241102
WordPressのサイトタイトルのサイズを変更する方法。
テーマが「Twenty Seventeen」の場合。
外観>カスタマイズ>追加CSS
以下のコードを貼る。
h1.site-title{
font-size:28px;
}
241102
WordPressのサイトタイトルのサイズを変更する方法。
テーマが「Twenty Seventeen」の場合。
外観>カスタマイズ>追加CSS
以下のコードを貼る。
h1.site-title{
font-size:28px;
}
<ブラウザ>
・ブックマークを選択 Alt + Shift + B
・ブックマークバーの表示/非表示 Ctrl+Shift+B
・Google検索バーに移動 Alt + D / Ctrl + K / Ctrl + E
・タスクバーアイコン右クリック Win + Alt + 番号
・エクスプローラー開く Win+E
<ワード>
・文字数、ページ数 Ctrl+Shift+G
・英字・大/小文字/最初だけ大文字 選択してShift+F3
・名前を付けて保存 F12
・文書の最初へ Fn + Ctrl + Home
・文書の最後へ Fn + Ctrl + End
・行の最初へ Fn + Home
・行の最後へ Fn + End
・前ページに行く Fn + Ctrl + PgUp
・次ページに行く Fn + Ctrl + PgDn
・ カタカナ変換 Ctrl + I
<エクセル>
・セル右クリック Shift + Fn + F10
240119
Amazonで朝10時半ごろ本を注文したんだけど、なんと今日の夜20時に届けてくれるらしい。
今日中?すごいな。。Amazon。。
倉庫近いのかな。。
いや、それにしてもスピーディー。嬉しい。。
別料金なわけでもなくて、デフォルトだし。。
あと、置き配してくれるからね、Amazonは。
私的には、これが一番の利点なんだなー。
231227
Wordのフッターに「ページ番号」を毎回入れてるんだけど・・
挿入>ページ番号
これ毎回いちいち設定するんじゃなくて、もう初期設定にしたい。。
その方法を探してたら見つけました。
Wordで自分好みの「テンプレート」っていうのを作ればいいみたい。
↓↓ こちらやり方です。
さっそく「テンプレート」というものを作ってみた。
ほほう。今度からこれをダブルクリックして新規文書を作ればいいのか。
良さそうだな。使ってみよう。
フッターのページ番号の他にも、フォントとかフォントサイズとか、段落後の間隔とか・・
全部、自分仕様に設定してみました。
231225
年末年始の休みに向けて、DVDレンタルしました。
家の近くの実店舗のTSUTAYAは、ほぼ全部閉店してしまったので・・最近はもっぱらネットでDVDレンタルしてます。
ネットで注文するとDVDが家のポストに届いて、返却も郵便ポストからできるので便利なんです。
これまでTSUTAYA DISCASで借りることが多かったんだけど、今回GEO(ゲオ)を使ってみました。
「太平記・総集編」を借りようかなーと思ったら、TSUTAYAに3巻の在庫がなくて・・調べたらGEO(ゲオ)に在庫があったもので。
GEO(ゲオ)もよかったです。これからも使っていこうと思います。
DVDですがいろいろカートに入れてたら多くなりすぎて、今回は「太平記」は結局削りました。また次回ということで。
ダンナのリクエストで象のドキュメンタリー1枚。動物ものが好きなんで。
結局借りたのは・・
・「大河への道」
・「ビバ!アフリカ ~キリマンジャロ~」
・「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」
・「最高の人生の見つけ方」
・「運動靴と赤い金魚」
の5枚。
そして今回は惜しくも削って、また次回になったのは
・「太平記 総集編1~3」
・「泣き虫しょったんの奇跡」
・「湯を沸かすほどの熱い愛」
・「グラディエーター」
・「幸せなひとりぼっち」
・「シャレード」
です。
231130
・Wordpressで「サイト内検索」を画面の上の方に付ける方法
WordPressで作ったサイトをスマホで見ると「サイト内検索」はだいぶ下の方にいってしまうので、画面の一番上に付けたい。。
ネットで調べてやってみました。このブログでも今のところうまくいっているので書いておきます。
(ただしWordpressのバージョンを更新すると元に戻っちゃうかも?)
>Wordpress管理画面
>外観
>テーマファイルエディター
>右の方「テーマヘッダー」header.php
17行目の<head>というタグの
直後の18行目に以下の↓↓タグを貼り付ける。
<?php get_search_form(); ?>
これで上の方に「サイト内検索」が表示されました。
231102
スマホ決済は楽天Payをメインに使ってまして。
楽天Payにチャージするとき「チャージの日」という「1の付く日」にすればおトクになるらしいですね。
私もタイミングが合うときはやってます。
1日、11日、21日、31日にチャージすると、抽選で100名にチャージした金額がキャッシュバックでもらえるらしい。
これ当たったらめっちゃうれしいな~。
自分はだいたいいつも5万円ずつチャージしてるので、5万円キャッシュバックなんて助かるー。
いつでも受け取る準備はできてます。楽天さん。はいー。
(は・・!今、たまたまこの記事を書くのに、キャンペーンを読み返したら「上限2万円」ってなってる・・。
そ、そうなのか。。2万円まで。。知らなかった。。まあ、2万円でもうれしいね。。)
えーっと、気を取り直して。
参加するには、メルマガを受信するのが条件なんですよね。
「メルマガを受信する」にチェックして、エントリーボタンをポチ。
エントリーしたらとりあえず全員に1ポイントはもらえるみたい。
・楽天銀行からチャージしてます
楽天Pay(楽天キャッシュ)へのチャージ方法は、私は「楽天銀行からチャージ」にしてます。
楽天クレカを使った方が楽天ポイントも0.5%つくからおトクなんだけど。。
最近クレカをできるだけ使わないで、デビットカードを使うようにしてるので(時間のズレがないから管理しやすい)
楽天銀行から即時でチャージにしてます。
・パスコードをオン
あと楽天Payにチャージするときに、iPhoneの設定で「パスコードをオン」にしないとダメみたいなんだよね。
普段パスコードオフだから、このチャージのときだけオンにしてる。
やり方はこちらです↓↓
★楽天PayチャージのiPhoneの設定
iPhone
>設定
>「Touch IDとパスコード」をタップ
>「パスコードをオンにする」をタップ
>「保存済みの指紋を削除しますか?」⇒残す
>パスコード(6桁)を2回入力する
>「Apple IDパスワード」を入力する。
230917
「Amazonアウトレット」で「ラクレコ」っていうCDをスマホに入れられる機器を買ったんですが、香水みたいな匂いがついていまして。。
「ん~~・・匂いするな~~いけるかな~~」と思いこもうとしたんですが、どうにも気になってしまい・・結局返品させてもらいました。。すみません。。
「Amazonアウトレット」っていうのは、ほぼ新品のものが売っているところみたいですね。
今回も「外箱に少しつぶれがある」という表記だったので「それで2000円安くなるならいいなー」と思って買ったんですが・・匂いはちょっと想定できなかったです。。
返品するのって、「申し訳ない。。うう。。すいません。。」って感じがしますが。。やらせてもらいました。。
やっぱり自分は新品買うほうがいいのかな~。。
さらに箱は大胆に開けてしまっていたので、外箱はテープで少し破れてたと思います。
(この分引いてもらっていいですーーと思ったんですが、全額返金してもらえました。。重ね重ねすみません。。)
商品を梱包しなおして、注文履歴のところから「返品」手続きをしました。
・PUDOでAmazon返品。か、かんたん!
