あのキリッとした赤染衛門様なら道隆に歌送ってそう~。「光る君へ」

240516

「光る君へ」でもう道隆が亡くなっちゃったから、赤染衛門の百人一首の歌のシーンはもう出てこないね。。

赤染衛門の妹が、道隆を待ってたけど来なかったから、妹の代わりに「寝ずに待ってたんですよ。」ってチクリという歌を送るんでしょ。

 

ドラマに直接は描かれてなかったけど、、あのキリッとした赤染衛門様なら、あるある~~めっちゃ送ってそう~って思った。

こういうのが楽しいねー。

 

最近、赤染衛門様出ないなー。さみしいなー。

あ、でも、まひろが彰子さまに仕えるときに、もしかしたらまた出てくるかも?

そうだったらいいな。

恋多き和泉式部は出るのかなー。出てほしいなー。

 

赤染衛門の歌はこちら。

59. やすらはで 寝なましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな / 赤染衛門

やすらわで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな

(訳)あなたが来ないと分かっていたら、ためらうことなく寝てしまったのに。あなたを待っているうちに夜がふけて西の空にかたむいて沈んでいく月をみたことです。

 

 

NHK「3か月でマスターする世界史」面白い。アジア視点がいいね。

240503

NHKでやってる「3ヶ月でマスターする世界史」が面白い。
(NHK Eテレ / 水21:30~22:00 / 2024年4~6月)

世界史って西欧から見る歴史が多いけど、この番組は「アジア側から世界を見る」っていうのがコンセプトらしい。

 

私、最近世界史勉強してるんだけど、イスラム世界、オリエントって、独学だとちょっと分かりにくいんだよね~。。

なじみがうすいから、名前とか地名とかも覚えにくいし。

古代オリエントとか神秘的で興味あるし、もっと知りたいなーとちょうど思ってたところで。。

 

古代文明、四大文明のところで遊牧民の話とか初めて聞いたなーと思って。

そういうのもいい感じ。知的好奇心が満たされるー。

 

VTRがあったり、先生が解説してくれたりで分かりやすい。

何というか、アナウンサーさんと先生方だけで、地味なんだけど、浮ついてない、良い番組だなーと思っております。。

こういう番組が見やすくて好きだな~。。

 

テキストも買ったー。

毎月出るみたいだから、4月、5月、6月と全部で3冊出るのかな。

これで、より深めていこう~。

来週は中国だし、今後もタノシミ。

 

 

公式テキストはこちら
「3か月でマスターする世界史(NHK)公式テキスト4月号」 □⇒

 

 

公式サイトはこちら
3か月でマスターする世界史(NHK) □⇒

(NHK Eテレ / 水21:30~22:00 / 2024年4~6月)

 

「光る君へ」を見て、漢文が好きだったことを思い出した。

240128

「光る君へ」で、ちょいちょい漢文がでてきますよね。為時が「史記」を読んでたり、公任が「孟子」の一説を読んでたりして。

それで、どんなことを言ってるのか知りたいなーと思って、調べているうちに・・

横山光輝(みつてる)さんのマンガの「史記」にたどり着きまして。

とりあえず1、2巻だけ買ってみましたが、、面白い!

これはきっと、全巻買うことになりそう。。

いきなり司馬遷が宦官にされて、うう・・痛い・・。。

 

あと「三国志」(文庫版・全30巻)も読んでみたい・・

「項羽と劉邦」(文庫版・全12巻)も~・・

ああ・・本棚が足りない~。。どうしよー。。でも読みたいー。

 

さらに漢文の参考書も買ってみました。

「書き下し文」とかめちゃ懐かしい~。。

そういえば高校の漢文の授業、なんか好きだったんだよな~。。

だいたい漢文の授業に出てくる話って、四字熟語とか、ことわざの語源になるような話が多いから、「へえ~」って感じで、興味深く聞いてた覚えが。

 

今回の大河ドラマを見ながら、その扉が開いた気がします。

時が経っても、人間の興味ってあんまり変わらないのかしら・・なんて思いながら。

レ点とか、一、二点の読み方を、楽しく学び直ししております。

 

「光る君へ」のドラマ中に出てくる漢文とか和歌とかの本、出ないかな~。。

出てほしいな~。。

 

【ネタバレ感想】映画「カラオケ行こ!」面白かったー。

240121

映画「カラオケ行こ!」見てきました。
面白かったー。

原作の漫画好きだから、実写化どうなんかなーと思ってたけど、よかった。

 

綾野剛の狂児、よかったなー。

マンガの狂児よりシュッとしてるけど、これはこれでいいなーと思った。

聡実くんはマンガから抜け出してきたような、もー、そのまんまだった。

 

聡実くんが声変わりでソプラノが出なくなってきて、きれいに歌えないかも・・って言ったときに、

「きれいなものしか存在したらあかんねやったら、この街ごと消えてしまう」って狂児が言ったとこ、すごいよかったな。。

なんかジーンとした。。

 

最初の雨のシーンの、狂児の背中、からの、たばこ吸おうとする、のシーンよかったなー。。一瞬で引き込まれるいい入りだったー。

 

狂児が合唱の心得とかちゃんと読み込んできてるのとか笑っちゃった。

 

もっと狂児×聡実のシーンが見たかったな~。。

2人が少しずつ近づいていく感じをもっと見たかった~。。

聡実くんの最後の「紅」はグッと来たー。。

 

原作にはない、映画部のとこはよかった。

 

あと、チャンス大城よかったーー。笑っちゃったー。

映画の感想はそんな感じ。

 

家に帰ってマンガ読み返したら、映画にはなかったけど、ここ、いい・・ウッ・・となったシーン。

いつもオールバックの狂児が、最後の事故の後のカラオケ大会のとき、髪型が少し乱れて前髪がパサッてなってるとこー。はーー。よいーー。。

「地獄暑かったー」って言いながら登場するのが好きだったから、そのセリフが映画になくて残念。

あと、狂児がチンピラどついた時に血がバッ!と飛んで、それが聡実くんの方に飛んだけど、狂児がサッと手で守るとこ。んで「帰ろ」って言うとこ。

あのシーン、めっちゃいいなー。。映画でもやってほしかったなー。。

 

マンガでは、ちょ・・っとだけ、ほのかに、友情を超えて・・LOVE?ん?どっち?みたいな感じがあるので、そういうニュアンスを見たかったけど。。映画では難しかったのかなー。。

 

「ファミレス行こ」も、実写化してほしいな。。今回のこの聡実くんで、3年後やってほしいなー。。

「北の国から」方式で。役者の本当の成長をも見守るというシステムで。

 

映画のチケットはハピタス⇒ムビチケ経由で買ってます。

240120

最近映画のチケットをネットで取るときは、ハピタスを経由して、ムビチケで買ってます。

ハピタスでは0.6%ポイントが付いて、ムビチケでは100円引きになるのかな。2000円が1900円になる、と。

公開される前の前売りだったら1500円とか、さらに安くで買えるみたい。

 

しかし、映画がいつのまにか2000円になってて、びっくり。

1500円ぐらいじゃなかったっけ?

 

あと映画館は109シネマズで見ることが多いんだけど、「シネマポイント会員」なってみようかな?

入会金1000円で、エグゼクティブ席が普通席と同じ値段で取れるみたいだから、いいかなーと思って。

6回見たら1回無料らしいし。

特に家の近くの映画館は平日空いてるから、気軽にもっと見に行ってみてもいいかなーとか思ったり。

 

CDをスマホに入れられる「ラクレコ」がいい感じ。

240117

CDをスマホで聞くのに、「ラクレコ」っていうのを使うようになってラクになりました。

これ、CDをスマホに直接入れられるので便利なんですよね。

Wi-Fiで繋いで、カンタンに操作できます。

 

前はCDはパソコンのiTunesに1回入れて、それをiPhoneに入れてたんだけど、 iTunesがどうもよく分からなくてね、、データ消しちゃったりして、なかなか仲良くなれなかったんだよねー。

だから、このラクレコは嬉しい。
パソコン要らないからね。

CDを入れるこのラクレコっていう機械を買って、スマホ側はアプリを落とすだけ。

Wi-Fiで繋げばすぐ取り込めます。

操作もiTunesよりかなりカンタンでシンプルだから分かりやすいし。

最近はもっぱらこれで入れてます。

「光る君へ」(2)感想。自分として生きていられる、がグッときたなあ。。

240115

大河ドラマ『光る君へ』 2回目感想

「代筆仕事は、私が私でいられる場所なのです。」

代書して、歌を書いたりしている時間だけが、つらいことを忘れられた。
自分として生きられた。。っていうところ、グッときたなー。。

唯一自分が自分らしくいられた場所だったんだな。。

 

