蛍光灯付かないときはグロー球を交換すると付くかも。

250407

蛍光灯が切れたので新しく買って付けたんですが、付かない・・?え?

何度か外して、付け直してみてもダメ。。えー、何でー。。

ネットで調べてみると、グロー球(グローランプ)、点灯管というものも交換した方がいいとのこと。で、それも換えてみました。

・・けど、付かない~。。

でも、よく見ると一部分、ほんの少しだけ、チラチラっと光ろうとはしてる。。

うーん。。?

電気そのものがもう17年ぐらい使ってるから、もうダメなのかな~などと話してまして、電気新しく買う・・?などとダンナと相談してました。

そしたら、3日後、付いた!

特に何もしてないけど、時間がたって付きました。よかったー。

あー、電気新しく買わなくてよかったーーと一安心。

 

グロー球は2種類あって、うちはそのうち一つだけを換えたから時間がかかったのかな?よく分かりませんが。。

その後は点灯までに時間がかかることもなく、普通に使えてます。

グロー球は豆球とはまた違うもので、蛍光灯を点灯させるのに必要なもの。2種類あるので、本当はその2個とも換える方がいい、とのことです。

何にせよ、付いてよかったー。

 

新幹線「スマートEX」の「EX早特21ワイド」でおトクにネット予約できました。

241107

新幹線を「スマートEX」というサービスで予約しました。

いろいろプランがあるようですが、私は今回は「EX早特21ワイド」というのを使いました。

通常より3000円ほどおトクになって、19%OFFになりました。



「EX早特21ワイド」は乗車日の1ヶ月前からネットで座席予約できます。

パソコンとかスマホで自分で座席指定できるのが便利ですね~。

2人なので2席(D・E席)の方を取れてよかったです。(A・B・C席は3人がけ)

 

支払いはクレカでできました。

あと、今回チケットレス乗車もやってみました。

普段使ってる交通系ICカードの番号を登録すると、そのICカードで新幹線も乗れるようです。

私はPITAPAを登録しました。

新幹線乗るときはいつも切符を発券してたから、チケットレスは初めてだわー。便利だね~。

 

登録できたらあとは、新幹線に乗るときに、いつも電車に乗るときのようにPITAPAを改札にピッとタッチするだけ。

当日ちゃんとデータが入ってるかちょっとドキドキしたけど、無事できました。

 

改札でPITAPAをタッチしたら、席が書いてある紙が出てきます。

だから何時何分の新幹線か、何号車で席はどこかなどの詳細は、今までは切符で確認してたけど、モノがないから最初ちょっと不安だったんですよね~。

⇒これはスマホなどで見れます。スマートEXのサイトとかアプリで予約の詳細は確認できます。

 

ということで、行きも帰りもPITAPAでスムーズに通過できました。

 

また新幹線のチケット取るときは「スマートEX」の「EX早特21ワイド」使いたいと思います。

 

使いたくない言葉。

241102

ネットスラングというか、まあ一般的になってる言葉でも、できれば自分は使いたくないな・・っていう言葉があります。

脳死、飯テロ、〇〇ジプシー、〇〇難民、ゲリラ豪雨など。

何となくね、分かるけどね。ちょっと大げさに言っておもしろく言う、的なことは。脳死でとか、飯テロとかそうだよね。

ただ、まあ、自分は使わないでおこうかなって感じ。

「◯◯ジプシー、〇〇難民。」これは実は以前は私も使いがちだった。「もう、シャンプー難民で〜」とか。「まだいいのを見つけられてない」っていう意味だよね。

でも最近は何となくやめとこうかなあって思って。ダンナとの間では、代わりに「漂流者」とかにしてる。

「シャンプーなん…ひょ、漂流者で~」みたいな。(まだ使いこなせてないけど。)

「ゲリラ豪雨」もちょっと抵抗あるから、うちでは代わりに「ドバチ雨」って言ってる。何か・・音の感じのみで。バチバチバチがすごい、みたいな感じ。

あと…「処女作」。何か抵抗あるんだよな~。。いや、「デビュー作」とか「初作」とかでよくない?って思うな。「処女航海」とかも言うけど、「初回航海」とかでええやんってね。

ポイ活でも「着弾」「突撃」とか使うよね。あれもちょっと違和感あって。。

ま、自分は「確定」とか、「申し込む」とかをふつうに使おうかなーと思ってます。

 

何か大吉さんが「迷彩服は着たくない」って言ってたの、そういう感じなのかな〜って、ふと思ったり。

 

 

西暦/元号対応表 1868年(明治元年)~2024年(令和6年)