返品の方法は、集荷とか持ち込みもあったんですが、PUDOっていう宅配ロッカーが近くにあるので、それにしました。
PUDOロッカーへ行く
↓
画面で「発送」を押す
↓
メールで届いていた「返品QRコード」をかざす
↓
ロッカーの扉がパカッと1つ開く
↓
そこに荷物を入れる。
完了!
か、かんたんーー。
宛名シールとか、伝票も何もなく。。
ただの箱だけで、発送できるんだ。。
便利だなー。
しかもこちらの都合なのに、送料無料で返品できるんですか?神?
(商品とか店によるみたいです)
・返金手続きしてもらえました
クレカで買っていたので、そこに返金してくれました。
対応めちゃくちゃ早かったです。。
ありがとう。Amazon様。。
「パソコン廃棄.com」でパソコンの回収をしてもらいました。
前のところはデータ消去が3,300円だったのですが、ここは無料でした。
送料も無料だったのでありがたいです。
eo光ネットの「長割(ちょうわり)」という割引に申し込みました。
この割引プランはeoに申し込んでから3年目以降の人なら入れるそうです。
3年目~5年目が5%OFF、6年目以降は10%OFFになるようです。。
ただし3年縛りがあって、途中で解約するには解約金がかかります。解約金は1Gコースで6,223円、100Mで5,657円のようです。
この3年縛りの解約金がかかるから、これまでは、まあ、入らなくてもいいか~と思ってたんですが、今回プランを見直して入ることにしました。
ま、途中でもしやめたくなったら、解約金払えばいっか、と思って。
一瞬かまいたちのポイントカードのネタみたいに思ったけど(長いことポイントカードナシで来たのに今さら作られへん、みたいな^^)ま、コストダウンになるなら今からでもいいや、と思いまして。
これで1Gコースが月5,448円から、451円引きの、月4,997円になるのかな?
11/15か12/15から反映されると思うので、またチェックしておこうと思います。
(⇒今月の11/15は10月分の請求なのでまだ反映されていませんでした。来月12/15の請求から金額が変わると思います。)
気になるのは、コース変更したこと。。それでも長割対象になるのかな?たぶんなるんだよね。
eo光ネット自体は6年以上使い続けてるんだけど、今月、プランを100Mから1Gに変更したから。
まあ、たぶん大丈夫だと思います。
「eo×mineoセット割」というのを見つけたので申し込みました。
月330円×12ヶ月=年間3,960円オトクになるみたいです。
(香川照之さんと葵わかなちゃんがバーンと宣伝してるやつです。)
オトクになるものは何でもやろう。
うちはスマホが自分とオットの2台ともmineo、家のネットはeo光ネットなので、ちょうど条件に当てはまります。
eoのマイページからオンラインで申し込めました。
eo光ネットの「eo×mineoセット割・申込」というところです。
mineoの電話番号を1つ登録するだけ。めっちゃカンタンでした。
電話はオットの方の番号にしました。eoネットの契約者名義もオットなので合わせてみました。
・コースプラン
スマホのmineoはデュアルタイプの5GBで1,518円+留守電330円です。特に問題なく使えてます。
eo光ネットは1Gギガコースです。
つい最近100Mメガから⇒1Gギガに変更したところで、めちゃくちゃサクサクになって快適になりました。すんごく満足してます。
このコース変更で月315円料金がアップしたのですが、ちょうど今回のセット割が月330円引きなので、1年間は相殺できますね~。わーい。
さらに来春には、eo×mineoセット割の永年割引が出る予定、って書いてたので期待したいと思います。
211109
家のeo ネットのプランを100M(メガ)から1G(ギガ=1000メガ)へコース変更しました。
ネットがめっちゃサクサクになりました~。うれしい~。
特にスマホが早くなりました。前はWi-Fiがつながりにくくて、いったんオフにしたりしてたのですが、今は動画とか広告多めのサイトも問題なく見れるようになりました。
新しいルーターの設定もカンタンだったのでよかったです。
料金ですが、これまで「eo光ネット・戸建ホームタイプ100メガ」で月4,143円でしたが、これが1Gだと315円のアップで月4,458円になるみたいです。
このアップになる分ですが「長割」という割引プランに入ると、いい感じに相殺できそう・・?なので申し込んでみます。
あとスマホがmineoなので「mineoセット割」というのにも申し込みます。割引プランはどんどん利用しないともったいないですね。
ネット環境がよくなって、さらに月の利用料がそのまま据え置きか、何なら下がるかするなら・・すごくいいですね~。。たまにはプラン見直しもするもんですね。
今月15日か、来月15日かに料金が変わると思いますのでチェックしたいと思います。さて、どうなるかな。。
(⇒今月11/15付けのの請求は10月分だったので、金額は前のままでした。来月12/15付けの請求が11月分なのでそこから変わると思います。)
今回のコース変更の手続きはすべてオンラインでできました。eoのマイページからできます。
工事はうちの場合は特に必要ありませんでした。よかった。レンタルのルーターを新しく替えただけです。
前のルーターが古くて1ギガに対応してなかったので、新しい「eo光多機能ルーター(無線LAN)」というものを無料で送ってくれました。
前は、モデム、ルーター、電話用と3台あったのが、モデム、ルーターの2台になりました。ちょっとスッキリ!
ルーターは市販のものを自分で用意してもいいみたいですが、この「eo光多機能レンタルルーター」は高機能で安くてお得みたいなので、レンタルにしました。
何年かしたらまた最新のに変えられるかもしれませんし。
この無線LANルーター代が月105円かかるのですが、eoプレミアムチケットというのを1枚使うと1年分タダになるようです。
光電話アダプター利用料は、今と同じく月314円です。
最近マクドのアプリで、持ち帰り(テイクアウト)の「モバイルオーダー」をよく使ってます。
お店の注文の列に並ばずに、ササっと受け取れるのが、いい感じ!めっちゃ気に入ってます。
旦那とのドライブ中によく使うんですが、まず助手席の私があらかじめ車の中からマクドのアプリで注文します。
そしてお店に近づいたら「受け取る」を押すだけ。
お店に入ると、だいたい用意が出来上がっていて
「モバイルオーダー70番でお待ちのお客様~」
などと番号で呼んでくれるので、すぐに受け取れます。
「列に並ばなくていい」というのが、スバラシイですね。。「並ぶのイヤ人間」としては、とってもありがたいシステムです。
支払い方法は、クレジットカード、LINEPay、PayPayから選べます。(楽天Payもいつか対応してくれたらなあ。。)
メニューもゆっくり選べるし、支払いも済ませてるので、スムーズ、楽ちんで気持ちいいです。。
朝マックやお昼によく利用しています。
朝マックはソーセージエッグマフィンとカフェオレ。
昼マックは、エグチバーガー(エッグチーズバーガー)とナゲット・マスタードソース、がわが家の定番です。
こないだ、チキンタツタ瀬戸内レモンを食べましたがおいしかったです^^これからも色々試してみたいな~。。
ダンナが詐欺メールに引っかかってしまいました~。。Amazonアカウントのフィッシングメールで、クレジットカードの番号も入れてしまったそうです。。
カードをすぐに止めて、幸い何事もありませんでしたが、コワかった~。。皆さんもお気をつけください~。。
・「アカウントは停止されました」
昼休みに、この↓↓メールが来ているのを見て、あまり確認せずにタップしてしまい、クレジットカードの番号まで入れてしまったそうです。。
-----------------
お客様のAmazonアカウントに対する最近の変更
題名:あなたのアカウントは停止されました。
本文:誰かがあなたのamazonアカウントで他のデバイスから購入しようとしました。そうでなければ、Amazonの保護におけるセキュリティと整合性の問題により、セキュリティ上の理由からアカウントがロックされます。
アカウントを引き続き使用するには、24時間前に情報を更新することをお勧めします。それ以外の場合、あなたのアカウントは永久ロック.