そういうものを見つけられたっていうのは、人生においていいことだよね。

あまりにつらいことを忘れるため・・というのがちょっとね、、きついけれども・・。

それでも、創作する、物語を書くということに出会えてよかったよね。。

自分が好きなこと、没頭できることに出会えるのは、人生の幸せの一つだよなあ~。。

吉高式部、かわいいな。いい感じだ。
演技上手だから安心して見られる。

 

あー。夕顔ー。

なるほど。こうやってまひろが経験したことを「源氏物語」に取り入れていったよっていうことね。面白い。

みんなが「源氏物語」を知ってるとして、そこから逆算してドラマを書いてるのかー。面白いアイデアだな。

 

しかも「源氏物語」を知らない人も、置いていくわけではない。

ちゃんとこのドラマだけで成立してる。でも知ってたらさらに面白いよ、ってことだね。いい感じーー。

 

内裏の中の、声ちっちゃい人っていう演出面白いな、何か笑っちゃう。
ちはやふるの周防名人みたい。

 

秋山ーー。出たーー。
わーーい。濃いーー。

これからも楽しみ。。

 

「歴史探偵」戦国北条家。いろいろ知れて面白かったー。

240110

「歴史探偵」が好きで録画して見てます。
局長の佐藤二朗さんがいいよね。飾らない人柄って感じで。

昨日見たのは「戦国時代の北条家」で、面白かった。

北条家のことはあんまり知らなくて、、秀吉が最後に落としたところだとか、小田原城が守りの固い城で上杉謙信も落とせなかったとか、何かそれぐらいで。

だからいろいろ知れてよかった。

 

小田原城はその地形を生かして、すごく考えられた上で守りを固く作られたんだなー。

たまたま守りの固い城になったわけではなく、しっかり考えられてそうなってると。「勝つべくして勝つ」なんだよな。

二重の堀とか(後に江戸城にも受け継がれる)、関東ローム層でツルツルにして登りにくくしたとか、工夫が面白かった。

 

あと「領国経営がよかった」っていうのも知らなかったなー。

領民ファーストで「領民の暮らしや土地を守る」っていう信条を第一に、それを代々北条家の教えとして伝えていたっていうのが素晴らしい。。

そうなったら安心してそこの人たちも暮らせるもんね。。

 

北条家は5代100年続いた、と。

初代 北条早雲(そううん)
2代 北条氏綱(うじつな)
3代 北条氏康(うじやす)
4代 北条氏政(うじまさ)
5代 北条氏直(うじなお)

2代目・氏綱が鶴岡八幡宮を再建したとかも知らなかったし。

あと二つの河川をつなげることで水路が整備されて、それが後の江戸城の発展にもつながったとか。

へえーへえーの連続で。

北条家のこともっと詳しく知りたくなったなあー。。

 

2024大河ドラマ「光る君へ」感想。1回目よかったー。今後が楽しみ。

240108

いい感じだったわー。今年2024年の大河「光る君へ」。

落ち着いた大河に戻った感じでよかったーー。。
好みのテイスト。

今年は続けて見ようーっと。楽しみ。

 

セットとかロケとかがちゃんとしててホッとした。。変なCGもなさそうだし。脚本も良さそうだし。。

平安絵巻は着物が色とりどりでキレイ。。それがうれしい。

 

途中、JAZZっぽい曲がかかってて、それも何かいい感じで合ってたなー。

 

次男の道兼(みちかね)が、なかなかのあかん奴、、やったなー。。

後々花山天皇に矢を放つ人かな?そんで失脚するんだっけ?

あ、違った。それは道隆(みちたか)の息子の伊周(これちか)と隆家(たかいえ)か。。

まひろが今回のことで藤原家とか権力闘争みたいなものに嫌悪感を持つのだろうか。。

 

しかし子役2人の泣く演技、めっちゃうまかったなあ。。
グッと来た。。

 

道長の家は、、お父さんが藤原兼家(かねいえ)で、長男が道隆(みちたか)、次男が道兼(みちかね)、で、三男が道長(みちなが)か。

あれ、、道綱(みちつな)は?

道綱が三男で、道長は四男じゃないの?

 

人物相関図見てみたら、道綱も一応出てくるみたいだけど。。
身分が低いから別枠って感じなんかなー。

 

兼家は大納言から右大臣に昇進、と。

 

円融天皇がジャンポケ太田に似てるなー。

 

 

【ネタバレ感想】映画「幸せな人生の見つけ方」泣いたーー。。めちゃくちゃいい映画だった。。

240107

映画「幸せな人生の見つけ方」【ネタバレ感想】

泣いたー。。

何かもう、最初の方から何回も泣いてた。。
めっちゃいい映画だった。。

エドワード(金持ちのおじさん)最後に友達ができてよかったね~。
いいお金の使い方、初めてできたんじゃない?って思った。

 

カーターの方は、今は家族に囲まれてもちろん幸せなんだけど、、胸に少しぽっかり穴があいていて、それは埋まらない・・って感じだったね。。

歴史学の先生になりたかったっていう夢があって、、

ホントは大学でもっと勉強したかったな。。っていう思いがずっとあったんだろうな・・と思うと切なかった。

見ながら、「今からでもなればいいじゃん!あ、そうか、もう時間がないのか・・うう。。」って思った。。

 

このモーガン・フリーマン演じるカーターの人間性がすごく深みのある感じで・・すごくよかったなー。。魅力があった。。

このカーター自身が内に荘厳さを携えてるような人・・っていう感じだった。。

 

エドワードの方もなんか笑っちゃうけどね、ああいうおっちゃん。常にワーワー言ってて、もうー勢い!って感じで。

けど普段ああいう人がたまにシリアスな話になると、ちょっと切ないんだよな、娘さんの話とかさ。。

「娘に会いに行け」ってカーターがリストに書いたとこよかったな。。

 

あとエドワードと秘書との関係もよかったし。言いたいこと言い合って。

結局病室に来てくれてたの、秘書だけだもんね。。

 

結局、カーターにとって、最後のリスト達成になったのが「泣くほど笑う」だったんだな。

最後がそれでよかったな~。。って思った。

 

ムダなシーンが全くない、全てが必要なシーンで、テンポもよくて・・。

悲しい話なのに、シリアスになりすぎずないのも何かちょうどよかった。
2人でカーチェイスしたりとか、笑うとこもいっぱいあって。

すごくいい映画だなー。。って感じだった。

 

世界一の美女とのキスが「そう来たかーー最高ーー」ってなったよね。。
あの回収の仕方は気持ちよかったなー。。

 

 

 

【ネタバレ感想】漫画「落花生」どこまで堕ちていってしまうのか…

240105

マンガ「落花生」【ネタバレ感想】

人が他人に対して心がない感じ、人を人と思わずスキャンダルを面白がる感じが怖いなと思った。

特に最近ネット全盛、SNS全盛で、それがより下世話になってきてる気もする。。

元々持っているだろう人間の醜い部分が、より表面化してきてるように感じる。

自分も聖人君子なわけではないけど、、できるだけ気を付けたいなと思う。。

 

物語的には、主人公がどこまで堕ちていってしまうのかハラハラしたけど…

最後は救いがあってよかった…。

先生があの子を虐待から助けられたわけだし…。

元同僚のおっちゃんの電話の感じも、よかったなー。。言葉も救いだった。。

そっか。。奥野くんはネットにあげたわけではなかったんだな…。

でもほんとに人の口に戸は立てられないっていうけど…こわいな。

 

 

「三大未完成作品」っていう番組が面白かった。

240103

昨日、何かたまたま録画されてた番組があって「三大未完成作品」っていうので、見てみたら面白かった。

ウッチャン司会の教養&バラエティみたいな感じ。世界の「未完成」のものを紹介していくっていう。

 

ガウディの建築「サグラダ・ファミリア」、カフカの小説「城」、ロダンの彫刻「地獄の門」、この3つが「世界三大未完成」に挙げられてて。

サグラダファミリアは未完成で今も建築中っていうのは知ってたけど、、

カフカは「城」をはじめ未完成作品が多いとか、ロダンの「地獄の門」も未完成とかは知らなかった。

「考える人」はその「地獄の門」の一部だったんだ。へえーって感じ。

こういう番組増えたらいいのになー。。教養とバラエティ組み合わせるやつ。。

楽しく学べるっていう。面白かった。

 

番組的には、その「三大未完成」にもう一つ加えて「四大未完成」にしようっていうことで。

候補は手塚治虫の「火の鳥」か、ブルースリーの「死亡遊戯」か、ってことでやってました。

ブルースリーはもちろんすごくいいし、プレゼンしてたしょこたんも面白かったけど、、今回の番組的にはちょっと戦う相手が強すぎだよねー。。

結局パネラー全員一致で「火の鳥」になってました。はは。

私もそっちだと思った。

 