240518

西暦/元号表

1868年 慶応4年/明治元年
1869年 明治2年
1870年 明治3年
1871年 明治4年
1872年 明治5年
1873年 明治6年
1874年 明治7年
1875年 明治8年
1876年 明治9年
1877年 明治10年
1878年 明治11年
1879年 明治12年
1880年 明治13年
1881年 明治14年
1882年 明治15年
1883年 明治16年
1884年 明治17年
1885年 明治18年
1886年 明治19年
1887年 明治20年
1888年 明治21年
1889年 明治22年
1890年 明治23年
1891年 明治24年
1892年 明治25年
1893年 明治26年
1894年 明治27年
1895年 明治28年
1896年 明治29年
1897年 明治30年
1898年 明治31年
1899年 明治32年
1900年 明治33年
1901年 明治34年
1902年 明治35年
1903年 明治36年
1904年 明治37年
1905年 明治38年
1906年 明治39年
1907年 明治40年
1908年 明治41年
1909年 明治42年
1910年 明治43年
1911年 明治44年
1912年 明治45年/大正元年
1913年 大正2年
1914年 大正3年
1915年 大正4年
1916年 大正5年
1917年 大正6年
1918年 大正7年
1919年 大正8年
1920年 大正9年
1921年 大正10年
1922年 大正11年
1923年 大正12年
1924年 大正13年
1925年 大正14年
1926年 大正15年/昭和元年
1927年 昭和2年
1928年 昭和3年
1929年 昭和4年
1930年 昭和5年
1931年 昭和6年
1932年 昭和7年
1933年 昭和8年
1934年 昭和9年
1935年 昭和10年
1936年 昭和11年
1937年 昭和12年
1938年 昭和13年
1939年 昭和14年
1940年 昭和15年
1941年 昭和16年
1942年 昭和17年
1943年 昭和18年
1944年 昭和19年
1945年 昭和20年
1946年 昭和21年
1947年 昭和22年
1948年 昭和23年
1949年 昭和24年
1950年 昭和25年
1951年 昭和26年
1952年 昭和27年
1953年 昭和28年
1954年 昭和29年
1955年 昭和30年
1956年 昭和31年
1957年 昭和32年
1958年 昭和33年
1959年 昭和34年
1960年 昭和35年
1961年 昭和36年
1962年 昭和37年
1963年 昭和38年
1964年 昭和39年
1965年 昭和40年
1966年 昭和41年
1967年 昭和42年
1968年 昭和43年
1969年 昭和44年
1970年 昭和45年
1971年 昭和46年
1972年 昭和47年
1973年 昭和48年
1974年 昭和49年
1975年 昭和50年
1976年 昭和51年
1977年 昭和52年
1978年 昭和53年
1979年 昭和54年
1980年 昭和55年
1981年 昭和56年
1982年 昭和57年
1983年 昭和58年
1984年 昭和59年
1985年 昭和60年
1986年 昭和61年
1987年 昭和62年
1988年 昭和63年
1989年 昭和64年/平成元年
1990年 平成2年
1991年 平成3年
1992年 平成4年
1993年 平成5年
1994年 平成6年
1995年 平成7年
1996年 平成8年
1997年 平成9年
1998年 平成10年
1999年 平成11年
2000年 平成12年
2001年 平成13年
2002年 平成14年
2003年 平成15年
2004年 平成16年
2005年 平成17年
2006年 平成18年
2007年 平成19年
2008年 平成20年
2009年 平成21年
2010年 平成22年
2011年 平成23年
2012年 平成24年
2013年 平成25年
2014年 平成26年
2015年 平成27年
2016年 平成28年
2017年 平成29年
2018年 平成30年
2019年 平成31年/令和元年
2020年 令和2年
2021年 令和3年
2022年 令和4年
2023年 令和5年
2024年 令和6年

絶品チーズバーガー、うまっ。

240506

ロッテリアに久々に行ったんだけど・・

絶品チーズバーガー、うまっ。

パンふわふわだし、パテもおいしいし、マヨとペッパーがいい感じに効いてるし。。

めちゃおいしかった。。

また食べたい。。

 

 

日焼け止め。ベビー用「マミー」が軽くて無香料でいい感じ。

240502

日焼け止め。今年は、ベビー用のにしてみた。

「Kiss me Mommy」なのか「マミー」なのか、どこまでが名前かはよく分からないけど。。

クマちゃんかわいいー。

 

お、結構いい感じかも。

無香料なのが助かるし、着け心地も軽い。アリだな。

SPF33PA+++だから、ちゃんとプロテクトできてるっぽいし。



ジェルって書いてるから透明っぽいのを想像してたんだけど、白いミルキーな乳液みたいな感じだった。

まあサーッと伸びてぬれるし、いいかな。


クマちゃんボトルはかわいい。
ただ、持ち運びには向いてない。家で使う用だね。

このジェルタイプで小さいタイプがあったらいいんだけどな。

 

しばらく使ってみよー。

 

Amazonはこちら

マミー UVマイルドジェルN SPF33PA+++ 100g 赤ちゃん こども用 敏感肌 1歳から使える せっけんで落とせる □⇒

 

西暦/元号早見表・明治1868~大正1912~昭和1926~平成1989~令和2019~

240427

西暦/元号表

1867 慶応3
1868 慶応4/明治元
1869 明治2
1870 明治3
1871 明治4
1872 明治5
1873 明治6
1874 明治7
1875 明治8
1876 明治9
1877 明治10
1878 明治11
1879 明治12
1880 明治13
1881 明治14
1882 明治15
1883 明治16
1884 明治17
1885 明治18
1886 明治19
1887 明治20
1888 明治21
1889 明治22
1890 明治23
1891 明治24
1892 明治25
1893 明治26
1894 明治27
1895 明治28
1896 明治29
1897 明治30
1898 明治31
1899 明治32
1900 明治33
1901 明治34
1902 明治35
1903 明治36
1904 明治37
1905 明治38
1906 明治39
1907 明治40
1908 明治41
1909 明治42
1910 明治43
1911 明治44
1912 明治45/大正元
1913 大正2
1914 大正3
1915 大正4
1916 大正5
1917 大正6
1918 大正7
1919 大正8
1920 大正9
1921 大正10
1922 大正11
1923 大正12
1924 大正13
1925 大正14
1926 大正15/昭和元
1927 昭和2
1928 昭和3
1929 昭和4
1930 昭和5
1931 昭和6
1932 昭和7
1933 昭和8
1934 昭和9
1935 昭和10
1936 昭和11
1937 昭和12
1938 昭和13
1939 昭和14
1940 昭和15
1941 昭和16
1942 昭和17
1943 昭和18
1944 昭和19
1945 昭和20
1946 昭和21
1947 昭和22
1948 昭和23
1949 昭和24
1950 昭和25
1951 昭和26
1952 昭和27
1953 昭和28
1954 昭和29
1955 昭和30
1956 昭和31
1957 昭和32
1958 昭和33
1959 昭和34
1960 昭和35
1961 昭和36
1962 昭和37
1963 昭和38
1964 昭和39
1965 昭和40
1966 昭和41
1967 昭和42
1968 昭和43
1969 昭和44
1970 昭和45
1971 昭和46
1972 昭和47
1973 昭和48
1974 昭和49
1975 昭和50
1976 昭和51
1977 昭和52
1978 昭和53
1979 昭和54
1980 昭和55
1981 昭和56
1982 昭和57
1983 昭和58
1984 昭和59
1985 昭和60
1986 昭和61
1987 昭和62
1988 昭和63
1989 昭和64/平成元
1990 平成2
1991 平成3
1992 平成4
1993 平成5
1994 平成6
1995 平成7
1996 平成8
1997 平成9
1998 平成10
1999 平成11
2000 平成12
2001 平成13
2002 平成14
2003 平成15
2004 平成16
2005 平成17
2006 平成18
2007 平成19
2008 平成20
2009 平成21
2010 平成22
2011 平成23
2012 平成24
2013 平成25
2014 平成26
2015 平成27
2016 平成28
2017 平成29
2018 平成30
2019 平成31/令和元
2020 令和2
2021 令和3
2022 令和4
2023 令和5
2024 令和6