-----------------
夜にたまたま話してて分かりました。
だんな:「そういえば昼間こういうメールが来ててさ・・」
私:「え・・??入力したん??それ詐欺やと思う!!」
だんな:「えーー!?うそ~?」
てな感じです。。
その場で楽天クレジットカードに速攻電話して、すぐにカードを止めてもらいました。。
夜遅かったけど楽天カードに電話が繋がったのはありがたかったです。。不安だったのですが親切に対応してくれまして、とてもありがたく感じました。。
そのあとはAmazonのログインパスワードも変えて、2段階認証にもしました。
・転送できないのは、相談させないため?
こういうネット系のことは私の方が強いので、普段はたいてい私に聞くんですね。「こんなメール来てたけど何~?」とか「手続きやっといて~」とか。
でも今回は、メールを私に転送しようと思ったけれどできなかったそうです。「他人に相談させない」というのも向こうの手なのかな?と思いました。
さらに「早く手続きしないと永久に凍結するよ?」という内容なので「え?ヤバイ!早くしなきゃ」と、焦って急いでしまった模様。。
昼休みにバタバタしてる時に、自分でパパっとやっちゃったみたいです。。急がせるのは詐欺の常套手段・・!
「次からはスクショして送って~」という話をしました。
その後、しばらくは変なカードの請求がないかとか、Amazonで買い物されてないかとか心配でしたが、幸い何事もなかったです。ふぅ・・よかった。。
でもこの詐欺メール、文章がちょっとおかしいのと、私はたまたまTwitterで出回ってて知ってたから分かったけど・・もし完璧な文章だったら見破れないですよね。。
もう。。本当にやめてほしい。。よく騙される方が悪いっていうけど、、絶対騙す方が悪い、、!!と思う。でも自衛するしかないんですよね。。
・楽天カード番号は自動的に変更してくれていた
そのあと新しい楽天カードが再発行されて、送られてきました。
光熱費の引き落としとか、クレカ番号を1つずつ全部変更しなくちゃいけないな~。。と思っていたら、番号は「自動的に」切り替わっていました。
何と親切な!楽天カード様!電気やネットの引き落としが、何も手続きしなくても、新しい方のクレカの番号に変わっていたんです。これはありがたかったです。。
・何度か被害にあいそうになってます。。
そういえば、前にもヤフオクのアカウント乗っ取られたことがあったのでそれを思い出しました。。
あとAppleIDが流出して楽天カードで不正に5000円引き落としされそうになったこともあったな。。
ネットの世界はこわいですね。。
パスワードを変えるなど自分ができることはできるだけやってセキュリティ強くしていかないといけないですね~。。
古いパソコンの回収をネットでしてもらいました。
パソコンはもう何年もずっと使ってなくて、これからも使うことはないと思ったから。。断捨離です。
調べたらリネットというところが良さそうだったので、そこにしました。
(中古本のネットオフの系列みたいですね~。)
パソコンの回収自体は無料でやってくれるんです。送料も無料。ありがたいですね~。
ただし、パソコンのデータを消去しなくてはいけません。
これは自分でやってもいいですし、オプションでお願いすれば3,300円になります。
私は迷いましたが、安全料としてもうお願いしました。
一応自分でパソコンの初期化はしてみたんですが、それでもデータって消えてないらしいので。。
回収したパソコンは再利用するのか、部品だけを取るのか分からないけど、、何となく気になるので。。
このデータ削除のオプションを申し込む場合は、申込書を印刷する必要があります。
その申込書をそれぞれのパソコンに貼り付けます。
そして段ボールに入れて送ります。
今回、ダンナの分も2台まとめて送りました。
140サイズの段ボール1箱に入る分なら、複数台入れても回収も送料も無料のようです。助かります~。
ネットで申し込んだ次の日、佐川さんが家まで集荷に来てくれました。
荷物を渡して、手続き終了。
カンタンでした。
断捨離できてスッキリ〜!ワーイ。
クローゼットに古いパソコンが眠っていて、断捨離したい方は、よかったら試してみてくださいね~。
↓ 私が利用したのはこちらの「リネットジャパン」です ↓
今契約しているウィルスバスターのプランは「ウィルスバスタークラウド+デジタルサポート付き」となってます。
今まであんまりきちんと調べてなかったけれど・・この「デジタルサポート付き」ってやつ・・「サポートなし」で安いのないのかな?と思ったら、ありました。
サポート外せるみたい。
このサポートはスマホとかPCのことを聞けるらしいけど。。今まで使ったことないし、分からないことがあってもネットで調べるからいっか。。て感じで。。
「デジタルサポートなし」に変更してみました。
今回の私みたいに「デジタルサポート有り」⇒から「デジタルサポートなし」に変更したい場合、連絡が必要のようです。
(逆に「ナシ」から「アリ」はいちいち連絡しなくてもその場で自分で手続きできるみたい。アップグレードで値段が高くなるからかな。)
WEBのオンライン上では変更できないみたいなので、メールで連絡することにしました。
クルーク?というLINEサポートもやってみたけど、チャットみたいに感じで、つながるまでタイミングが合わなかった。
最初込み合ってて返信が来ず。。30分ぐらいしたら返信が来たみたいだけど、それに気付かず。
こっちが返信してなかったから、やりとりをいったん打ち切られた!ちょっとややこしかった。。
顔文字とか絵文字♪入りのカジュアルな対応だったので、若干とまどった。。
メールの方が逆に早いかも。
・シリアル番号
・名前
・生年月日
・電話番号
を連絡する。
支払い方法や1年~3年も聞かれた。
そしたら画面上に通常版が出るので、それで自分で更新すればOKでした。
詳しくはこちら
↓↓
↑ こちらのハピタス、私が最近よく使っているポイントサイトです。
楽天などのネットでの買物前にこの「ハピタス」を経由するとポイントがサクサク貯まっていきます。
貯まったハピタスポイントは「Amazonギフト券」や「楽天ポイント」に交換できますし、「現金」にも交換できるのがうれしいです♡
