最近、昔の大河ドラマのDVDを見るのにハマってます。
歴史の勉強、兼、夫婦の晩酌時のエンタメとして。
「完全版」だと1年分あるのでちょっと大変ですが・・
「総集編」ならだいたいDVD2、3枚にギュッとまとまっているので、その時代をざっくり知るのに、ちょうどいい感じなんです。
今回は松ケンの「平清盛(総集編)」(2012年)を見ました。今から11年前のドラマ。
平安時代末期、武士がまだまだ地位が低くて「王家の犬」とか言われていた時代に、平清盛の平氏と源氏がともにのし上がって、武士の世にしていく・・っていう感じの話です。
以下ネタバレあり感想です。
↓
↓
↓
おもしろいっ。。
いきなり白河上皇役(伊東四朗)が悪ーーって感じで、よかったです。悪役が光るドラマはおもしろい。
伊東四朗ってニンとか言ってる愉快なおじさんだと思ってたけど、すごい役者さんだったんだね。。
何にも動じない悪ーーい権力者の上皇役がハマってました。
あと後白河天皇役の松田翔太。いいねー。美形で怪しくて。。魅力的ーー。。クセのある帝って感じで、よきー。
それから、父子のシーン、源為義(ためよし・小日向文世)と源義朝(よしとも・玉木宏)のとこは泣いたーー。
親子で争うことになって、結局息子が勝ち、父を処刑しなくてはいけなくなって・・
そんな状況なのに、息子が出世したから「お前、殿上人になったのか・・」って、すごくうれしそうに喜ぶ父・・
こんなん泣くでしょ・・うう。。
首、切れないよなあ。。でもやるしかないんだよな。。
勝ったのに、、やるせない、、辛い辛いシーンでした。。
これぞ歴史の中の、人間ドラマ・・!って感じでよかったです。
歴史の教科書には載っていない人間ドラマ、「大河ドラマの醍醐味」みたいなもの見せてもらいました。