#3good 2024年4月

240426 1. 朝何か気持ちに余裕があって、エレベーターで、開を押して人を待てた。出る時、お先どうぞって言われて、あっ、すいません☺️ふふ、みたいな、なんかいい感じの空気になった。ナイス 2. ちょっとカフェで気持ちが↓だったが、3goodやるかーとか、できるだけがんばって、何か切り替えられてきた気がする。 3. こないだ買ったピンクTが肩のとこからちょっと見えていい感じ。靴下も合わせて差し色にしてみよかなあ〜。

CDをスマホに入れられる「ラクレコ」がいい感じ。

240117

CDをスマホで聞くのに、「ラクレコ」っていうのを使うようになってラクになりました。

これ、CDをスマホに直接入れられるので便利なんですよね。

Wi-Fiで繋いで、カンタンに操作できます。

 

前はCDはパソコンのiTunesに1回入れて、それをiPhoneに入れてたんだけど、 iTunesがどうもよく分からなくてね、、データ消しちゃったりして、なかなか仲良くなれなかったんだよねー。

だから、このラクレコは嬉しい。
パソコン要らないからね。

CDを入れるこのラクレコっていう機械を買って、スマホ側はアプリを落とすだけ。

Wi-Fiで繋げばすぐ取り込めます。

操作もiTunesよりかなりカンタンでシンプルだから分かりやすいし。

最近はもっぱらこれで入れてます。

ガス警報器を「大阪ガス」から「関電ガス」に変更。ついでにリースから購入にも変更。

240116

大阪ガスの「ガス警報器・ピコピコ」の更新期限のハガキが来ました。

5年でこの機械の寿命が来るらしく、新しい機器に買い替えしてくださーい、とのことで連絡が来たようです。

でも今回は「大阪ガス」で新しい機械に更新せずに、「関電ガス」のガス警報器に変えることにしました。

理由はコスト削減ですねー。

 

うちは何年か前に、ガス代を安くするためにガス会社を「大阪ガス」から「関電ガス」に変えてたんですよね。。

「関西電力」で電気代とガス代を一緒に払ったらお得になる、というのを見て、それにしてました。

その時、なぜかガス警報器のピコピコだけは大阪ガスのままにしてました。

リース契約の期間が残ってたからだったかな・・?
あんまり覚えてないけど。

だからガス代は「関電ガス」に払って、ピコピコ代だけ「大阪ガス」へ払ってました。

でも、大阪ガスで「ガス代」は払わずに、「ガス警報器代」だけを引き落とすなら、リース代に加えて、さらに月77円の手数料が余計にかかってたみたい。

たぶん説明してくれてたと思いますが、全然分かってなかったー。。

ずっと払ってた~。。

 

ということで、今回それを解消します。

「ガス代」は「関電ガス」へ、「ガス警報器代」は「大阪ガス」へ・・と2つの会社にそれぞれ払っていたのを

「ガス代」も「ガス警報器代」も「関電ガス」1つにまとめることができました。

スッキリ!

 

さらに、今まではガス警報器はリースにしてたんだけど、今回は一括で購入することにしました。

大阪ガスではリース代は月々392円払ってて、(たぶん関電ガスでも同じようなもんだと思う)

リースだと5年間で2万円は超えるんだけど、一括購入だと1万円台なので。

そっちの方がいいかなーと思って。

ま、ちょっとした違いだけどね。少しでも家計に優しい方がいいので。。

 

それぞれに電話して日程も調整しました。

先に「大阪ガス」に古い方を取り外しに来てもらって、次の日に「関電ガス」に新しい方を取り付けしてもらうことになりました。

よし、あとは待つだけだな。

 

思い出せない言葉。

240109

昨日、夫婦でドラマの話をしていたときに、どうしても2人とも思い出せない言葉があった。

 

私:主役じゃなくて「その他大勢」みたいな言葉・・何ていうんやっけな。

ダンナ:ああ、何かあるな、何やったけ・・。

私:えー。。「スタントマン」・・じゃなくて・・「セントラル」・・じゃなくて。

ダンナ:「オーディエンス」・・違うな・・。

私:えーーー何やったっけなーーー。

ダンナ:あるな、何かな。「〇〇の皆さ~ん」みたいな。

私:そうそうそう。「〇〇の皆さーん。お弁当はこちらでーす」みたいな・・。

ダンナ:俳優が「私も最初は〇〇からスタートしたんですよ」みたいなやつな。

私:そうそう。「ええ、そうなんですか~」みたいななあ。あーー何やっけ。。

ダンナ:あかんわ・・。

私:うわーー。。何やったかなーー。。出てこーへんなあ。。

 

アラフィフ夫婦は考え続けたが、その言葉は出てこなかった。。

そのまま30分ほどモヤモヤして、ダンナは諦めてお風呂に入りに行った。

そのあいだも私は気になって考え続けた。。

 

(心の中)

確かロバートの山本がこれが趣味で、ロバートとしてじゃなくて個人として参加してるって言ってたなあ。。

歴史物が好きやから「関ヶ原」とかにも歩兵の一人みたいな役で参加したって。。あっ・・!?

「エキストラ」!!??

 

ということで、山本博のおかげで思い出せました。ありがとうひろし。。

 

そして風呂から上がってきたダンナも・・

 

ダンナ:え?思い出したん?まじか・・。あ!?「グランド・・」?ちゃうな・・。うわーーさっきから通ってるねん。あいつサッと通ってるねん。。

私:ふふ。

ダンナ:ヒントちょうだい。。

私:英語じゃないんかな?ラテンぽい言葉というか。

ダンナ:(しばし沈思黙考)・・・・エキストラ(小声)。

私:ウェーイ!!

ダンナ:はあーー。。そうや。。

 

ということで無事二人とも自力で思い出せました。

ネットで検索したら済む話なんだけど、中年夫婦としてはできるだけ脳トレしていこうということで。

これで今夜はゆっくり眠れそう。。

 

2024年スタート。

240101

明けましておめでとうございます。

今年のスローガンは「楽しく学ぶ」でいきたいと思います。

ここ数年、学ぶことの面白さに目覚めまして、歴史や文学などいろいろ勉強してます。それを今年も楽しくやっていきたいと思います。

太宰治の言葉を借りると「自分を耕す」っていう感じかなー。

 

投資は・・大きなリスクを負う方法からは距離を置く。

FXは引退しようと思ってるけど・・どうだろう?またやっちゃうかな・・?