私はふだん、楽天、Yahooショッピング、メルカリ、じゃらん、ブックオフなどで買物や申込をする前に、このハピタスを経由してポイントをもらっています。(Amazonは残念ながらないんですよね~。ヤフオクも終わっちゃいました~。。)
たいていは1%ポイントバックとかですが、ブックオフとかなら4%などもありますので、かなりオトクです。
ほかにも、ネットオフの本DVD買取をオンラインで申し込むと1回400円もらえたりします。
あとはFXの口座を作ったり、証券会社の口座を作ったり。。ネットバンクの口座やクレジットカードを作ろうかなっていう時も、まず「ハピタス」を先にチェックしています。
こういった金融系、マネー系はポイントが高額なのでさらにうれしいです♡楽天カード作成なんて、今12,000円もらえるんですもんね~。今から作る方がうらやましいです^^(19年8月現在)
アフィリエイトのセルフバックにないものも、ハピタスにはあったりしますね。
新しいショップやサービスも増えてますので、「ハピタス」に登録しておくとオトクだと思います。
ネットでのお買い物やサービス申込のたびに、ポイントがチリツモで貯まっていきますよ~。
私はPCのセキュリティソフトは【ウイルスバスタークラウド】を使っています。
一度スパムにやられちゃって💧すんごい困ったことがあったんです。。
クリックするたび靴や服のポップアップが出るようになって、しばらく地獄でしたね。。
中国?の変なショッピングサイトみたいなのでした。
そこでこの【ウイルスバスタークラウド】を入れたら、見事にこのスパムを検出して削除してくれて、ピタッと止まりました。
「さすが〜♪」と思いましたね。
本当に困っていたのでかなりありがたかったです。
そこからずっと愛用してます。
ウィルスバスターの種類は「ダウンロード3年版」にしました。
1つのライセンスで3つのデバイス使えるから、仕事用のPC、家用のPCに入れて、あと1つはiPhoneに入れようか、ダンナのPCにしようか、、というところです。
そんなに重くないし、気に入ってます。
一度契約したら3年はほっとけるのでいい感じです^^
詳しくはこちら
↓↓
◆期間固定Tポイントで図書カードを買う
Tポイントには「期間固定Tポイント」っていうのがあって。。これがちょっと使いにくいのよね。。
まず、使える場所が限定されている。。ヤフーショッピングとかヤフオクとかLOHACOロハコとかでしか使えない。
しかも1ヶ月ちょいで期限が来るから、「わ、何買おう、、」とかって、いつもアワアワする。。
で、どうしようかと考えたあげく、最近はヤフオクで図書カードを買うようにしてます。
ヤフオクで図書カードは、クレジットカードが使えないのがザンネンだけど、、ま、この「期間固定Tポイント」を使うためだから、いっか。。ということで。。
今回1万円分の図書カードを買ってみました。。
まずハピタス経由でヤフオクに行くと、ハピタスポイントが1.3%もらえるので、その分おトクになります。
さらに「Yahooマネー」っていう前払いチャージを使ってるので、さらに1%おトクに。
ということで今回は、「2.3%ポイント還元」+「貯まっていた期間固定Tポイント404円分値引き」で、
9,800円(1万円分)の図書カードが⇒実質9,169円で買えました。
しばらく本が8%引きで買えることになります♪
とまあこんな感じで、私は期間が迫ってきた期間固定Tポイントを使っております。
◆Tポイントもリアルでも使えるので便利
Tポイントって結構便利ですね。
せどりしてた時に、仕入れでyahoo!ショッピングを使ってて、Tポイントが貯まりやすいからということで、Yahooクレジットカードも作ったんだよね。
そしたらポイント5倍の日とかあって、結構どんどんTポイントが貯まって確かにおトクでした。
Yahoo!プレミアム会員にもなってたから、さらに5倍だったし。
せどりをストップした今は、買い物はAmazonが多くなったけど、たまにTポイントが貯まってたらYahoo!ショッピングの方で買ったりもします。
(ただ来るのが遅い・・^^;スピード感求めるならAmazonの方がいいかも。。LOHACOは早い。)
Tポイントは色んな店と提携してるから使い勝手がいいね。
ネットならヤフーショッピングとかヤフオクとかで、貯まるし、使えるし。
リアルならTUTAYA、ドトールとかでよく使ってます。
ピース又吉原作の「火花」のドラマ見ました。
めちゃよかったーー(:_;)
お笑い好きな人におすすめです!
お笑いの舞台裏のドラマってあんまり見たことがないから新鮮でした。
あと、今一生懸命何かをがんばっている人にはグッとくると思います。青春映画と一言で片づけるにはもったいない、すごく良い作品でした。
小説の「火花」読んでなくても大丈夫。私は原作を読んだけど、ドラマの方がより良かったかもしれません。
映画っぽい映像で、独特のゆったりとした間の作品です。何かが起こりそうで何も起こらないとか、そんなリアリティがあります。
みんな演技がうまくて、俳優さんもお笑いの人っぽいし、逆に本業がお笑いの人達も演技が自然だしよかったなー。。
(とろサーモンが出てたのがうれしかった。)ドラマドラマしてない、リアルな感じが良かったです。
出てくる女の人がまたいいんだわーー。いわゆる女優さん過ぎない感じ?で。。演技も自然で。
1話が1時間で、全部で10話あります。途中、物語があんまり動かないなーと思っても、ぜひ最後まで見るのをおすすめします。
「火花」は「Netflix(ネットフリックス)」という動画サイトで見ました。
ここでのみ見られるオリジナルドラマのようです。
月700円で、ドラマや映画など動画が見放題です。
(新規登録の画面では月950円になってますね。コースが色々あるからかな?)
スマホ、PC、タブレットで見られますし、iPhoneならグーグルクロームキャストでTVとつなげれば、TVの大画面でも見られます。(←私はこれでTV画面でみました。)
最初の1か月は無料でお試し契約できます。「火花」も無料の間に見ることができました。
1か月お試しのあと、不要なら解約手続きをすると、無料のまま終われます。
私は他にも「英国王のスピーチ」とか見たい映画があったので、解約せずに2か月目も続けることにしました。
「ソラニン(あおいちゃんの歌がいいーー)」見たり、「海月姫(能年ちゃんカワイイー)」見たり、結構楽しんでます。
動画サイトは、これから戦国時代に突入ですかね?