「火の鳥」、、名作中の名作だよね。。

これを機にまた読み返そかなーと思った。ホント深いんだよな~。。ちょっと深すぎて難しすぎるぐらい。。

未来編のマサトが印象的だったよなー。。

 

そういえば「ガラスの仮面」もこのまま行くと未完成作品になってしまうんじゃないかしら。。頼むよー。完成させておくれよー。。

 

【ネタバレ感想】映画「大河への道」クスッと笑えて面白かったー。

240102

映画「大河への道」ネタバレ感想

面白かった。クスッと笑える感じがちょうどよかった。

ドタバタしすぎるとおなかいっぱいになるので、これぐらいのフフッて感じは好み。

橋爪功はいい役者さんだなあ。。と改めて。ひょうひょうとした感じがすごいよくて、こういうおっちゃんいそうだなーーと。

マツケンのイマドキ若者な感じもよかったな。話聞いてめっちゃ泣いてたとこ、笑っちゃった。

 

そんで、北川景子様、美しい。。

和服がめちゃくちゃ似合う。。

ブルーの着物もよかったし、白地の着物もよかったし。。

ちょいと “いなせな感じ” がまたよかったです。

 

マンガ感想を一句で。

231230

マンガ感想を一句で。


 ” キラキラと海と青春まぶしくて ”

「これ描いて死ね」
尊い・・。先生のパートもグッときて好き。


” カフェで読む本じゃなかった。ティッシュどこ “

「君と宇宙を歩きたい」
工夫して生きているの偉いな。私も見習いたい。


” 今女子のスキャットよろしくたたみかけ “

「今どきの会社員」
手数が多い多い。またその突き刺す角度もすごい。。解像度どうなってんの。


”  起こるでしょ。不穏なことが、この絵柄 “

「王の病室」
2巻の夫婦の話ボロボロ泣いた。。


 

 

「お宝鑑定団」が歴史の勉強にもなって面白い。

231229

「開運!なんでも鑑定団」が好きで録画して見てます。

お宝がいくらになるか見るのが楽しいんですよねー。

本当に本物で「何百万。何千万!」とかすごく値段が上がるときもあれば、ニセモノで「1000円!~残念~あ~・・」みたいなこともあって。

どっちにしても面白いという。
すごいね、どっちに転んでも面白いもんね。

こないだ高杉晋作の本物の書簡が出てきて2000万円!とか付いてたし。

この企画って紳助さんが考えたんかなー。そうだとしたらさすがだな。。
バリバリバリューとかもあったよね、お金にまつわる番組好きだったな。。

あと歴史のこと知れるのが好きなんですよね。

お宝紹介するときVTRが流れるんだけど、それが短いながらも結構しっかり作られてて、歴史の勉強になるんですわ。

文字起こししてみようかなと思った。

それから、今ちゃんがいいな、司会が。
何かこうー。。ちょうどいい。

「笑い」と「きちんと」の案配が。
安心感。

前に、慶長小判集めてる女性の人がいて

MC:「女性でコレクターって珍しいですね」

女性:「つい買ってしまうんですー」

っていうやりとりしてたけど・・

何かちょっと分かるなーって思っちゃった。

小判とか金貨とかね、分かるよ、ほしくなるよね。。

私も何か集め始めてしまうかもー。。
そしてハマってしまうかもー。。

 

2023M-1真空ジェシカのエンジンスマホとマユリか阪本さんが気になった。

231226

今年のM-1はネットでネタだけ見ました。

真空ジェシカがやっぱり好きだなー。でも今年はM-1仕様に寄せてきてたね。。ちょっと残念だけど・・まあしょうがないかー。。

私は1回目に出たときみたいなシュールな空気感が好きだったからな~。理系のおばあちゃんとかハンドサインとか。

あのとき、もう優勝だったよなー。どうしてあの才能を審査員はあの時点で見抜けなかったんだよー。もうーはがゆいぜ。。

ちょっと気になって点数調べてみた。

2021年M-1  真空ジェシカ

 巨人  富澤  塙  志らく  礼二  松本  上沼   合計
 90  89  92   94  94  90  89   638

このとき松ちゃんに全然ハマってなかったんよなー。。悲しい。。何でだよー松ちゃん~。。

松ちゃんと上沼さんが低いのは知ってたけど、富澤も低いのが意外ー。自分もふざける感じだからふざけるの好きかと思ってたけど、審査はまた違うんだね。

高いのは志らくさんと礼二。志らくさんはさすがセンサー高い。分かってるよなーって感じだけど、礼二が意外。。礼二はこういうの評価しないと思ってたー。何かうれしいな。。

とまあ、そんなことはおいといて。

そういうシュールな側のネタを見せてほしいなー。美容院のみたいな。。って見てる方は勝手に思うよねー。

そういうのは劇場で見るものなのかな。。

今年はエンジンスマホが好きでした。うるさくて聞こえないっていうのがツボった。

あとは、マユリカの阪本さんが気になった。。

コントに入る前のサッと指を上げる仕草とか、いいねー。いい感じでうっとうしいねー。

湯沢コンクリの尾木ママのサインも好きだった。。

 

あとはダンビラムーチョ。ベタだけど笑っちゃった。

エナーモードとか玉置浩二モードとかさ。天体観測のポンポポンのとことか、確かにそんなんだわ、よう聞いてるなーと思って。

 

年末年始に向けてDVD5枚ネットでレンタルしましたー。

231225

年末年始の休みに向けて、DVDレンタルしました。

家の近くの実店舗のTSUTAYAは、ほぼ全部閉店してしまったので・・最近はもっぱらネットでDVDレンタルしてます。

ネットで注文するとDVDが家のポストに届いて、返却も郵便ポストからできるので便利なんです。

これまでTSUTAYA DISCASで借りることが多かったんだけど、今回GEO(ゲオ)を使ってみました。

「太平記・総集編」を借りようかなーと思ったら、TSUTAYAに3巻の在庫がなくて・・調べたらGEO(ゲオ)に在庫があったもので。

GEO(ゲオ)もよかったです。これからも使っていこうと思います。

 

DVDですがいろいろカートに入れてたら多くなりすぎて、今回は「太平記」は結局削りました。また次回ということで。

ダンナのリクエストで象のドキュメンタリー1枚。動物ものが好きなんで。

 

結局借りたのは・・
・「大河への道」
・「ビバ!アフリカ ~キリマンジャロ~」
・「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」
・「最高の人生の見つけ方」
・「運動靴と赤い金魚」

の5枚。

そして今回は惜しくも削って、また次回になったのは

・「太平記 総集編1~3」
・「泣き虫しょったんの奇跡」
・「湯を沸かすほどの熱い愛」
・「グラディエーター」
・「幸せなひとりぼっち」
・「シャレード」

です。

 

 

「英雄たちの選択」藤原隆家の回、面白かったー。

231202

最近歴史が好きになって、歴史番組を見るようになった。

「歴史探偵」とか「プロファイラー」、「英雄たちの選択」とか。

あと「お宝鑑定団」も途中のまとめVTRが結構、歴史について詳しく作られてて面白い。

 

で、こないだ「英雄たちの選択」で、藤原隆家の「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」っていうマニアックな事件やってて、面白かった。

1019年、女真族が九州に来たけど、藤原隆家が追い払ったっていう。

 

藤原隆家って知らなかったけど、公家にいながら武士みたいな人だったんだって。

 

番組見て・・なんか私の中で、八幡太郎義家とキャラがかぶった。

戦上手で、兄貴分肌で。

上から戦の恩賞が出なかったら自腹切ってでも家臣に恩賞あげるとか。。似てるなーと思った。。

地方で活躍してるのも似てる。
義家は東北、隆家は九州。

 

藤原隆家は、藤原道隆(みちたか)の息子、と。

道隆の息子は、藤原伊周(これちか)っていうのは知ってたけど、、その下に弟がいて、それが隆家なんだな。

 

そういえば、花山法王に矢を放ったとき、兄弟2人でやったっていってたな。。それが伊周と隆家になるのか。

それで二人とも左遷されて、道隆一家が没落して、道長がトップにつくんだ。

 

道隆の奥さん(=隆家、伊周、定子のお母さん)は、儀同三司母(ぎどうさんしのはは)、と。

百人一首の54「忘れじの」の人。

(「忘れじの行く末まではかたければ 今日を限りの命ともがな」

(訳)忘れないよとあなたがおっしゃった言葉がずっと続くとは思えないので今日を最後に死んでしまいたいのです。)