代わりに続けたいのはIPO、不動産クラファン。それからアフィリ、ポイ活。。あと文字起こしをやるかな?どうかな。やってみようかなと思う。

 

それから積み立て投信もまた再開しようかな?と。で、それらで得た分を不動産クラファンに入れてキャッシュフローを作っていくと。

そういうプランでいきたいと思います。

 

このブログもゆるっと続けていきたいなと思っています。

自分がよかったなと思うことをシェアしたり、覚え書きのような自分用のメモのような形で、続けていけたらと。。

まあ、、そんな感じで・・
今年も楽しくやっていきましょうー。

 

 

 

 

 

 

2023年を振り返って。

231231

2023年大晦日です。

今年の自分のキーワードは「楽しく学ぶ。運動も」でして
自分なりにわりとできたんじゃないかなーと思います。

11月の歴史検定3級に向けて、日本史を日々勉強しつつ・・
他の美文字、ART、百人一首などもちょこちょこ学びつつ。

11月からは文字起こしという世界も知ったりして、興味のあることの学びを楽しくできたように思います。

運動の方ですが、たまにプールに行ったり、歩いたり、ストレッチしたり、という感じで、まあまあホントにたまにですが、軽く運動はできたかな。。と思ってます。

あと投資は、FXではちょっと大きい損失出してしまったけど、、その他のIPO、不動産クラファンなどはうまくいってますし、まあまたコツコツとやっていこうという感じです。

 

来年2024年は・・やっぱり「楽しく学ぶ」かな?

最近の自分のテーマというかライフワークというか。
勉強するのが楽しくて。

日本史、世界史、ART系、文学系を中心に他にも興味のあることはどんどん学んでいきたいなーと思ってます。

ありがとう2023年、そしてよろしく2024年。

 

熱燗とかホットワインがおいしい季節に。。

231224

晩酌はたいてい発泡酒の「ジョッキ生」を飲んでます。

それにオレンジジュースとかグレープフルーツジュース混ぜたりして、さわやかに、ちょっとライトな感じにして。

けど、最近冬寒くなってきて、あったかいものが飲みたい日もある。。

そんなときは、日本酒を燗(かん)して(「かん」ってこんな漢字なのね)飲みます。

ぬる燗よりアツアツの熱燗が好き。。

レンジのお酒のボタンだと55℃でちょっとぬるめなんだよねー。だからあたため75℃でさらに熱くしてます。

おでんと熱燗、鍋と熱燗。。合うよねーー。
いやー日本に生まれてよかったー。。としみじみ。。

日本酒はキリッと冷やして冷やで飲むのも好き。

 

それから、ホットワインも最近飲み始めました。
赤ワインをレンジでチン。

ネットで調べたらそれこそオレンジジュース入れたり、ハチミツ入れたりするとおいしいらしい。

そうなんだ。ちょっと甘くするんだね。やってみよー。

 

シナモンも入れるといいとか。今うちにシナモンはないなー。

甘くしてもいいならシナモンシュガーでもいっか。
百均とかにありそう。一つ買おっかな。。

そのほこほこ赤ワインとアーモンド、ナッツ類、レーズン、さけチをおつまみにするのが定番。

あと白ワインも好きだから、白ワインは冷やして、赤ワインはあたためて両方楽しんだりもしてる。

ワインって今1本400円ぐらいで買えるよね。安い。

味とか別にそんなにこだわりないから、それで十分なんだよなー。

 

だんなはハイボール飲みながらさきイカとかベビースター食べたりしてる。

各自いそいそと自分で自分の飲むものとかおつまみをセッティングしては、2人飲み会を楽しんでます。

 

中身ありライター断捨離できてスッキリ!ありがとう大阪府交野市。

231222

断捨離中、ライターの捨て方に困っていたところ・・

「ライターの中身が残っていてもOK」の無料回収ボックスがあるとのことで、大阪府・交野市まで行ってきました。


ライター回収ボックスは交野市内に7カ所あるそうですが、私は駅から近い「ゆうゆうセンター(市立保健福祉総合センター)」に行ってみました。

結論から先に言うと、ちゃんとライター回収ボックスありました。

中身が残っていても、そのまま入れてOKでした。(2023年12月現在)

ありがたいです。。


以下、行き方など詳しく書きますねー。

ゆうゆうセンターは、JR学研都市線(片町線)の河内磐船(かわちいわふね)駅から、徒歩3分です。

駅の改札を出て右に行くと看板がありました。


足元の黄色い点字ブロックが施設まで続いているので、これをたどればたどり着きます。

 

↓ ↓ この高架を抜けて、さらに右へ。。

 

あったーー。これだーー。さっそく中へ。。

 

 

立派な建物ですね。。
中に入ります。

 

「世代間交流センター」??と書いてるけど大丈夫?
はい。ここで合ってます。

 

 

1階の入口を入ると・・

あーー!右の方にありましたーー。

織り姫ちゃん?

 

すみません。画像が悪いので読みにくいですが、ちゃんと

「使い捨てライター回収BOX」

中身が残っているライター、チャッカマン

投入していただけます。

と書いています。

 

ありがとう女神よ。。

ありがたく、持ってきたライターをダバダバッと入れさせてもらいました。

 

ミッション完了!
スッキリーー!

これで、ライターをまとめて断捨離できました。
ありがとう交野市。。とっても助かりましたー。

もし使い捨てライター、百円ライターの処分に困っている関西圏の方がいらっしゃったら、利用されてみてはいかがでしょうか。


以下、交野市の公式サイトです。

交野市「使い捨てライターの回収ボックスを設置しています」

 

 

中身のある使い捨てライターの処分に困ってますが解決するかも…?

231221

今回断捨離していて、捨て方に困ったのが「使い捨てライター」。

うちの地域では「ライターはガス抜きをしてから出す」ってことになってるんだけど、、実際やってみたら、ライターのガス抜きってやるのがめんどくさい。。

ライターいくつもあるし、全部やるのはちょっとな~。。(ズボラ)
あと何かちょっと怖いしなー。。(びびり)

ということで、、

中身が残ったままでも、そのまま回収してくれるところはないのかな~とネットで探してみたけど、結構ないんですよね~。。

ライターの回収ボックスはあっても「ガス抜きしてから!」って感じで。。

 

やっぱりないのかな~と諦めかけたその時、、

大阪府・交野市に「ライター回収ボックス(中身残っててOK)」というのを発見!
↓↓

使い捨てライター回収ボックスを設置しています(大阪府・交野市)

 

あった!!