このように月額課金で動画見放題のサービスは、NetflixのほかにAmazonプライムビデオやHulu(フール―)などが競争相手になるみたいです。
これらもぜひ試してみたいです^^
短縮で登録した単語辞書を新PCに移して使えます。
単語辞書のデータを新しいPCに移す方法
旧PCで
IMEのアイコン右クリック
>ユーザー辞書ツール
>ツール
>一覧の出力
で任意の場所に保存
(One DriveやDropBoxなど新PCで取り出せるところに保存)
新PCで
IMEのアイコン右クリック
>ユーザー辞書ツール
>ツール
>Microsoft IME辞書からの登録
先ほど保存したファイルを選ぶ
これまでPCが1台だったので、ロボフォームはデスクトップ版を使っていたのですが、PC2台目を買って両方で使いたいので、エブリウェア版に変えました。
エブリウェア版は毎年更新料がかかるけれど、まあとにかく便利だし、年間2,400円ならいいかということで。いちいち2台を手動で同期させる手間を考えたら安いもんですね。
私の場合以下のようにケースが特殊なので、参考になるかわかりませんが、一応経緯を書いておきます。。(同期よく分かんない。。)
——————
最初よく分からずPC1台なのにエブリウェア版を購入してしまう
↓
何だ1台で使うだけならデスクトップ版でいいんじゃないと思い、途中でデスクトップ版に変える
↓
PC2台目購入。2台ともで使いたいからエブリウェア版に戻す
——————
・デスクトップ版はPCに1ライセンスです。「パソコン1台だけでロボフォームを使いたい」という人はこれがおすすめです。料金は買ったときに3,500円1回きりの支払いです。
・一方エブリウェア版は1人につき1ライセンスです。複数のPC、デバイスで使えます。
「パソコン2台以上でロボフォームを使いたい」、とか「PCとスマホ両方で使いたい」という人にはこちらがおすすめです。毎年更新料が2,400円かかります。
とりあえずあれこれやってみて・・結果は2台のPCが同じ状態にはなったけれど、ここから新しく自動同期できる状態にはなっていません^^;
<1台目のPCでやったこと>
データが消えたら泣くので、まず「バックアップ」を取りました。
バックアップの取り方は、
ロボフォームアイコン右クリック
>オプション
>(左真ん中あたり)ユーザーデータ
>バックアップと復元「バックアップ」をクリック
>デスクトップや任意の場所にフォルダを作って「OK」
です。
これで万が一同期作業中にデータが消えても、今度は「復元」を押せばデータは戻せます。
———-
<新しい2台目のPCでした作業>
新しい2台目のPCでロボフォームを検索して、ロボフォームエブリウェア版を買いました。「Windows版をダウンロード」からいけます。
1回目なら1,250円になるみたいですが、私はエブリウェア版の購入は今回2度目なので、そのまま2,400円でした。(前のは期限が切れてます。)
真っ白の状態なので、さっき取ったバックアップデータを復元しました。
(で、このあと同期オンとかいろいろ触ったかも。ちょっと不確か。。)
<1台目PCに戻って>
1台目PCがデスクトップ版だけれど、これをエブリウェア版にしました。活性化で今回の新しいIDを選んだらできたんじゃないかな。。
とにかく1台目PCのデスクトップ版データを、エブリウェアサーバー上のデータに同期させたように思います。
———-
<2台目で>
エブリウェアアカウントとパスワードを入力して同期します。前にエブリウェアアカウントを作って持っていたので、それを使いました。
(アカウント持っていない場合はここで作ったらいいと思います。もしかしたら私もここで新しくアカウントを作りなおした方がよかったのかな。。何だか前のデータが残っていてややこしいんです。。((+_+))ま、いいや。。)
するとサーバー上にあるデータが2台目PCにコピーされて1台目と同期できました。1台目と同じ状態になりました。よかった。
この時、サーバーとPCのデータに違いがあれば、サーバーのデータか、このPCのデータか、どちらを優先させるか聞いてくれます。
とりあえず全部サーバー上の方にしました。
これで一応2台のPCが同じ状態にはなりました。
でも・・1台目の家のPCで新しいログインIDとパスワードを作ったのですが、2台目の方には同期されていませんでした。。あれ。。おかしいな。。それが自動でできないとエブリウェアの意味ないじゃない。。と思い、引き続き調べてみます。
◆ 楽天アプリ使ってみた
楽天のアプリ使ってみた。
iPhoneでダウンロードして買物してみました。
文字が大きくて買物しやすいなーと思いました。
普通の楽天のWEBサイトで買うより、この<楽天アプリ>の方がいいかもね。
クレジットカードの情報も問題なくサクサク入れられました。
アプリで買い物すれば、楽天ポイント7倍とか5倍とかキャンペーンよくやってるし、いつもよりたくさんポイントがついて、ラッキー♪
でもね、、1点だけ・・たまに落ちます・・^^;
途中で画面が勝手に閉じちゃって、あれあれ、みたいな。
うちの電波が悪いだけかもしれません。
ま、すぐ改善されるとおもいますが。
それさえクリアできたら、こっちの<楽天アプリ>の方ばっかり使いそうだわ。
▼無料ダウンロードはこちら▼
2015年1月12日。
YahooヤフーIDアカウントを乗っ取られ、ヤフオクで勝手にブランド物の時計を出品されていました・・。
入札が入っていましたが、なんとか落札される前に、出品を取り消すことができました。。
ギリギリで何とかことなきを得たのですが・・とても危なかったです。。
すごくびっくりして、不安だったので、ここに書いておきます。
同じように被害にあった方の中には、知らない間に落札されてしまい、落札者から「入金したのに品物が届かない。どうなってるんだ。」と言われてしまった人もいるみたいです。。
―――――――――――――――――――
最近使っていないヤフオクから、きのう突然「出品メール」が来たので、え?と思ってページを見たら・・
自分のアカウントで勝手にブランド物の時計が出品されているではありませんか!
「なにこれーーー!!Σ(´Д`*)」
かなりびっくりしました。。
しかも入札が入っていて、見るたびに20万円とか25万円とか、値が上がっていく・・。えええ。
で、必死で調べて、このヤフオク・ヘルプページを参考にしました。
→「他人にYahooIDを使われた」
まず
1.Yahooパスワードを変更する。
すぐに変更しました。
もしパスワード変更できないなら、すぐにYahooに連絡した方がいいです。
(といってもヤフオクに電話のサポートセンターはなく、連絡手段はメールしかないので、返事には時差ができます。)
―――――――――――――――――――
2.出品を取り消す。
私の場合、入札者がすでにいたので、出品取り消し手数料がかかりました。でもとにかく取り消すことが優先だと思って出品キャンセルしました。
(この出品取消料525円は自分が支払わなくてはいけないのか、Yahooに確認してみます。)
―――――――――――――――――――
焦って操作をまちがっていたのか、最初は出品が取り消せなくて、何度もやって、やっと取り消せました。。
これでとりあえずは大丈夫だと思うのですが。。
この2つ(パスワード変更、出品取り消し)をして、Yahooにもメールを送りました。
(昨日の夜にメールを送りましたが、一晩経って朝10時現在、まだ連絡は来ていません。)
―――――――――――――――――――
でもまた同じことが起こったらどうしよう・・と思って、まだちょっと気持ち悪いので、「Yahooプレミアム会員」からいったん退会することにしました。
最近ヤフオクも使ってなかったので、いい機会かなと思います。
これで完全に出品はできなくなります。
それからYahooワンタイムパスワードを導入しました。
他にもシークレットIDというログイン専用のIDを作ることもできるようです。
このように自分で自衛していかなければいけないようです。
Yahooのヘルプページにはこのように書いていましたから。。
[注意]Yahoo! JAPAN IDのパスワードは、登録者の責任において管理してください。他人にYahoo! JAPAN IDを誤って使われることのないように、利用後は必ずログアウトしてください。
これがいわゆる「自己責任」というやつですね。。はあ。。
本当に怖いと思います。
ネットバンキングとかもパスワード変更しようと思いました。銀行に入っているお金、根こそぎ取られるとか、そんなことになったら怖すぎます。
クレジットカードの番号を入れるのも怖いですよね。。
こないだAppleIDも流出していて、被害に合いかけたし。。
なんなんだよ・・ほんと。。もう。。
たぶん・・これを読んでいる方は、今は他人事に思えるかもしれません。
私もそうでしたから。
でも・・気を付けてくださいね・・!!
「ネットの世界は安全な日本ではない」と思った方が良さそうです。
この数年、確実にネットでの被害は増えている、と感じます。
少しでもみなさんが同じような被害に合わないようにと思い、書いておきます。
そして、一番強く思ったのは、この便利なネット社会、「自衛しなくてはいけない」ということですね。。
みなさん、一緒に気を付けましょう・・(´Д`*)!!
たとえばセキュリティソフトを入れるのもその一つ。
<関連記事>
2021年2月 追記
ダンナがAmazonを語るフィッシング詐欺メールに引っかかって、クレジットカード番号入れてしまいました。
Appleストアから個人情報が流出しているようです。気を付けてください!
私も身に覚えのない5,000円の請求が来ました。あやうく払ってしまうところでした。
Apple itunes Store アップルアイチューンズストアから身に覚えのない請求が来た方は、すぐにAppleアップルと、クレジットカード会社に連絡した方がいいですよ!とにかくすぐやった方がいいです。
私も5000円の請求が来ました。「もしかして家族が何か買ったのかな?」と思いましたが何も買っていなくて、Apple IDやクレジットカードの情報が流出していたようです。
なんとか、5000円引落としされずに事前に止めることができましたが、とても怖いと思いました。。
しかも値段がそう大きくないのが気になります。
100円、200円、1000円、2000円、3000円、5000円など、、。
「もしかしたら使ったかな?」と思えてします金額ですので、怖いです。
私の場合、明細には
「VISA国内 VS アップルアイチューンズスト 5000円 」
などと書かれていました。
みなさんも、アップルアイチューンズストアから身に覚えのない請求がきたら、ぜひすぐクレジットカード会社に連絡した方がいいですよ!!