 

磯田さんが、この歌がアツイ、この人も恋の戦場で戦ってた武士みたいな人だ、って評してたのがおもしろかったな。

確かに「今日死んでしまったら愛は永遠ね」なんて気合い入ってるな。

この母にしてこの息子あり、だったんだな。

 

えーっと、で、

藤原道隆は、藤原道長のお兄さんで・・道長の前の関白だよね。

それで、中関白家(なかのかんぱくけ)と呼ばれる、と。

 

藤原道隆一家は、陽キャのセレブファミリーって感じだったんかなー。

道隆は、娘の定子(ていし)を一条天皇に嫁がせた。その定子に付いていたのが清少納言だよな。

 

名前がややこしい。。

「道長」と「道隆」が兄弟か。「道」が最初に付いているから兄弟って覚えればいいか。

 

このへん予習しとけば、今度の大河も面白くなりそう。

 

 

「天体観測」ってめっちゃいい曲だな~。。と改めて。

231129

今朝はBUMP OF CHICKENの「天体観測」聞いてて、いい曲だな~。。としみじみしてしまった。。

2001年の曲らしい。22年前?うわー。そんなに前か。。

名曲は永遠だ。。

 

全体に漂う疾走感と青春、小さな恋のメロディ・・!みたいな。。

曲も好きだし、歌詞も好き。。

あとやっぱ声もいいよね。。すごい合ってる。この声でなきゃって感じだよね。

 

歌詞はいっぱいいいなと思うんだけど・・

特に私が好きなところは

「明日が僕らを呼んだって、返事もろくにしなかった。」

っていう歌詞。

何かもう夢中で望遠鏡のぞいて、時間が経つのも忘れて星を探してる感じが伝わってくるな~って。。

あと

「二分後に君が来た。大げさな荷物しょって来た。」

もいいねー。

2分後っていうのが、「僕」も楽しみにしてたけど、「君」も楽しみにしてくれてたんだな、ってことが分かるしさー。。

たぶん2人とも待ち合わせ時間より、ちょっと早めに着いたんだろうな、とか。

「大げさな荷物」いっぱい持ってきてるのも、「君」のわくわく感があふれてる感じするし。。

 

あと

「静寂を切り裂いて、いくつも声が生まれたよ。」

も、いい表現だね~。。

 

「あー!」とか、「あ、あれ!!」とか、、言ってる情景が浮かぶな。いっぱい見えたんだろうな~。。

 

で、歌詞をしっかり見てみたら・・

そうか。今2人は一緒にいないのか~。。

まるで一瞬だけ流れたほうき星みたいな恋だったのかな。。

 

でも・・今はそれぞれにほうき星を追いかけてるんだな。。

 

ホントいい歌詞~。。

泣いちゃいそう。

 

 

2024大河ドラマ「光る君へ」キャスト予習しとこう。

231119

来年2024年の大河ドラマは「光る君」。紫式部が主人公ですね~。
平安時代うれしいなー。

ちょっと予習しておこう・・ということで、まずはキャスト一覧。

そうだ、百人一首に出てくる人もいっぱい出るじゃん~。いいね。
(私、百人一首のサイトも作ってるんですよねー。)


■ 2024年大河ドラマ「光る君へ」キャスト

紫式部/まひろ役(67「めぐりあいて」):吉高由里子
藤原道長: 柄本佑(えもとたすく)

<紫式部(まひろ)の家族>
藤原為時(まひろの父): 岸谷五朗
ちやは(まひろの母):国仲涼子
藤原惟規(のぶのり)(まひろの弟):高杉真宙(まひろ)
藤原宣孝(まひろの夫):佐々木蔵之介

<藤原道長の家族/親族>
藤原兼家(かねいえ)(道長の父): 段田安則
時姫(道長の母):三石琴乃 

藤原道隆(道長の兄/長男):井浦新
藤原道兼(道長の兄/次男):玉置玲央
詮子(あきこ/せんし)(道長の姉):吉田羊
高階貴子(藤原道隆の妻)(54「忘れじの」):板谷由夏

<その他>
ファーストサマーウイカ(清少納言役)(62「夜をこめて」
ユースケ・サンタマリア(安倍晴明役)

<道長の同僚/ライバル>
藤原頼忠(公任の父):橋爪淳
藤原実資(さねすけ)「小右記」:秋山竜次
藤原斉信(ただのぶ)蔵人頭:金田哲

藤原行成(三蹟/さんせき):渡辺大知
藤原公任(55「滝の音は」):町田啓太

源倫子:黒木華
源明子:瀧内公美
源俊賢:本田大輔
源雅信:益岡徹
藤原穆子:石野真子

【感想】漫画「応天の門」在原業平が渋い・・好き!

231111

「応天の門」新刊18巻が出てるー。買った。読むのタノシミ。。

今、話どうなってたっけ。。ちょっと前の巻から読みなおそう。。

 

⇩以下、1年前に初めて読んだ時の感想です。


2211

「応天の門」・・めっちゃよかった!

前から気になってたんだけど買ってみたら当たり!だった~。

嬉しいな~。。いいマンガに出会えて。。少しずつ、ゆっくり買いながら読んでいこう~。

 

とりあえず言いたいのは・・

在原業平(ありわらのなりひら)が渋い!カッコイイ・・!好き!

何かにくめない。いい人。

あれは、男女問わずみんなが好きになるね~。

 

なんか絵が全体的に好きー。素敵。。

女性がすごく色っぽい。唇が艶っぽい。

あと、悪いオジサンたちが、それぞれ個性豊かで何かいい味。。

 

マンガとしてのストーリーも面白い。

在原業平と菅原道真の2人が事件を解決していくんだけど、このコンビの感じがいいなー。

色好み(女好き)なお茶目なオジサンと、秀才クールな少年て感じで。

 

歴史の勉強にもなる。

藤原良房(よしふさ)が「初の摂政」っていうのこれで覚えられた。

孫が天皇になったけど、まだ小さいから摂政になったんだね。

この孫が清和天皇だな。清和源氏の人だよね。武士の源流になっていくっていう。

そんで良房が養子にした息子の藤原基経(もとつね)が「初の関白」になった人と。

 

絵があるとね~歴史って覚えやすいよね~。

しかもこの漫画、キャラが立ってるからさらに覚えやすい。

いいわ~。。

まだ3巻だけどこれからがめっちゃ楽しみ・・。

 

 

【ネタバレ感想】漫画「ゴールデンカムイ」全31巻完走。ゴーカム旅、楽しかったな。。

231106

「ゴールデンカムイ」が来年2024年の1月に、実写映画化されるってことで・・

舘さん土方?見たいーー!でもその前に結末を原作で読んどきたいーー、と思ってあらためて読み始めました。

 

「ゴールデンカムイ」は前に1回読んでたんだけど、途中で終わってたんですよねー。。

ちょっと一気に読みすぎて、おなかいっぱいになりすぎて。。

 

だから今度はちょっとずつ、ゆっくり読みすすめました。

そしたらいい感じに31巻、全部楽しめました。

 

ダンナにも勧めたら一緒に読むことになって、しばらくこの数ヶ月楽しかったです。

ゴーカムのみんなと、自分と、ダンナと、一緒に旅した感じ。

読み終えたら、ちょっと切ないようなさみしい気持ちにもなりました。

 

読んでる最中は「あのシーン読んだ??」とか、「あれ、どういうこと??」とか、話すのが楽しかったんですよねー。

 

自分は読み飛ばしてるとこが、ダンナは気になってたり、逆もあったり。

同じマンガ読んでるのに、全然違うところ見てるんだなーとか、感想も全然違うんだなーとか、それが面白かったです。

以下、ネタバレあり感想です。

 

 

 

私は土方さん推しで、土方さんが出てくるたびに、はああ、、、カッコいい・・!ってなってたんですが、ダンナは、マタギ好きで。二瓶さんとか、谷垣が好きだったみたい。

へー、おもしろいなーと。

人によってグッとくるポイントが違うんだなー。

 

ダンナと共通してたのは
・何か尾形もいいな。
・牛山さんもいい、好き。
・家永さんもキレイな、おい。
・門倉好きー。
・鯉登さんもだんだんかっこよくなってきたぞ。

あたりですね。

 

多重人格の人の回に出てきた、絵を描かせた女の人も色っぽかった。。

これもダンナと盛り上がりました。このマンガに出てくる女の人、何か色気あるよな~みたいに。。

 

あと、私はトニさんも好きでした。

最初はシリアスだったけど、だんだん「見えないギャグ担当」みたいになってきたのがよきでした。

最後の、静かになって周りが真っ白になったところは切なくて・・でも何だかすごくよかった。。

 

牛山さんが娼婦の人達のカタキをとってくれたとこは、めちゃかっこよかった。

俺にとっては観音様じゃー、がステキでした。。首パキって宣言通り踏んづけてくれたね。。

 

あと、最後の白石の去り方が、めっちゃ好きーーでした。

さよならも言わずにいなくなるなんて・・

すごく「らしい」!