神・・!!

 

関西ではここしか見つけられなかったので・・。
よし。。家から遠いけど・・おでかけ気分で行ってみよう!

交野市内7カ所のうち、駅の近くにある施設を探してみると・・

「ゆうゆうセンター」という施設が、JR学研都市線(片町線)の「河内磐船(かわちいわふね)駅」から徒歩3分らしい。

よーし、ここに決まりだ。。

 

2023年12月現在、念のため電話で確認したら「ライター回収ボックスありますよー」とのことでした。(職員さんすごく感じがよくて親切だった。)

ということで、行ってきまーす。

→行ってきました。無事ミッション完了。

ドルチェグストのコーヒーカプセルはイオンかAmazonで買ってます。

231218

「ネスカフェ・ドルチェグスト・ジェニオアイ」というコーヒーメーカーを使ってます。

朝一にこれでコーヒーを入れるのが幸せの一つ。。
コーヒーのいい香りがフワッと香るんだよね~。

 

コーヒーのカプセルはイオンのスーパーで買ったり、Amazonで買ったりしてます。

ダンナは「オリジナルブレンド」が好きなんだけど(クリーム色の箱)、最近イオンにないんだよね。。

ジョーシンにはあったかな、もうないかな。
だからAmazonで買ってます。

私はスタバの「ハウスブレンド」が好き。これはイオンにあるからイオンで買ったり、たまに一緒にまとめてAmazonで買ったり、いろいろしてます。

 

だいたい2箱ずつ買います。5箱セットとかあるんだけど、そこまで一気に買う勇気がでない。。おトクなのは分かるが。。

5,000円~。。ぐうぅ。。って感じで。
結局一緒なんだけどねー。

 

断捨離でスッキリ。昔の手帳など。

231217

今日は部屋の断捨離しました。

クローゼットの中と、机の引き出し。

前回はゴミ袋5袋だったけど、さらに今日もまた5袋に。
一体どこからこんなにモノが・・?

ホントにたくさんのモノに囲まれて暮らしてるんだなー。。と改めて思いました。

 

書類系、ノート、手帳系。。

目標とか感想とか、いろいろ書いてるけど・・

「ま、いいや。よくがんばった!よし、次へ進もう!」
みたいな感じで、ゴーアー。

それから昔のTVのVHSビデオなどをシャりました。
ずっと残してたけど、もう見ないなと思って、わりとすんなり。

あと机の中も。ペンとかダブってる文房具とか、ちょっと使いにくいカラーペンとかねー。もうえいや、で。

CDが入ってた木のBOXも。
収納するモノをシャると、よりスッキリする。

うん。だいぶいい感じに。
スッキリー。

ちょっとは部屋のダイエットできたかなー。

ま、とりあえず今はこんな感じでいいかなー。。
年末大掃除できてよかった。

 

 

 

プリンターインクBCI-320/321は純正品の箱なしがおトクで好き。ポスト投函ありがたい。

231214
プリンターは、CanonのMP640を長年使っています。
もうだいぶ年季も入ってきたんだけど、まだ壊れることもないので使ってます。

インクは「 BCI-321 (BK/C/M/Y)+ BCI-320 」の5色セットを買ってます。

シアン(青)、イエロー(黄)、マゼンタ(ピンク)に、細い黒(BCI-321BK)、太い黒(BCI-320)の5種類。

このプリンターインクは最近、「純正品」の「箱なし」というのを買ってます。

「箱なし」だから期限が分からなくて、もしかしたら古いものかもしれないけど・・今まで特に問題なく使えてるので、ま、これでいっかーという感じ。

あと「箱なし」だと、郵便ポストに入れてくれるのがいいんですよねー。不在でも受け取れるから気に入ってます。

 

公式ショップで「純正品」の「箱あり」だと、全部で5,280円するんですが、Amazonで「純正品」の「箱なし」にしたら、2,500円ぐらいなんです。

助かるーー。半額以下ーー。

 

あと「純正品」じゃなくて、「互換 再生品」というやつを、1回買ったことあるんだけど、何かインクがもれてきてトホホでした。。

(たまたまかもしれないけどねー。。)

それ以来やっぱり「純正品」を買ってます。

 

この「純正品」&「箱なし」は、Amazonとか楽天で買えます。

私は今回Amazonで買いました。

 

ただ・・なぜか「細い黒」だけが余ってくるんだよねー。

足並みを合わせようと思って、他の色を単品で買おうとすると、合計が余計に高くなってしまうという。。

他の4色を買うよりも、5色セットで買う方が安い。。

それでしょうがない?から、今回も5色セットを買ったんだけど・・
また細い黒が余ってしまうなー。。

 

メルカリとか出すのもめんどうだしな。。
それこそブックオフで買取とかしてくれないかしら。。

 

こうなったら細い黒だけ、もう早め早めに替えていくかな。
サインが出たらすぐ替える、すぐ替える、みたいに。

 

 

 

 

 

本の断捨離。約199冊で10,368円になりました。スッキリー!

231214
本の断捨離しました。
マンガやビジネス書など。

何と段ボール6箱分!

全部で199冊。
合計で10,368円になりました。

200冊で1万円だから、平均1冊@50円って感じかな。

安いのは1冊5円で、高いのは400円ぐらい付きました。
ビジネス書とか投資系は高めでしたね。

 

ブックオフの店舗持ち込みと、ネットオフ(コンビニ持込で送付)とで売りました。

内訳はこんな感じ。
・ブックオフ(店舗) 122冊 7,255円(@59円)
・ネットオフ(ネット)77冊 3,113円(@40円)
ハピタス経由で+800P)

ブックオフの店舗の方が買取額はよかったですね。

でもまあ、ネットオフの方も送料無料だったので、その送料分と考えればこんなものなのかな。

 

とにかく、スッキリしたー。

マンガとかビジネス書とかFX系とか。
だいぶ手放せたーー。。

本が床置きになったりして、本棚がちょっと胃もたれ気味だったので。。

やっと本棚に収まるようになって、だいぶいい感じになりました。

あと本棚には、たぶん2000冊ぐらい?

