがよかったです。

いい関係だね。離婚しちゃうんだけどいい友達みたいな。

清少納言がお仕えしていた中宮の定子様とか、かの有名な藤原道長なども出てくるので歴史的にも楽しめました。

たった1話の読み切りなのが残念。

連載で読みたいぐらいです。

 

平安時代の歴史とか言葉とかを調べながら読みました。

大和さんのマンガは歴史的に色々と詳しいから、読んでいてとても面白いです。

 

「唐衣(からぎぬ)は一番上に着る衣のことか~。。」とか

「萌黄色(もえぎいろ)ってきみどり色のことなんだー。。」とか。

「伊周(これちか)って誰だっけ・・あ、中宮の定子さんのお兄さんか~」などなど。。

 

そういえば来年2024年の大河ドラマは紫式部で平安時代ですよね。「あさきゆめみし」読み返さなくちゃ~。

衣装がカラフルだといいな~とか、宮殿のセットはどんな感じなんだろう~など、今から映像美が楽しみです。

それまでに藤原家の家系図を覚えておきたいです。。

 

そして、マンガの後半は「レディーミツコ」というまた違うお話でした。

明治時代の女性の話で、オーストリアの男性と国際結婚した方の物語でした。

絵柄はザ・少女漫画!って感じで、懐かしい感じ。

話は全体的にちょっとシリアスめな感じでした。

これはこれでまた違った趣でよかったです。