 

白石ーーー

笑いでしめてくれてありがとうーー。

 

 

【ネタバレ感想】漫画「ゴールデンカムイ」土方さんがただひたすらカッコイイ・・。

231105

マンガ「ゴールデンカムイ」全31巻、ついに読み終えた。。

はあ。。よかった。。

長い旅が終わってしまったのは少し寂しいけど・・またここから新しい旅が始まるんだな。

(以下ネタバレ感想)

 

 


「ゴールデンカムイ」26巻

土方さーーーん
好きーー。
男子の向こう傷
かんたろうのキラキラした「はいっ」分かるぅー。

刀が似合うよねホント。。

土方さんて刀そのものみたいな人だよな。と思う。

 

牛山さーん、ホントに踏んづけてくれたー。

俺には観音様なんだよ、のとこかっこいい!

 


「ゴールデンカムイ」31巻

推しの土方さん死んじゃったーー。ううーーツラー。

切ないよーー。

覚悟はしてたけど、、生きててほしかったなー。。

 

しかしこのマンガの「新選組・土方さんが実は生きてた」っていう設定自体が優勝してるよね。

すばらしかった。。

その設定が物語を通してずっとワクワクさせてくれた。

 

いやあ、しっかし土方さんは、最初から最後までカッコよかったなーーー。

夏太郎(かんたろう)がキューンってなってついていくの分かるよー。

私も同じ気持ちだよー。

 

最後、人に額の傷見せて「土方さんに、男子の向こう傷だって言われたー」って自慢してたのがすごいよかったな。。

ウン、ウン、分かるよ。。よかったね。。

 

私が好きなとこは、、

尾形と銃撃戦やりあってたとき、土方さんが相手の方に一人で突っ込んでいってバッサバッサ切ってたとこ。。

あれ、カッコよかったーー。

 

みんなに指示出しながら、一気にまとめて、しかも自分が突っ込んでいくって、かっこよすぎーー。

そりゃかんたろうも心撃ち抜かれるわー。

 

きっと若かりし新選組時代もそうやってたんだろうなー、、

そんで心撃ち抜かれた若者がたくさん付いていってたんだろうな~・・と想像がつく。。

 

あと、銀行の壁ぶっこわして、兼定取り返したとこもシビレタよねーー。

まー、刀が似合う似合う。

 

土方さん自身が刀みたいな人だなと思う。

美しく、強い。

 

あと好きなのが、そんな大事な兼定でチタタプやってあげてたとこー。。

やっさしー。。

チカパシひざに乗せてあげてるし。

癒しーー。

永倉さんが汗かいて、ひえー・・って感じで見てたのが笑った。

 

 

【ネタバレ感想】漫画「だんドーン」1巻面白かったー。好きな感じー。ゆる・シリアスのバランスよき。

231102

「だんドーン」1巻 / 泰三子(やす みこ)

警察マンガ「ハコヅメ」の作者さんの幕末歴史モノ。

面白かったー。好きな感じー。

これはこれからタノシミ。

笑いとシリアスの塩梅がちょーどいい感じ。

歴史も勉強になるし。

 

笑いがいちいちツボだったわ。。

西郷さんの目が黒目が多くて馬みたいで怖いとか。

「密命の声量」とか。

フフっ・・てなった。

 

歴史ものなのに、めちゃ現代風なとこがよかった。

南紀派VS一橋派の将軍継嗣問題を「おっちゃんたちの推しの戦い」みたいに言ってくれるから、分かりやすかったし。

 

二重スパイになるよう説得するとこも笑ったな。

 

「平清盛」2012大河ドラマ。面白かった。

230910

2012年大河ドラマ「平清盛」。
DVDで総集編だけ見たんだけど面白かった。

「平清盛がいたから武士の世があったんだ」って、源頼朝が清盛をリスペクトしてる描き方がよかったな。

あと「壇ノ浦の戦い」ってどうしても平氏滅亡で辛く悲しくなっちゃうけど、またみんなに会えるっていうちょっと前向きな感じのラストでよかった。

 

「平清盛」面白い・・!2012年大河ドラマ

最近、昔の大河ドラマのDVDを見るのにハマってます。

歴史の勉強、兼、夫婦の晩酌時のエンタメとして。

 

「完全版」だと1年分あるのでちょっと大変ですが・・

「総集編」ならだいたいDVD2、3枚にギュッとまとまっているので、その時代をざっくり知るのに、ちょうどいい感じなんです。

 

今回は松ケンの「平清盛(総集編)」(2012年)を見ました。今から11年前のドラマ。

平安時代末期、武士がまだまだ地位が低くて「王家の犬」とか言われていた時代に、平清盛の平氏と源氏がともにのし上がって、武士の世にしていく・・っていう感じの話です。

以下ネタバレあり感想です。

 

おもしろいっ。。

いきなり白河上皇役(伊東四朗)が悪ーーって感じで、よかったです。悪役が光るドラマはおもしろい。

伊東四朗ってニンとか言ってる愉快なおじさんだと思ってたけど、すごい役者さんだったんだね。。

何にも動じない悪ーーい権力者の上皇役がハマってました。

 

あと後白河天皇役の松田翔太。いいねー。美形で怪しくて。。魅力的ーー。。クセのある帝って感じで、よきー。

 

それから、父子のシーン、源為義(ためよし・小日向文世)と源義朝(よしとも・玉木宏)のとこは泣いたーー。

親子で争うことになって、結局息子が勝ち、父を処刑しなくてはいけなくなって・・

そんな状況なのに、息子が出世したから「お前、殿上人になったのか・・」って、すごくうれしそうに喜ぶ父・・

こんなん泣くでしょ・・うう。。

 

首、切れないよなあ。。でもやるしかないんだよな。。

勝ったのに、、やるせない、、辛い辛いシーンでした。。

 

これぞ歴史の中の、人間ドラマ・・!って感じでよかったです。

歴史の教科書には載っていない人間ドラマ、「大河ドラマの醍醐味」みたいなもの見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

文学的表現がよい。。

230618

横山光輝マンガの文学的な表現がよいわー。。
好きだわー。。

「春陽(しゅんよう)はついに花を抱くらしい」

(始めは警戒していた広忠が、お大に心を許して一夜を共にするとき)

(漫画版「徳川家康」横山 光輝 1巻)

 

 

清少納言が活躍するマンガ「春はあけぼの殺人事件/大和和紀」面白かった~。

マンガ家の大和和紀さんが好きでいくつか作品を読んでるんですが、こないだ買った清少納言のマンガも面白かったです。

「春はあけぼの殺人事件」

 

清少納言が探偵のように事件を解決する物語で、ちょっとコメディタッチでもあり、歴史史実もたっぷり入ってるという私得な作品でした。

面白かったー。

 

清少納言のダンナさんの橘則光との軽いやりとりがよかったです。

いい関係だね。離婚しちゃうんだけどいい友達みたいな。

清少納言がお仕えしていた中宮の定子様とか、かの有名な藤原道長なども出てくるので歴史的にも楽しめました。

たった1話の読み切りなのが残念。

連載で読みたいぐらいです。

 

平安時代の歴史とか言葉とかを調べながら読みました。

大和さんのマンガは歴史的に色々と詳しいから、読んでいてとても面白いです。

 

「唐衣(からぎぬ)は一番上に着る衣のことか~。。」とか

「萌黄色(もえぎいろ)ってきみどり色のことなんだー。。」とか。

「伊周(これちか)って誰だっけ・・あ、中宮の定子さんのお兄さんか~」などなど。。

 

そういえば来年2024年の大河ドラマは紫式部で平安時代ですよね。「あさきゆめみし」読み返さなくちゃ~。

衣装がカラフルだといいな~とか、宮殿のセットはどんな感じなんだろう~など、今から映像美が楽しみです。

それまでに藤原家の家系図を覚えておきたいです。。

 

そして、マンガの後半は「レディーミツコ」というまた違うお話でした。

明治時代の女性の話で、オーストリアの男性と国際結婚した方の物語でした。

絵柄はザ・少女漫画!って感じで、懐かしい感じ。

話は全体的にちょっとシリアスめな感じでした。

これはこれでまた違った趣でよかったです。

 

 