でも今残ってるのは好きな本ばっかりだから。
これでいいのさ。

でももしかしたら、今、断捨離熱が高まってるので・・もう一周ぐらいできるかもしれないなー。。

2回目見たら、これやっぱりいらないかなーとか思えたりするんだよねー。

残しておくのは、迷いもせずに、これは絶対残しておくって思えるから。

 

これで歴史系、文学系が整理されて、欲しいときにパッと手に取れるようになるかも。

もうちょっと整理していこー。

 

本の断捨離。ネットオフのネット買取してもらいました。

231211

ネットオフの本のネット買取を利用しまして、77冊で3,113円(@40円)になりました。

そのときのことを書いておきます。

↓ ↓

本の断捨離で段ボール6箱にもなりまして、4箱はブックオフの店舗買取に出して、残りの2箱はネットオフのネット買取に出しました。

何で2つに分けたかというと、「億万長者になる!」系の本は、店舗買取に出すのは恥ずかしかったからです。

ま、店員さんはそんなの全然気にしてないと思うんだけどねー。

でもよく行くブックオフなので「あの常連さん、めっちゃ金持ちになりたがってるやん」って思われたらはずかしいので。

で、そのギラギラ系の2箱は、何でブックオフじゃなくて、ネットオフかというと・・

ブックオフのネット買い取りは、LINEのアカウントを入れないとだめっぽかったんですよね~。。

それでやめちゃいました。

LINEアカウントはあまり入れたくないんだよな。。

(でも、もしかしたらPCからやったら、LINEアカは入れずに行けたかもしれないけど。。)

 

あとバリューブックスも買取額がいいって聞いたので検討したんですが・・1箱500円の送料がかかるみたいで、ちょっと躊躇してしまいました。

あと、集荷しか選べない感じだったので。

私は集荷がニガテで、持ち込みしたかったので。

とにかく人を待つのが、その時間がニガテなの。いつ来るかって思いながら過ごすのが。

 

それでネットオフにしたという訳です。

ネットオフはLINEアカじゃなくて、普通にメルアドのアカウントでログインできたし、コンビニかヤマト集荷場への持ち込みができたので。

あと何よりの決め手は、買取30%UPクーポンがたまたま配布されてたからですねー。

それからハピタス経由すると、800Pのポイントももらえたし。これはもうネットオフでいこうと。

 

さらに段ボールも事前に無料でもらえたみたいだけど・・これまたそれを受け取るのがいやなので、自分で用意しました。。

もしかしたら置き配してくれたかもしれないけどねー。。

とにかく私は置き配が好きで「宅配便の人を待つ」っていうのが好きではないのです。。

 

そんな感じでネットオフに送るため、段ボール2箱分を梱包しました。

「商品送付書」を1枚印刷して、名前を手書きでサインして、それを1箱にだけ入れます。

段ボールの外側にそれぞれ「コンビニ2箱」と書きます。

さらに、「商品送付書」を入れた箱だけに「商品送付書在中」と書きます。

 

さらにヤマトさんの伝票なんですが・・

ネットオフの見本には、送り先の住所が書かれてないんですよね。

本の送り先の宛先は、ヤマト運輸内にある「ネットオフの受け取り所?」みたいなところだと思うんですが・・

そこの住所がなくて、コードとかしかないんですよ。

そうすると、住所がないとなると、コンビニ持ち込みしたとき、店員さんが困るみたいで。。

だから住所も調べて書きました。

 

あと、品名のところに「番号」を書く必要があるんですね。

ホントは、ヤマト運輸の「スマホで荷物を送る」っていうのを利用したかったんですが・・

「品名」の欄に書ける文字数が少なくて、その「番号」が入れられませんでした。。

だからもう普通の紙の伝票にしました。着払いの赤い文字のやつ。

コンビニに先にもらいにいきました。

 

伝票が何か字でいっぱいに。。

でもこうして何とか送れました。

 

あとは査定結果を待つばかりです。

↓ ↓

77冊で3,113円(@40円)になりました。

 

ブックオフ店舗の本買取。67冊で4,085円で買い取ってもらえましたー。

231209

本の断捨離やってます。
段ボール6箱にもなりました。

今日はそのうち2箱分をブックオフの店舗で買取してもらいました。

全部で67冊、買取額は4,085円でした。

おー。思ってたより高めについたー。
わーい。ありがとうございまーす。

平均で1冊60円ほどかな。。
買取の最高額は「エッセンシャル思考」の400円でした。
だいぶ前の本なのに。高値買取のキャンペーンでもやってるのかしら。。

エッセンシャル思考は参考になるし、たまに読み返すけど、私は漫画版の方を読むので。。書籍の方はもういいかなと思ってシャリました。

新しい本、ビジネス書、自己啓発系は高めだったかなー。。

 

241210

ブックオフ2日目。

昨日に引き続き、またもやブックオフ店舗で本の買い取りしてもらいました。
今日も段ボール2箱分。

今日は55冊で3,180円でした。

平均1冊57円てとこかなー。
まあ、いい感じです。

はー、それにしても本棚がスッキリしたーー。
床に山積みになってた本が、本棚に入れられたのがうれしい。

もうちょっと部屋片付けて、、さらにまだ断捨離できるかもしれないなー。。

 

 

本を段ボール6箱分、断捨離。スッキリ!

231206

めちゃくちゃ断捨離熱が高まってます。

昨日は書類関係をかなり断捨離しました。

昔お店をがんばってたころの会計書類を、ファイルごとドンドン処分しました。領収書ももう保存期間を超えてるし、問題なし。

14年も前のことなんだな~。。と懐かしみながらも、ほぼ全部ゴーアー。
何年もずっと眠ってた書類だったから、スッキリ!

本棚もスペースがだいぶ空いたー。

 

そして今日は、本を思いっきり断捨離。

何と段ボール6箱分に!