楽天クレジットカードの担当の方はすぐに調べて止めてくれました。
そのときの記事がこちらです↓
AppleID/iTuens Store情報流出。楽天クレジットカード不正使用されました(T△T)
「Google Chromecast ( クロームキャスト)」買ってよかった♪
you tubeを家のTVの大きい画面で見られる、「Google Chromecast ( クロームキャスト) をAmazonで買っちゃいました♪
2014年5月下旬に日本初上陸、新発売です。
アメリカでは大人気商品らしく、日本でもきっと同じようになるんじゃないかと思って、品切れになる前に速攻手に入れてしまいました~。
一言で言って「買ってよかった~♪」いー感じ。満足です。
¥4,536
価格も4,000円台というお手頃価格だし、Wi-fi接続だから、線がないのがスッキリしてていいです♪
途中で動画が途切れることもなくサクサク快適に見られます。
さっそくライブやお笑い動画をテレビで見ています♪
「これ見て見てー」と再生して、ダンナと楽しんでます。各自のスマホから再生できるので、「先にこれ見てや。」と、自分のお気に入りを見せる順番の取り合い^^;まるで一昔前のテレビのチャンネル争いのようです。
元々の画像がキレイだと、かなりキレイに見られます。PVとかだと、本当にキレイ。大画面で見ても椎名林檎嬢の肌は鬼キレイ。
ま、元々の画像が悪いとちょっとぼやけた感じになりますね。これはしょーがないか。
設定も使い方もカンタン
設定もけっこうカンタンでした。↑↑ このUSBみたいなのを、TV側の「HDMI」の部分にガスッと刺します。
次にスマホ(iPhone)でアプリ「Google Chromecast 」をダウンロード。
そしてwi-fiなど指示に従っていくとカンタンに設定できました。
あとはyou tubeをあけて、いつもスマホで見るように好きな動画のところにいくと、右上に画面アイコンが出ています。(クロームキャストで再生)みたいな。
それを押せば、TVの大画面にパッと動画が移って見られます☆
一時停止や音量などの操作もスマホ側でできます。
wi-fiのパスワードは、ルーターに書いてあるパスワードを入れました。私はパスワードを入力しましたが、だんなはパスワード入れずに設定できたそうです。?
ノートPCとテレビをケーブルでつないで、PCで操作していたときより、はるかに快適です♪
you tubeを家族で楽しめるので、オススメですよ~^^v
-----------------
※注
このレビューは2014年でしたが、7年経って2021年の今はこんな感じになってるんですね!
iPhone6について情報をアップしていこうと思います。
2014/05/07
今私はiPhone4を使っていますが、次にiPhone6が出たら変えたいなあ~と思っています。そこで私の集めたiPhone6情報を、このブログにアップしていこうと思います。
iPhone6発売は2014年9月頃と、日経で発表されたみたいですね。今が5月なのであと4か月☆わくわくしながらその時を待ちたいと思います。
大きさは2種類で、4.7インチか5.5インチ。
5.5インチの大きい方は、もはや電話としては呼べないような大きさだね・・^^;私は買うなら4.7インチの方かなあ。
iPhone5が4インチなので、4.7インチの方でもさらに縦長になり、画面部分も横幅いっぱいになるみたいです。
iOS8になり、速度も速いみたい。期待しちゃいますねえ。やっぱりサクサクがうれしいもんね。
ホームボタンもなくなるかも?ということです。
とりあえずiPhone6について今分かるのはこれぐらい。
―――――――――――――――――――
気になるのはお値段ですよね。
iPhone4の分、せっかく2年かけて払い終わったけど、新しいの買ったら、また月賦払いが始まるんだよな~。
iPhone4の本体代金が払い終わった今の毎月のiPhone代は、オットと2人で約13,000円くらいです。1人6,000円~7,000円くらいですね。
iPhone6買ったら・・これより高くなる・・よね~やっぱり。
このあたりもチェックしておきますー。
◆ロボフォームが割引になるクーポン
ロボフォームを買う時に、安く買える方法です。
「20%OFF Any Licence」だと、 「どんなライセンスでも20%OFF」って感じかな。
水色のはがれかけている ” Show Coupon Code “ をクリックするとコード(数字)が出てきますのでコピー。
それをロボフォーム購入時に<割引コード>の欄に入力します。
私もクーポンコードを入力したら2400円が→さらに1920円になりました。わーい。ラッキー。
もしロボフォーム申し込む方は使ってみて下さいね~。
今iPhone5Sに機種変更したくて、16GB、32GB、64GB、どれがいいのかな~と迷ってたんですが、「そんなときは今どれぐらい使っているのか見ればいいですよ」と店の方に教えてもらいました。
見るところは・・
設定>一般>情報>容量 です。
私の場合、今iPhone4の32GBですが、OSに4GBほど取られるらしく、容量が「28GB」となっています。
その下の「使用可能」というのが残りの容量で、「9GB」なので、今現在使っている容量は「19GB」になります。(容量「28GB」-使用可能「9GB」)
今が19GBということは・・16GBじゃ足りないし、まあ64GBもいらないから、もしiPhone5Sに変えるとしても、今度も同じ32GBでいいかな~という感じです。
今どれぐらい使ってるのか知りたい方や、次どの容量にすればいいのか迷っている方は、よかったらチェックしてみてくださいね~☆
クレジットカードの不正使用されました。。(T△T)事の顛末を書き記しておきます。
2013/12/6
ある日、楽天クレジットカード(VISA)の引き落としのチェックをしていたら、覚えのない請求を発見。
明細は「VISA国内VSアップルアイチューンズスト5000円」
「ん??iTunesストアで何か買ったっけ??・・いや、買ってない。。音楽も買ってない。アプリならせいぜい100円くらいだし、5000円は断じてない。」
夫に聞いても何も買ってないとのこと。。
気持ち悪いので、さっそく楽天カードに電話してみた。
すると、不正利用されている可能性があり(えーΣ(´Д`*))調査してくれるとのこと。
だけど、調査するためにはカードを止めることになり、このカードはもう使えなくなる。次にカードを使うためには再発行になるとのこと。。
「うう、なんかめんどくさいことになってきたなあ。。」と思ったけれど
しょうがないのでお願いした。
カードの情報流出なんて正直他人事だと思ってた。。何かやだなあ。
この5,000円返ってこないのかしら~。。まだ引き落とされる前だから、楽天が引き落とし止めてくれるのかな。どっちにしろ、早く片が付きますように。
――――――――――――――――――――
次の日、楽天カードから電話。
楽天カードがアップルに問い合わせたところ、不正利用されていることを認めたので請求をキャンセルするとのこと。
今月にも新たに700円の請求が来ていたそうだ。。(こわ。)もちろんそれもキャンセルしてもらった。
もしかしたら5000円は一回引き落とされて、次の月に返金になるかもしれないとのこと。。
――――――――――――――――――――
アップル、iTunes storeからすぐに謝罪の連絡が来るだろうと思っていたけれど、連絡ない。。しょうがないのでこちらから連絡。。「大変申し訳ございません」と謝りのメール来るんだろうなと思っていたら・・
「クレジットカードに不正請求が発生したとのお問い合わせを頂きました。このような状況になってしまい、大変お困りのことと思われます。」
んーー??なんか・・そんな感じナノーーΣ(´Д`*)??確かにお困りですけど・・別にうちは悪くない的な感じ・・??に聞こえちゃったなあ。。
一応最後の最後に「お詫び申し上げます」があったので「ま、まあいっか、」と思ったけど・・Appleは正直なんかもやもやっとする対応だったなーー。
あ、楽天カードの方の対応はよかったです。早く動いてくれたし。結局何かトラブルがあったときの対応とかフォローなんだよねえ。人間って単純だからさ。
――――――――――――――――――――
結局、5000円は引き落とされずに済みました。次の月も700円も事前にキャンセルできて事なきをえました。
ただカードが使えなくなったので、買い物で登録していたところは他のカードに変更の手続きなどをしました。
これで一応終了。。したものの今回の一件、コワイなーと思いました。どこでクレジット番号がもれたのか結局よく分かりませんでした。。
突き止めたいなら警察とか専門機関に言わなくちゃだめだそうです。なんだかそこまでは、もういいか・・という感じ。
何だったんだろう?Apple IDがもれていたのか?