秀吉がおかしくなってきて悲しい~。。2014大河ドラマ「軍師官兵衛」ネタバレ感想。

2023/4/10

2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」にハマって、最近毎晩DVDを見ています。

35回ぐらいまで来ました。(以下ネタバレ感想です)

 

 

 

秀吉がおかしくなってきたよ~。。悲しい~。。

私は日ノ本平定をめざして一生懸命がんばってる官兵衛と秀吉のコンビが好きだったからさ、、

「できるだけ死なせたくない。命を大事にしたい」っていうところが一致してすごく意気投合してて。。

 

そんな2人の間にスキマ風がふいてきたのが悲しいんだよなあ。。

切ない。。恋の終わりみたいな。。

 

というか官兵衛の忠誠心は全然変わってないんだけど、秀吉の方がおかしくなってしまったかな。。

権力というのはそんなにも人を変えてしまうのだろうか。。

色々考えさせらえる人間ドラマだなー。。

 

ただ「バテレン追放令」は秀吉の言うことも一理あるというか。。

んー。。この頃のスペイン、ポルトガルがどう考えてたのかは知らないんだけど、、

やっぱり布教を下地にして征服まで目論んでたのかなあ。。

 

したたか官兵衛はいいね。。好きだなーー。。

 

しかし、官兵衛は主君に距離を置かれるの2回目で、かわいそすぎる。。

いつも一生懸命尽くしてるだけなのにね。。

官兵衛が優秀すぎて、ピュアゆえの狂気に、主君の方が怖くなってくるんかな。。

「おお、優秀じゃの。。うん。。うん・・・。。ちょっと待って。。

こいつ・・何かやばない?

自分の手におえないんじゃない・・?(ぞわ。。)」みたいな。。

秀吉が「おぬしを敵に回したくない」って言ってたのがすべてだろうな~。。

 

こうなると、官兵衛と善助、太兵衛、九郎衛門との間柄がホッとするなあ。。

そこはずっとそのままでいてほしいよ。。

 

九州抑えられるのーー。長政大丈夫かー。。どうなるのーー。

 

地獄から戻ってきた官兵衛に凄みが出て魅力がめちゃくちゃ増した。。(ネタバレ感想)

今から9年前、2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」を見てるんですけど・・めちゃくちゃいい。。面白い!

最初DVDレンタルしてたけど、DVD買っちゃいました。

今ちょうど半分ぐらいまで来ました。

(以下ネタバレあり感想)

 

 

 

官兵衛が地獄の幽閉から戻ってきてからが、、すごーーーくいい!

凄みが出た。
グッと落ち着いて、清濁併せ持つ感じになって、軍師として風格が増した。。

それは、顔のあざとか、悪くなった足、も後押しして、より魅力的になった。。

一緒に見てるダンナが「箔がついた。」と言ったが、まさにそれ。

いや、個人的にはそれまでのフワフワ官兵衛もすごーく好きなんだけどね。そのフワフワ子犬官兵衛からの、⇒グッとした凄み・・だからね、、そのギャップが素晴らしくいいわけです。。

だから「後半面白くなった」という意見はお門違いで「あの前半があっての後半」だから。「全部通して面白い」が正解だと思う。

 

この凄み官兵衛の一挙手一投足を見逃したくない・・って思うんだよね。。

 

特にいいなと思ったのが元主君・小寺政元と対峙するところ。。

自分を殺そうと裏切った主君が目の前で「許してくれ~」とバタバタしている・・。。

それをじっと静かに見ている官兵衛。

その表情は「怒り」でもなく、「悲しみ」でもなく・・言うなれば大自然が持つ静かな畏怖のような「深い海の蒼」のような感じがした。。

人間の業の一番奥底の部分を見てきた人だけが持つオーラとでもいうのか。。

すごく印象的で。。ここの官兵衛は本当によかった。。
何度でも見たくなります。。

 

後半楽しみーーー。

そろそろ信長のXデーも近そう・・!

 

 

「軍師官兵衛」にハマってます(2014大河ドラマ)1話~4話ネタバレ感想

今、ドラマ「軍師官兵衛」のDVDを見るのにハマってます。(2014年、今から9年前の大河ドラマです)

 

とりあえず、DISC1(1話~4話)まで見ましたが。。

いい!!

いきなり泣いた。面白い。

歴史~!忠義!人間ドラマ!

岡田君かわいい!

 

「自分が求めていた歴史ドラマってこういうの!」って感じです。

「骨太なザ・大河!」って感じで重厚感あって好きーー。

 

実は楽しみにしてた今年の「どうする家康」が、思ったよりライトな感じで、、(あ、、そっか、そういう感じか~、、)と、、正直ちょっと物足りなく思っちゃいまして、、(岡田信長は好き)

もうちょい重厚感のある歴史ドラマを探し求めてるところ「官兵衛」に出会ったというわけです。これがもう、自分の好みにピッタリ!でした。

 

最初はレンタルして見てたんだけど「これは買いだ・・」とDVDを買ったぐらいです。(これでいつでも見れる。うれしい・・!)

 

「軍師官兵衛」の好きなとこあげていきます。。

まず、すごい安心感があるんだよね。。いわゆる「大河ドラマ」「歴史ドラマ!」って感じで、重厚で。

それで、全体的に礼儀、礼節、忠義心がある。。これが好き。。(←私はやっぱりこれが歴史ドラマにあってほしいの。。)

 

それから、史実を追いながらも、人間ドラマが丁寧に描かれてる。官兵衛の周りのことをゆっくり丁寧に書いてくれてる。

あと時代は戦国で、信長とか秀吉とか有名どころがいっぱい出てくる。だから歴史の勉強にもなる。

 

重厚なんだけど、話は割とトントン進んで、しかも分かりやすい。1つ1つのシーンは丁寧に作られてるから、充実してて、すごく面白い。

 

(以下ネタバレあり感想)

 

 

あと家族愛の描き方がすごくいい。

最初は官兵衛の子供時代でお父さん、お母さん、おじいちゃんとかが出てくるんだけど「戦国時代の厳しくも優しい家族の皆さん」って感じで、すごくいいの。

官兵衛のことを愛してるからこそ、きびしく。。嫡男としての心構えを教える、って感じ。

「こんな家で家族とか家臣とか、周りのみんなに愛されて育ったから、官兵衛ってまっすぐなんだろうな~・・」って思っちゃった。

 

あと、このドラマの、全体的にやりすぎないところが好き。

大げさすぎない、ドラマすぎない、リアルな感じが好き。

たとえば出陣のときも、見送る人はスッと頭を下げるだけ、みたいな。

やりすぎるドラマだと、そこで会話したりするじゃん?でもそういうのない。そこがシンプルで好きなんだー。

 

お母さん亡くなったときもやりすぎるドラマなら大げさに泣くと思うけど・・淡々としてて、静かでそれが逆にグッとくるというか。。

だから余計に伝わってくる感じ。

 

あと私は歴史物の「家臣の忠義心」とかが好きなんだけど、そういうのがちゃんと描かれてるのですごくいい。。満足。。

このドラマでいうと、官兵衛のおもり役の小兵衛、武兵衛(こへい・ぶへい)親子が好きなんだよー。

2人とも「家臣の鏡」って感じで、いつも若のことを見ていて「命をかけてお守りする!」っていうところがいいです。。

あと善助もいいね。

 

それからみんな馬に乗ってるので、迫力がある。

戦のシーンも普段のシーンでも、戦国ってこんな感じだったのかな~ってビジュアル的に見られるのが楽しい。思いを巡らせたり、想像できるのがいい。

戦シーンもたくさんの人と馬で撮ってるから迫力あるんだよね。。

 

それから堺の街並みとかも、かなり再現されてたりして、物語に入っていきやすい。

 

そして、何より・・

官兵衛役の岡田君がかわいい~かっこいい~さわやか~。水色の着物がよく似あう~。かわいい~(2回目)

いやもうホントに笑顔が素敵なの~。。あの笑顔のためなら何でもしてあげたくなるのよね。。

官兵衛はおたつのことがあったあと、ずっと悲しみにくれていて、なかなか元気になれなかったんだけど・・あるとき堺に向かう道中で家臣の武兵衛(ぶへえ)と善助が言い合いしてるのを見て、フッと笑うんだよね。

そしたら武兵衛が「殿が姫路を出てから初めて笑った」って喜ぶんだよー。

そのときのぶへえの気持ち、すごい分かるな~って思った。。官兵衛さまには笑顔でいてほしいよね~~。。(´;ω;`)

 

ただ気になるのは、官兵衛さま、ピュアすぎん?この戦国でそんなに人を信じていいの?って心配になるよ。。

ああ、だから貴重なんだな、逆に。

信長がこの戦国に義に生きるやつはめったにいない、って言ってたし、そうか、それが官兵衛のことなのか。。

 