マネー系、自己啓発本、FX系をだいぶ減らしました。

FXで損失出して、ちょっと距離を置こう・・と思ってるから、FX関係をだいぶ減らしました。

マネー系とか自己啓発系もやたらすぐ買ってしまうんだけど、、それも取捨選択して整理。買うのもちょっといったん止めよう。

 

あと漫画も、これはいまいちなんだよなー・・って思って、特に読み返してなかったものを出すことに。

 

いつものブックオフに持ち込もうかと思ったんですが、一気に6箱はちょっと多すぎるだろうし、

「億万長者!」みたいな本が多くて、ちょっと恥ずかしいので、そのあたりの本は一部ネットで買取してもらうことにしました。

 

追記
一部〇ットオフで買い取ってもらいましたが、やっぱりいつものブックオフの店舗の方が査定額がいいような気がします。

やっぱり次からいつものとこにしよーっと。

 

 

「まるで毛布!のような暖かさ」っていう靴下が気持ちよくてあったかい。

231203

いい感じのあったかい靴下を買いました。

「まるで毛布!のような暖かさ 超薄手」靴下店 tutu anna

履き心地がするん・・って感じで肌触りが気持ちいいし、あったかい。。

気に入ってます。

前に黒を買ってよかったから、今日さらにグレーを2足買い足しました。

この「まるで毛布」シリーズは厚みの種類が、超薄手、薄手、普通と色々あるみたいだけど、私は超薄手にしました。

扱いやすそうかな、と思ったので。

 

だいたい冬は靴下2足重ねしてます。長いのと短めので。

で、長めソックスがよれてきてたので、ちょうど買い換えたいなーと思ってたところでした。

今後はこれを長めの一軍にしていこうと思います。

 

色は黒、グレー、ベージュの3色ありました。

税込みで660円。

いい買い物した。

 

#3good 2023年12月

231203

#3good(1日にあったいいこと3つ)

2023/12/3 日
1.スマホ時間減らすのいい感じでキープできてるな。。このままいきたい。
2.箸置きニトリでいい感じのシンプルな木の買えた。よかった。
3.晩酌は楽しい。

2023/12/2 土
1.コード束ねるいいの見つけた。
2.PCバッグに慣れてきた。モノの場所が決まると気持ちいい。
3.朝のお湯おいしい。

2023/12/1 金
1.今日は家で集中できた。
2.「英雄たちの選択」で刀伊の入寇っていうマニアックなとこやってて面白かった。藤原隆家って知らなかったなー。
3.みそ鍋に卵が好きだー。おいしい。

トレファクで買取査定。バッグなど5点で480円でした。

231202

トレジャーファクトリーという買取のお店ができたので、服、靴、バッグなど買い取り査定してもらいました。

査定結果は・・5点で400円。
20%UPクーポン使って480円。チーン。

はは。。
まあ~、、そんなもんだよね。。
ブランドものでもないし。。

内訳はこんな感じだったかな。。

バッグ 250円
スニーカー 50円
アウター 50円
スカート 30円
PCシート 20円

バッグはねー、ほとんど使ってなくてキレイだったんだけど。
もうちょっと付けてくれるかな~と思ったけど、そんなもんかー。。
まあ、しゃーないかー。。

服も100円ずつぐらいかなー・・と思ってたけど、50円とかなんだね。

特にアウターはこれから冬だしシーズン合ってるし、いいかなーって思ったけど。。

 

PCの画面に貼るブルーライトカットのフィルムは、サイズ間違えてたので持ってきてみた。

これは、買い取ってもらえただけありがたいか。


と、こんな感じでした。

まー、、いっか。
スッキリ断捨離できたし。

480円、丸亀でうどん1回食べられるな。

資格試験で自分を耕す。

231201

わが家で資格試験が流行ってる。

私がこないだ歴史検定受けたんだけど、今度はダンナがMOSを会社で受けることになったらしい。

大人になると節目みたいなのが特になく、ただ日々が過ぎていくから、たまにはそういうそれに向けて何かする、みたいなピリッとしたことはいいなと思う。

ちなみに私は何か興味を持ったらすぐ受けてみよーってなる方で、昔は英検やTOEIC、簿記も受けた。エクセルとワードのそれこそMOSだかMOUS?みたいなんも受けたな。

最近だと、パワーストーンが一時好きになって、パワーストーンセラピストとか取ったり。

経済系に強くなりたかったから、日経TEST受けたり。

あとビジネス会計も受けたなー。これも楽しかった。

決算書の読み方をやるんだよね。簿記は決算書の「作り方」だけど、ビジネス会計は決算書の「読み方」の方をやる。経営者目線の方を身に付けたかったんだよね。

それで、ここ2年は歴史にハマって歴史検定、と。。

 

いや、、我ながら色々やってるなー。。
何か探してるのかなーという気もするし。。

でもよく考えたら、いい趣味なのかも。

試験受けるとなると、ある程度しっかり勉強するし、知識と教養がいろんな分野に広がっていくのはいいように思う。

それが直接仕事とかお金につながるかというと、そうでないことの方が多いかもしれないけど。

 

それでも何か自分を耕していくような感覚はいいと思うし、単純に楽しい。

カルチベイトするのだ、って太宰治も言ってたしなー。

役に立つか立たないかじゃなくて、興味があるから耕してみる、でいいんじゃないかなー。

 

そういえばストレングスファインダー(自分の性格を診断するテスト)で、私は目標志向がある。

まさに試験を受けるのってこれだなーって思う。

目標決めて、それに向かってコツコツ毎日積み重ねていく、、これに喜びを覚えるんだよね。

 

そういえば、昔からそうだったわ。。

期末テストとか、自分で試験範囲を割り振って、スケジュール組んで、それをコツコツやっていくってのが好きだった。

日曜とかは余裕の日として1日開けておいて、間に合ってなかったらそこで追いつく、みたいな調整の日にしたり。

 

そのスケジュール組むこと自体が好きだったし、自分で決めたルールを守って達成して、タスクを消していくのが好きだった。

 

って・・そういや先月の歴検のときも全く同じようにしたな。。スケジュール作って、それをコツコツ守ってやっていく。。

30年経っても人間って変わらないんだなー。はは。

 

今度は5月に文字起こしのテスト、あと世界遺産とかも興味あるんだよなー。

あと歴史検定の世界史3級か、日本史をさらに極めて2級めざすか。。

 

忙しい。楽しい。

 

#3good 2023年11月

231130

#3good(1日にあったいいこと3つ)