しかも何万円とかの請求じゃなくて5000円とか700円というのが、やらしいと思います。「何か買った分だったかな?」と日常にまぎれてしまうくらいの額。。これからも気を付けないと・・と思います。
自衛できることは、請求をちゃんとチェックしたりパスワード変えたり、くらいですかね。。
クレジットカードを使いすぎるのもやめようかな、とも思いました。
みなさんも気を付けてくださいね!もし覚えのない請求が来たら、すぐにクレジット会社に連絡した方がいいですよ!
―――――――――――――――――――――――――――
〇楽天クレジットカード
eNAVIログイン>お客様サポート>ご利用覚えのない請求のお問い合わせ
手元にカードを準備して、0570-66-6910へ電話
※営業時間は、9:30~17:30
※上記電話番号が利用できない場合は、092-474-6287へ
最近ネットショップを運営していまして、それ専用のアカウントを作ってTwitterをやっていました。
そして、関連のあるつぶやきをされている方を、次々にフォローしていったら・・
アカウントが凍結されてしまいました~!Σ(´Д`*)がーん
びっくりした。。
原因は一気にフォロー数を増やしたからのようです。
フォローしたのは1日で70人くらいだったかしら?その程度でもダメなんですね。。
覚えておきます。。
先に商品についてつぶやいたり、フォローされたりしてから、フォローを少しずつ増やしていかなくちゃだめみたいです。
―――――――――――――――――――
Twitterアカウント凍結を解除する方法は、「ルールを守ります」みたいなチェックボックス英語と日本語にチェックを入れて、認証のコードを入力するだけでした。
いったん、フォローもフォロワーも0になってしまいましたが・・たぶん戻るはず。。?
ショップや商用でTwitterを使っているみなさん、お気を付け下さいね~。
ネットのチケットぴあで取ったライブのチケットを、コンビニ(セブンイレブン)で発券してもらいました。
最初は店に置いてある機械(マルチコピー機)でやるのかな、と思ったのですが違いました。
レジに行って店員さんに直接「払込票番号(13桁)」を渡すと、お店の人がチケットを発券してくれます。
チケットの内容を確認して、受け取りのサインをします。
以上です。とってもかんたんでした^^v
詳しくはチケットぴあ>引取方法にてどうぞ。
私がよく使うオススメ iPhone顔文字アプリ です。
顔文字は、iPhoneに元々入ってるけど、さらにこのアプリでは色んな種類があって楽しいので結構使ってます。
(*´ω`*)
(´▽`*)アハハ
(。-`ω-)ンー
Σ(´Д`*)
ψ(>ω<)ψヮ~ィ♪
ワ━━ヽ(′▽`*)乂(*′▽`)ノ━━イ!!
などなど。こんな感じで、5000種類!
す、すごい。
よかったらぜひどうぞ♪
ちなみにiPhoneに「かお」という単語で、出てくるように登録して使ってます。
◆Amazon商品をローソンで受け取る
Amazonで買い物をした時、「コンビニ(ローソン)受け取り」をよく利用します。
宅急便だと不在だったり寝ていたりで^^;ヤマトさんとすれ違うことが多いので。
宅急便の時間指定もいいんだけど、その時間ずっと家にいなくちゃいけないのが好きじゃないのです。。
コンビニ受け取りなら、自分の都合のいいときに取りに行けるので便利~。
◆Amazonの商品を「コンビニ(ローソン)で受け取る方法
1.Amazonで注文するときに、「お届け先」に受け取るローソンを指定します。
別に自宅近くでなくても、仕事場の近くとか、最寄駅の近くとかでもОK。
2.商品がコンビニに届いたら、メールでお知らせが来ます。
「お問い合わせ番号」 と 「認証番号」 の二つを持って、ローソンへGO。
iPhoneでメールを見られるようにしておくと(iPhone・設定>メール/連絡先/カレンダー>アカウントを追加)、外出先でも分かって、さらに便利です。
3.店頭の機械、「Loppi(ロッピー)」で「各種番号をお持ちの方」をタッチ。
↑↑これが「Loppiロッピー」。ATMみたいな機械です。
二つの番号を入力すると、紙がひょろーっと出てくるので、それを持ってレジへ。
4.クレジットで代金を事前に支払っていれば、サインするだけで受け取り完了。
2台目のパソコンでプリンターが使えるまで、あれこれやってみた経緯を書いておきます。
元々使っていた1台目のデスクトップのパソコンは、ネットもプリンターも無線LANで、すでに使える状態でした。
今回新しく導入した2台目はノートパソコンで、ネットだけはすでに無線LANでつながっている状態でした。
プリンターは、Canonキャノン PIXUSピクサス MP640、OSはWindows7です。
まず私がやったのは新しい2台目のパソコンの設定で
>スタートメニュー
>デバイスとプリンター
>プリンターの追加
>ネットワークプリンターを追加
と、ここまで来て、選択の一覧の中に、使いたいプリンターの機種の名前が出てこず・・あれ??