あとさあ、、のちに奥さんになる光(てる)に出会った時さあ、最初はちょっと言い合いになるんだけど、そのあと山桃をスッとあげて「これで仲直りです」って。。

も~何それ~。。よい~~。この無自覚な天然プリンスめ~~。さすがのV6~。。もう~~そりゃ光(てる)も惚れてまうやろ~。

 

あとは・・

高岡早紀様、美しい~素敵~好きーー
柴田恭兵さん、渋い~かっこいい~

江口信長、思ったよりいいじゃん~ワイルド~信長っぽいぽい~うつけ時代特に~

秀吉(竹中直人)さすがばっちり~。この秀吉は信長への忠義心があるタイプね、私の好きな描かれ方~。よきよきーー桶狭間のときにワー!!ってテンションの上げてたの好きー。

明智さん、はい、もう怪しい~

って感じです。

とりあえず1話~4話まではここまで。

また、5話目以降、見たら感想書きまーす。

 

 

 

映画「すばらしき世界」【ネタバレ感想】あたたかくて、切ない。

230314

映画「すばらしき世界」を見ました。
よかった~。。

以下ネタバレありの感想です。

 

 

役所広司がすごくうまくて、自然で、本当にこういう人がいるようなドキュメンタリーを見てるみたいになった。

たまに見せる笑顔がすごいかわいいし、ギュッと切なくも感じた。

 

何もかもうまくいかなくてラーメンぶちまけるシーンは「あああ。。何か、あるよなあ、そういうことって。。」って苦しくなった。

カメラワークがすごくよかったな。見てるこっちにラーメン飛んできたからびっくりした。

 

仕事決まったとき六角店長がめっちゃ喜んでくれたシーン、あれは泣くー。

あとみんなで就職祝いパーティーしてもらったところも、あったかくてよかったなあ。。

自転車に乗って手降るとことか。。ジーンとした。。

 

 

梶芽衣子もすごいよかったなあ。。何かずっとあったかかった。ずっと肯定してくれた。

かばん作ってもらって「すごい。世界に1つ」とかいって喜んだりさあ。。最後もあのかばん持ってきてたよねえ。うう。。

 

最初のへんの、おかわりすすめられてグッときて泣いちゃうシーンもすごいよかったな。。

嬉しくて泣いちゃうときとか、ああやって急にグッて感情が押し寄せてくるよね。すごいリアリティで、めっちゃいいシーンだった。

また奥さんが、どうしたどうした、とか言ってティッシュをもってきてくれるのも優しかった。。

ああいうエプロン、うちの母も着てたなあって思い出したり。

 

最後は、発作で亡くなったと思うけど、ネットのレビューで「薬をわざと飲まなかったんじゃないか」っていうのがあって、ああ・・そうかもしれないなあ、と私も思った。

ちょっとだけ、もういいか、って思っちゃったのかなあ・・って。

あんなにも押さえて押さえて曲げた自分で生きていくぐらいなら・・って思っちゃったのかなあ。。

そうだとしたら何か悲しいけど、、。

 

でも、本当に一瞬だったけれど普通の生活ができて、やさしい人たちに囲まれて、、幸せで、すばらしき世界、にいたんじゃないかな、、と思いたい。

そうだったらいいな。。
どうかな?三上さん。

何も言わずに、手上げてニコニコしてそうだけど。

 

「すばらしき世界」DVD

Amazonプライムでも見られるみたいです。

 

 

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛 」DVDレンタルか購入か。

2023年の大河ドラマ「どうする家康」で岡田信長様にハマりまして、、2014年の大河「軍師官兵衛」をDVDで見ています。

「軍師官兵衛」はネット配信は今のところないようで、TVでの再放送も2018年にあったきり、、次はいつあるか分かりません。。

でも今すぐ見たい!と思ったのでDVDで見ることにしました。

DVDはレンタルするか、購入するか、になります。

私は最初レンタルで見て、途中で「これは買いだ・・」と思って、中古DVDを購入しました。

 

以下「軍師官兵衛」のDVDについて書いてみました。

 

・「完全版(全50回)」はDVD13枚分

「軍師官兵衛」のDVDは「完全版」と「総集編」があって、ドラマを全部見られるのは「完全版」の方です。

 

「完全版」のDVDは全部でディスクが13枚(全50回分)あります。

「総集編」の方は、その名の通り、ディスク2枚にギュッとまとまっているようです。

 

「完全版」は、ディスクが3枚、5枚、5枚で分かれて、それぞれBOXセットになっています。

・DVDBOX1 Disk1~Disk3 (第1回~第12回)
・DVDBOX2 Disk4~Disk8 (第13回~第31回)
・DVDBOX3 Disk9~Disk13(第32回~第50回)

 

1枚のディスクに4週分(約1ヶ月分)の話が入ってます。

つまり「軍師官兵衛 完全版 Disk1」には、1話~4話(45分×4回分)が入ってることになります。

 

 

・レンタルか買うか

DVDは、①「レンタル」②「新品購入」③「中古購入」のどれかになります。

 

 

①DVDをレンタルする

最初私はDVDをレンタルしていました。

普段からよく利用している「TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)」です。

 

ネットで注文したら、DVDを郵送で送ってくれます。

受け取り不要で、郵便受けに入れてくれるので、不在でも受け取れるのが便利です。

 

レンタル期間は、郵送含めて10日です。

返却は、郵便ポストからできます。

来た封筒をそのまま使えるので、梱包なども手間いらずです。

 

 

ツタヤディスカスのプランは「定額コース」と「単品レンタル」があって、私は「単品レンタル」にしています。

「単品レンタル」だと、レンタル期間が10日間です。

ただこれ郵送を含めて10日なので、実質はだいたい1週間。

そのあいだに4回分を見ることになって、ちょっとハードでした。

返却期間の設定がない「定額コース」でもいいのかもしれないですね。

 

 

②新品DVDを買う

「軍師官兵衛」の新品DVDは「NHKスクウェア」公式サイトにあります。

全50回分と、メイキングやインタビューの特典映像も入って、39,600円(税込・送料無料)ですね。(2023年4月現在)

「DVD」も「ブルーレイ」も同じ価格です。

完全版DVDBOX1 13,200円
完全版DVDBOX2 13,200円
完全版DVDBOX3 13,200円
合計 39,600円

 

詳しくはこちらをどうぞ
【公式】「NHKスクウェア」「軍師官兵衛ブルーレイ/DVD」

 

「新品DVD」はAmazonにもありましたが、私が見たときは、なぜかちょっと値が上がってました。

値段は変動するみたいです。

 

あ、安い!と思ったら、「完全版BOX1」だけで売ってる場合もあるので、お気をつけくださいね。

ドラマを全部見るには「完全版BOX1」~「完全版BOX3」まで必要です。

 

 

②中古DVDを買う

Amazonやブックオフなどで中古DVDが売っています。

私はこの中古DVD(レンタル落ち)をAmazonで買いました。

 

「DVD全13枚」=「DVDBOX1~3」(全50回分)で、14,000円ぐらいでした。

ただ「レンタル落ち」だと「特典映像」のメイキングとインタビューはついていないことがあります。

私が買ったのもドラマ部分だけでした。

私は「まあ、ドラマが見られればいいかな~」派なので、もし「特典映像」が見たい方は、お気をつけくださいね。

 

「レンタル落ち」の品質は大丈夫かな・・と思ったけれど、全く問題なく見れました。

 

2014大河ドラマ「軍師官兵衛」1話、2話の感想。戦が得意じゃない岡田官兵衛がよい~。(ネタバレ感想)

最近歴史にハマったので「どうする家康」を見始めたけど、、んー。。何というか・・イメージとちょっと違う。。軽いかな?(岡田信長はよいが。)

もうちょっと「しっかりした歴史ドラマ」が見たいかな~・・と思い「軍師官兵衛」(2014年大河ドラマ)を借りて見てみました。

そしたら「そう!こういうの!」ってピタッときました。

骨太な感じ。歴史の勉強にもなるし、ドラマとしても面白いし。好きな戦国時代だから、有名人色々出てくるし。

ということで、「どうする家康」と並行して、しばらく「軍師官兵衛」も見ていこうと思います。

 

 

以下、ネタバレ感想

 

 

第1話

官兵衛の子供時代。

よかった~。。

官兵衛のお父さんもお母さんも厳しくも優しい、親の愛があふれていて、いきなり泣いちゃったよー。。

 

小兵衛(こへえ)がいい。こういう忠義の厚い人が好き。。

江口信長が思ったよりよかった。日に焼けてワイルド。ザ・信長って感じ。

 

