2025年に歴史検定世界史3級受けることにしました。

241118

歴史検定、来年2025年に世界史3級を受けることにしました。

まず今の私のスペックを知るために過去問やってみましたら100点中48点でした。

はは。全然分からなかった〜。もう途中から答えるの適当になっちゃった。

ま、これが1年後、合格ライン60点とか70点に届けば、いや…違うな…100点取れるぐらいまでやりたいな。

1年かけてのんびりやろうと思います。

今の48点になるまでやってきたことですが…まず最初に高校の世界史の参考書をあれこれ読んだんですが、文字が多くて頭に入ってこず…途中で挫折😅

そこで、中田敦彦さん、あっちゃんの世界史の解説動画を見ました。流れをザックリ教えてくれるのでこれはめちゃ分かりやすくてよかったです。

あと「漫画版世界の歴史」や「小学生でもわかる世界史」などを読んだりしてみました。

これらでだいぶ大きな流れをおさえられた気がします…が!まだまだ何となく、ボヤ〜〜っとしてる感じです。

これから少しずつ細かいところを押さえていこうと思います。 

勉強のやり方は、まず歴史検定の過去問をやって、解説を読みながらノートにまとめていく。

これを数年分繰り返してみようと思います。

あとは、マンガ好きなので世界史にかかわる歴史マンガがあれば読んでいきたいなー。

フランス🇫🇷革命は『ベルバラ』、ギリシャ🇬🇷、マケドニア🇲🇰辺りは『ヒストリエ』とか読み直して、、。

中国史もいっぱいありそう。三国志あたりとかね。色々探してみます。楽しみ。

NHK「3か月でマスターする世界史」面白い。アジア視点がいいね。

240503

NHKでやってる「3ヶ月でマスターする世界史」が面白い。
(NHK Eテレ / 水21:30~22:00 / 2024年4~6月)

世界史って西欧から見る歴史が多いけど、この番組は「アジア側から世界を見る」っていうのがコンセプトらしい。

 

私、最近世界史勉強してるんだけど、イスラム世界、オリエントって、独学だとちょっと分かりにくいんだよね~。。

なじみがうすいから、名前とか地名とかも覚えにくいし。

古代オリエントとか神秘的で興味あるし、もっと知りたいなーとちょうど思ってたところで。。

 

古代文明、四大文明のところで遊牧民の話とか初めて聞いたなーと思って。

そういうのもいい感じ。知的好奇心が満たされるー。

 

VTRがあったり、先生が解説してくれたりで分かりやすい。

何というか、アナウンサーさんと先生方だけで、地味なんだけど、浮ついてない、良い番組だなーと思っております。。

こういう番組が見やすくて好きだな~。。

 

テキストも買ったー。

毎月出るみたいだから、4月、5月、6月と全部で3冊出るのかな。

これで、より深めていこう~。

来週は中国だし、今後もタノシミ。

 

 

公式テキストはこちら
「3か月でマスターする世界史(NHK)公式テキスト4月号」 □⇒

 

 

公式サイトはこちら
3か月でマスターする世界史(NHK) □⇒

(NHK Eテレ / 水21:30~22:00 / 2024年4~6月)

 

世界史の学び直しも楽しい。

231219

世界史の勉強も少しずつしています。

オリラジあっちゃんの世界史解説動画もいいですし、今は『漫画版・世界の歴史』っていう本を読んでます。

これもお話になってるから読みやすい。
ストーリーだと入ってきやすいんですよねー。言葉の羅列じゃなくて。

文庫版で10巻セットにギュッとまとまってていい感じです。

1巻から少しずつ読み進めてきて、やっと最後の10巻まで来ました。
これも何とか完走できそう。

世界史は国と地域があちこち行くから、ややこしいですね。。

ヨーロッパ、中東、中国、その他みたいに、地域をざっくり分けると頭に入りやすいかもね。。

日本史は古代の奈良、平安とか好きだけど。。
世界史もやっぱり古代が好きだなー。

エジプトとかメソポタミアあたりとか。。
「王家の紋章」みたいな、雄大な歴史ロマンを感じるのが好きです。

あと「ヒストリエ」のギリシャ、マケドニアとかねー。
あの辺りの歴史もの作品があったら、もっと読みたいなーと思ってます。

 

 

世界史はオリラジあっちゃんの動画が分かりやすい。

231105

今、日本史を勉強してるんですが、さらに世界史も勉強したいな~と思って高校の教科書などを買って読んだりしてみたんですが・・。

独学でやるには世界史ってかなりややこしい。

日本史と違って、ヨーロッパ、中東、中国・・と地域が色々変わるからだと思うんですよね。。

え、これはどこの話??いつ??ってなるんだよね。。

本ではちょっとむずかしそうなので、そんなときはYouTube。

 

この動画が分かりやすくてよかったです~。

↓↓「中田敦彦のYou tube大学【世界史】【2019版】」

オリエンタルラジオ、オリラジのあっちゃん、中田敦彦氏が世界史を講義してくれてるもの。

とにかくめっちゃ分かりやすいの。

教える天才だね、あっちゃん。

 

世界史のいろんな地域別に、古代から現代までの流れをザザーっと一気に教えてくれるんです。

人の名前とか細かい枝葉は省いて、おおまかな流れを追う感じ。

だから頭に入りやすいんですよね~。

物語、お話を聞いてるみたい。

たまに出てくるプチコントみたいな関西弁の人が私は何かツボです。

 

すごい情報量なので、1日1個ずつ見てました。

【2019年版】は、全部で10個ありました。

【2020年版】もあるみたい。今度はそっちも見てみよ。