それでプリンター側の設定を触ったり、モデムのAOSSボタンを長押したりしてたんですが・・途中で「あれ?でも1台目のパソコンではもうプリンター使えてるんだもんなあ・・」と思ったのです。
結局、「ドライバー」を2台目PCにインストールしなくちゃいけなかったみたい。
(ドライバーって何?→プリンターが「手」なら、それを動かす「神経」みたいなものらしい。)
そのドライバーは、プリンターを買ったときにCD-ROMとしてついているらしいんだけど、探せど探せどない・・(´Д`*)。
そしたら、ネット上から無料でダウンロードできるじゃありませんか。さっそくやってみました。→キャノンcannon MP640 ドライバ インストールはこちら
すると・・やったー!できた~。無事印刷できるようになりました。
(もしキャノンじゃない方も、お使いの「プリンターの機種」と「ドライバ」という言葉で検索すると、出てくるかもしれませんね。試してみてくださいね。)
◆ロボフォームについて
ロボフォームは、IDとパスワードの管理ソフトで、サイトに自動ログインできる便利なサービスです。
私は長年ずっと愛用しています^^もうロボフォームがないとやっていけません。
種類はいろいろありますが、私のおすすめは「デスクトップ版」です。
「デスクトップ版」は支払いが3500円1回きりなので、これにしました。
「エブリウェア版」は毎年2400円かかります。
・ ロボフォーム デスクトップ7版
→ パソコン1台につき、1つのライセンスです。3,500円1回きりの支払い。
・ ロボフォーム エブリウェア版
→ 1人につき、1ライセンスです。複数の端末で使えます。
初年度が1,200円で、2年目以降、毎年2,400円がかかります。
・ ロボフォーム 無料版 → ID 10個まで。
◆ロボフォームエブリウェアについて
私は最初よく分からず、「ロボフォーム エブリウェア版」の方を購入していたようです。
そして2台目の新しいPCを買ったときに、せっかくのエブリウェアなんだから使おう、と思ったのですが・・使えるようになるまで、あーでもない、こーでもないと苦労しました。
なんとかできましたので、方法を書いておきます。
「【ロボフォーム エブリウェアアカウント】ってどれ??」と思って、
ずーっと探していたのですが、向こうから与えられたものではなくて
自分で作るんですね。。
◆ロボフォームエブリウェア 古いPCから→新PCへの同期の仕方
1.「ロボフォーム エブリウェア アカウント」と「パスワード」を作成。
元のパソコン(1台目)のロボフォームの方で作ります。
アカウント作成方法は
>ロボフォームのメニュー(ロボフォームのアイコンをクリック)
>同期(S)
>同期オン(O)
>「ロボフォームエブリウェアアカウントを新規に取得します。」にチェック。
「ロボフォームエブリウェアID」と「パスワード」を自分で任意に決めます。
次に、購入した時の名前(ローマ字)と、メールを入力します。
>マスターパスワードを作成します。
一応セキュリティ上変えるのを推奨されますが、さきほどのパスワードと同じでも大丈夫です。
2.新しいPCの方で、ロボフォームをインストールします。
購入時のメールの下の方にある「活性化の手順」に従います。
例)RoboForm for Windows:
1) 最新の ロボフォームセブン を http://www.roboform.com/download/roboform からインストールします。
2) ロボフォームのメニューから ヘルプ -> ロボフォームプロ活性化 をクリックします。
・・・
―――――――――――――――――――
3.新PCの方で同期します。
>ロボフォームメニュー
>「同期」を選択
>「既存のロボフォームエブリウェアアカウントと同期します。」にチェック。
>さきほど自分で作ったIDとパスワードを入力します。
>マスターパスワードを入力します。
すると、ダーッと一気にデータが同期されていくと思います。
その後、ロボフォームを使っていくにあたって、2台のパソコンを
同期させ続けることもできますし、「同期オフ」にすることもできます。
◆Twitterこれまで
Twitterをはじめて、もう2年以上経ちますが、あいかわらず使っております。
一時は中毒気味に1日何度も何度もつぶやいたり、逆に4ケ月くらい全くツイートしなくなったりと、結構波がありましたが、今はだいぶいい距離感になってきました。
途中、「お笑いのことをめいっぱいつぶやきたい!」と思って、アカウントを分けたこともありますが、「えーっとこれはどっちのアカウントに書けばいいんだ?」と考えると続かず。。
結局アカウントは1つに統合して、何でも書こうということで落ち着きました。
◆好きなつぶやき。アカウント
ひらめきメモさん(@shh7)のツイートなどは、いい言葉が多くてお気に入りです。
◆今私がツイートしてること
ふと思うこと、オットとの日常、サイトの運営に関して、仕事のこと、FXやトラリピ、マンガ、映画、テレビの感想などいろいろです。
まじめなことをつぶやくこともあれば、軽いことも。あんまり考えずに、気楽にやっています。
やっぱり同じクラスタの30代、40代主婦さんたちとは、多くやりとりしているような気がします。
笑っちゃう画像とかはRTします。友達に「ほら見て~これ、おもしろいよー」っていう感覚です^^
全然知らない人でも、フォローしてない人でも、結構RTして話しかけます。少し話ができるとうれしい感じで、返信がなくても気にしないようにしてます。
◆やめたこと
夜タイムラインをずーーっと見てしまったり、朝起きて、ダラダラ見てしまうことがあり、それをやめるために寝室にiPhoneを持ちこむのをやめました。
これはいい習慣になりました。
あと、その日よかったことを3つ書くタグ、#3good はだいぶ続けました。
ときどき反応をもらえてうれしかったです。ただ、今はもっと本音で書こうと思って、自分のノートに手書きで書いています。
それから細かい話ですが、happyasahiというアカウントをasahix01に変更しました。ハッピーに!!と思いすぎると、しんどくなることもあるので^^;
以上、こんな感じのTwitterライフです^^まだ続けていきたいな~と思ってます。
◆【Twitter】ツイッター アカウント(ユーザー名)を変更する方法
Twitterは 「アカウント( ユーザー名 )」 も 「名前」 も変更できます。
変更しても、フォローした人も、フォローされている人も、そのまま変わらず引き継げます。
私も実際Twitterのアカウントも名前も途中で変えましたが、そのままフォロワーさんも引き継がれていたので、よかった~と思いました^^
○ Twitter アカウント(ユーザー名)を「変更」する方法
1. Twitterにログインして、アカウントページへ
2.(画面右上)「プロフィールを編集」をクリック
3.(画面左)「ユーザー情報」をクリック
4.「ユーザー名」(アカウント)を変更して、画面下↓の「変更を保存」をクリック
※ アカウント(ユーザー名)を変えたいだけの場合は、「削除」ではなく「変更」の方がおすすめです。
※ iPhoneのTwitterのアプリからは、アカウントの変更・削除はできないようです。
(プロフィール編集はできます。)
※ twilog(ツイログ)も、そのまま新しいアカウントに自動的に引き継がれます。
【Twitter】ツイッター アカウント(ユーザー名)を削除する方法はこちら。
最近ハマっている「都道府県を日本地図に埋めていく」という、ただそれだけのパズルのアプリなのですが、おもしろいです。
ぼんやりしていた地域が、だいぶ分かるようになりました^^
始めは県名が書いてあるヒントありの「通常モード」からやりましたが、けっこう時間がかかりました。
県名ヒントなしの「エキスパートモード」はむずかしいΣ(´Д`*)!
タイムもでるので、自己ベストを更新できるとうれしいです。
最初は5分くらいかかっていたのが最近では2分切れるようになりました。
あざやかな蛍光グリーンが目にキビシー場合は、緑色に変えることもできます。(設定から)
特長のある県は、形をどんどん覚えてきますね。
宮崎は、海沿いがまっすぐびしっとなっているので、「かくかくしかじか」で東村アキコさんがごっちゃんと車で走った海沿いの道はこの辺だろうな、とか・・。
愛知はカニか、UFOキャッチャーみたいだなとか。
山形は完全にぽかーんと口をあけている横顔だな、とか、佐賀は魚みたいだな、とか。
最近では、テレビで天気予報の日本地図を見ていると、県を動かしたくなる衝動にかられるように・・^^
無料でこれだけ遊べて、日本の地名を覚えられるなんていいアプリだなあ、と思います。
iphoneで、よく使う言葉を、辞書に単語登録しておく方法です。
(やり方はカンタンで、すごく便利です^^!)
設定
> 一般
> キーボード
> ユーザ辞書
> 新規登録
> 「単語」と「よみ」を入力
(例)
単語 : 「」
よみ : か
私は↑こんな感じで、カッコ系を前後一緒に、一気にでるように入れています。