第2話

いよいよ官兵衛が大人に。岡田君にバトンタッチ。

いい~。。さわやか~かわいい~。。水色の着物がいい~。戦が得意じゃないのがいい~。

 

印象に残ったのは、初陣で切られた人たちの山を見て、呆然と立ちすくす官兵衛の感じ。。

書物ではなく、本物の戦を目の当たりにして、「これが戦・・」って思ったんだろうな・・と。

 

あと、高岡早紀がよい~~。

次が楽しみ。

みんな本物の馬に乗ってるし、戦もちゃんと描いてくれてるから迫力ある。

 

 

「創世のタイガ」生きるのに迷わないのはいいのかも。。(ネタバレ感想)

「創世のタイガ」森恒二

創世のタイガ(1) (イブニングKC) コミック – 2017/8/23

 

大学生7人がタイムスリップして原始時代にいってしまう話。

久々に読み返して面白かったな。9巻まで読んだ。

以下ネタバレあります。

 

 

主人公のタイガが現実社会では何にも熱中できずに、ぼんやり生きてる感じなんだけど、

原始時代に行ったら一番適応してて、狩りしたり戦ったりして「生きる実感」をヒシヒシ感じてる・・

っていうのが面白いなーと思った。

 

そういうことあるかもね。。

現代だったら就職とか何やっていいか分からない・・ってなるけど、原始時代なら今日の寝床探すのに迷ってるヒマないもんね。。

やることがクリアというか。

とにかく生き延びる、食べる、寝る、みたいな。

 

7巻ぐらいから人間ドラマも深くなってきてグッと面白くなった感じ。。

ユカのひどいことがあったあと、特にその話の続きが出てこないし、何か精神的なケアしなさすぎで、ずっと気になってんたよな…。

ここで出てくるのか…そっか。。

ナクム〜ええ人〜😭😭泣いた…うう…。

 

あとリクとレンのとこも好きだな。。

「やりたい事探す」とか言ってないで「出来ること探してそれをやろう…」って耳が痛いわ。。

自分もそうしようって思ったね…。

下手な自己啓発書より響くよね…。

 

その後のレンとティアリのとこも泣けた…😭

「俺は戦わないから笑ってるんだろ」ってふてくされるレンに対して

「ワラウ?何で?タイガいつも言ってる『レンは弱いんじゃなくて優しい』って」

で、レンが泣くとこ…。

何かよく衝突してたから、、よかった。。

 

早く続き…10巻…読みたい…

 

 

 

<

創世のタイガ(1) (イブニングKC) コミック – 2017/8/23

 

「ゴールデンゴールド」9巻。ぼんやり及川君が好きだから戻ってほしいな。。(ネタバレ感想)

「ゴールデンゴールド」9巻感想。

今イチバン続きが気になるマンガ。。めっちゃ好き。

ゴールデンゴールド(9) (モーニングコミックス) Kindle版

 

 

はあー。。一気読みした。。

及川君にヒトノカミがついちゃったから、しっかりしちゃって。

ちょっと残念。

あのポヤーっとした天然な及川君が好きだったからさ。。波見てトリップしてるような。。

早く元に戻ってほしいな~。。でも割と冷静だよね。

 

ワナちゃんお父さん~~。。!!

ああーーー。。

家族3人で座ってるあのシーン声出たわ。「ああっ・・!」って。

すんごいリアル。。と思ったのが投資の説明受けるとこ。。

「私は騙されないですよ、情報弱者ではありませんよ、ちゃんと調べてますよ。」

っていう生半可なタイプの人ほど騙される・・っていう。。

何かすごいなあ。あの描写。。

 

あとルカちゃんの表情・・!

及川君にひっさしぶりに会って、後ろから声かけられたときのルカちゃんの頬の赤らみ。。

うう。。切ないよ~。

あの表情すんごい、いいなあ。。

眉がキュッてなってるの。。すばらしいなあ~。。

 

及川くんの話聞きながらも「(声がいいなあ)」とか思ってるのとか。。

 

中学生が(あ、もう高校生の年か)、なぜこんなにガマンしなくちゃいけないのか。。

かわいそう。。

もういいじゃん、くっついちゃいなよ~と思う。。

 

 

ゴールデンゴールド(9) (モーニングコミックス) Kindle版

 

 

「信長の忍び」ゆるかわ時々グッとくる。(ネタバレ感想)

最近歴史ものが好きで・・ハマってるのが「信長の忍び」。


信長の忍び 1 (ジェッツコミックス) Kindle版

 

基本四コマのギャグ漫画で笑える感じなんだけど、たまにグッと泣けるシーンもある。。

それが、緩急ついてていいんだよね~。。

戦国時代だから下剋上とか裏切りとかで殺伐となりそうなんだけど、なんか全体的にゆるっとしてて、でも締めるところは締めて、バランスがすごくいい感じ。

 

あとちゃんと史実に基づいてるみたいで、歴史のこと知れるのも面白い。

情報量かなりたっぷり。

私は信長に関してこのマンガでだいぶ詳しくなった。

歴史の勉強になる。

 

人間ドラマも丁寧に描かれてて、登場人物がみんないい人。

カワイイ。

 

信長と家臣の絆がいいんだよね。好きー。

チームワークいいな~って思う。

家臣の忠誠心がアツい!

信長も優しいし、かっこいい。

 

忍びの千鳥ちゃんから信長に対する思いも、忠誠心+尊敬+少し恋?のような。。

微妙な感じがまたいい。

 

比叡山焼き討ちのところは泣ける。。

 

今最新刊が18巻まで出てるけど、この先の本能寺が読みたいような読みたくないような。。

みんな仲いいから想像したくない。。

あんなに信長様のことが好きな千鳥ちゃんはどうなるの・・?

どれほどの絶望になるのか・・。。

帰蝶はどうなるの?って考えるとつらー。。

 


信長の忍び 1 (ジェッツコミックス) Kindle版

 

「ここは今から倫理です。」たかやなの授業受けたいんですけど。

「ここは今から倫理です。」


ここは今から倫理です。 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

 

えー。。とりあえず高柳先生、たかやなが色っぽい。。

もしこんな先生いたら授業に集中できなさそう。。

ずっと見とれてしまいそう。。

 

そんで「倫理」の話が面白い。

ムズカシイんだけど・・知りたい。

知的好奇心を刺激されるというか。。

 

かたーーい何か固形物をガブッと噛んでみたけど、まあ、固くて。。

歯が立たなくて。。

でも何か今までに食べたことのない味がしたから、やっぱり気になるから、、

ちょっとずつ食べてみたい。。

そんなマンガ。。

 

最近はノート取りながら読んでる。

私もたかやなの授業に一緒に出てる気分だよ。。

出てきた哲学者の名前とか思想をノートにメモっておいて、あとで高校の参考書で調べてノートに書き足してる。。

まだほんの一部をのぞいただけなんだろうけど・・

倫理って面白いな~と思う。。

 

生きるヒントだね。

 


ここは今から倫理です。 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

 

「ヒストリエ」

ヒストリエは何回読んでも面白い。。

エウメネスの恋はいつも切ない。。

エウメネスが、巻を追うにつれて段々少年から青年になっていくのが、何かドキドキする。。かっこいい。。

いつもはゆるいのに、たまにスイッチ入るのが、いい。


ヘビの丸呑みに何ページ使うねん。

「明日、私は誰かのカノジョ」(8)

明日、私は誰かのカノジョ(8)

ネタバレあり

明日、私は誰かのカノジョ(8) (サイコミ×裏少年サンデーコミックス) Kindle版

 

はあ。。よかった。。
萌ちゃん。。

せっかく体張って稼いだ130万使うなよ〜〜と思った。。ハラハラした。

自分のために置いときな〜。。大事に使いなよ〜。。と。。

いや、、違うか。。

一晩で使うため、貢ぐために、おのれでそれこそ「体張って」稼いだんだからな。。

何に使おうといいんだよな。。

だけど〜。。んあ〜。。みたいな感じで読んでた。


このマンガって女の子がすごい闇落ちするけど、最後はかろうじてハッピーエンドというか、、その子なりの希望を持って終わるから、、そこが何かいいよね。。


心が一応落ち着く。。読み終わって、はあ〜〜ってなる。

カタルシスっていうんだっけ。。


それにしても楓はすごいテクニックやったんやな。。あれは演技というかテクやったんか。。そりゃそうだな。。ホストなんやもんな。。

って、私もしっかり騙されとるやないかい。。

 

ゆあてゃは、、何とかどこかに着地してほしいな。。

いい人に出会うとか、何らかの仕事に出会うとか。。何でもいいから幸せになってほしいが。。うう。。