2023/11/30木
1.校正やってみる。面白いなー。
2.こたつでコーヒー飲みつつPCは好きな時間。
3.イワシつみれおいしかった。

2023/11/29水
1.バンプオブチキン「天体観測」いい曲だ。。
2.PCバッグいい感じだなー。
3.IPO当たったー。わーい。

2023/11/28火
1.家で結構集中できた。
2.ハニーカフェオレ家でも再現。おいしい。
3.歴検3級、自己採点98点!わーうれしー。

2023/11/27月
1.泳ぎにいけたー。スッキリ。
2.「君と宇宙を歩くために」泣いた。。ええ話や。。
3.ドトールアボカドのおいしー。

2023/11/26日
1.歴史検定3級受けてきた。出し切ったぜ。
2.天気のいい中ドライブ気持ちよかったー。
3.テストのあとのカフェオレおいしかったな。。

2023/11/25土
1.明日は歴史検定。結構勉強がんばった。
2.コーナンで色々買い物。延長コードやらPC画面シートやら。たのしい。
3.駐車場から見る山がキレイだった。

2023/11/24金
1.ローソンのメンチカツおいしかったー
2.ハニぽかぬくいのでもう1枚買い足す。
3.歴史に集中して没頭してる時間が楽しい。。

2023/11/23木
1.早く次の講座見たいなと思ってる。新しいこと知るのが好きなんだな。
2.「君と宇宙を歩くために」1巻買った。タノシミー。ネットで読んで本になったら絶対買おうって思ってたから。
3.フットスイッチだいぶ慣れてきた。

2023/11/22水
1.音声入力だとやっていけるかもという気持ち。ちょっと期待。
2.おせちオードブル頼んだ。おいしそう。タノシミ。
3.「みっしょん!!」入江希和さんマンガ面白かったー。

2023/11/21火
1.朝タリーズで世界史。少しずつ水をやる。
2.外のワークスペースでやるとシャキッとできていい感じ。
3.鍋おいしかったー。うどんがまたよきー。

2023/11/20月
1.スケジュールに従ってまあいい感じにできた。←これができると自分はうれしい。
2.文字起こし講座進める。やっぱり面白いなー。日本語って奥が深い。
3.歴史検定の受験表届いたー。よかった。。

2023/11/19日
1.コーナンでPCバッグ買う。ピンときて即買い。いいと思う。
2.ヘッドフォンも買う。道具揃えていくの楽しい。。
3.揚げ出しナスおいしー。ありがとー。

2023/11/18土
1.ハピバスデ!元気で迎えられたことに感謝。これからも楽しく過ごしていこう。
2.ダンナに図書カードもらったー。わーいありがとー。うれしー。
3.文字起こしって校正も含んでるんだな。奥が深い。新しい世界楽しい。

2023/11/17金
1.朝早く起きれてコーヒー飲む時間好き。
2.フットスイッチやら音声ソフトやら揃えたぞー。よーしやってみよー。
3.ブログ、歴史、文字起こし講座、それぞれ時間決めてサクサクできてよかった。

2023/11/16木
1.文字起こし講座1回目受ける。楽しい。。
2.歴史今日は集中できた
3.損切りしてホッとしてスッキリ。次に向かうぞ。。

2023/11/15水
1.勢いでテープ起こし申し込んでしまった。ワクワク。。
2.今日は早起きできた。
3.朝からカフェ行けた。いいスタート。

2023/11/14火
1.お弁当持っていけた。結構いい感じ。
2.朝起きるの遅くなったけど、何とか気持ち切り替えて取り返せた感じ。よかった。
3.orangeのサビがいいな。気になる感じ。

2023/11/13月
1.プロファイラー玄宗と楊貴妃の回、面白かったー。
2.こたつ出した。ぬくい~。
3.ハニーカフェオレに最近ハマってる。おいしい。

2023/11/12日
1.スマホ時間ちょっと減らせた。いい調子ー。
2.朝マックおいし。
3.歴史問題集、最後までできた。よかった。

2023/11/11土
1.漫画版日本の歴史が分かりやすい。
2.応天の門新刊18買った。タノシミ。
3.サイゼミート400円はおいしいし安くて助かる。

2023/11/10金
1.V6歌にたくさんひたる。。名曲多し。
2.OKに久々に沼る。。
3.よく行くカフェのカルボうまし。

2023/11/9木
1.カラオケ思いっきり歌って気持ちよかった。。
2.すぐカラっていうのが楽々だったわー。
3.やっぱりキャップがいい感じ。カジュアルにまとまる。好きだ。

2023/11/8水
1.逃げ若13買った。たのしみ。
2.ワタナベ薫さんの未来手帳買った。今年は使おう~。
3.歴史、量が多いけど楽しい

2023/11/7火
1.スマホ電源OFF作戦いいな。夜寝るときに見ないで済むのいい感じ。
2.四十肩だいぶ腕があがるようになってきたな。。もうちょい。。
3.ポイ活ウィブル口座作れた。よかった。

2023/11/6月
1.オット作クリームパスタがめちゃうまだった。。感動ーー。。
2.きんに君の動画2回目。前より短く感じた。いい感じ続けたいなー。
3.法廷マンガ「そこをなんとか」おもしろいー。

2023/11/5日
1.お弁当買って車の中で食べた。風が気持ちよかったー。
2.サーモンとまぐろの刺身おいしかったー。
3.江戸、家康のあたり復習。書くと覚えやすい。つながってくると楽しい。

2023/11/4土
1.最近コワーキングスペースで勉強したりブログ書いたり。めっちゃ集中できてよいー。
2.グリルチキンおいしかったー。ありがとー。
3.道の木々が黄色、赤になってキレイ。秋いいなー。好きだー。

2023/11/3金
1.歴史、鎌倉、室町あたり集中したー。。何回も何回もやる。ちょっとずつ分かるようになって楽しい。。
2.たこやきおいしかった。
3.ししゃもおいしかったー。

2023/11/2木
1.ヒラキで買った靴、中ぬくぬくでふかふかで気持ちいい。冬はこー。
2.きんに君の10分運動の動画やってみた。よかったー。いい感じで背中とかほぐれた。続けたいな。
3.こないだ日よけ用にと何気なく買ったハニーズのキャップが何か思ってたよりいい感じ。全体的にコーデがギュッとまとまるような。

2023/11/1水
1.久しぶりにブログを始めることにした。タイピングしてると気持ちいい。やっぱり何か書くの好きだなーと思った。
2.「だんドーン」面白かった。あ、これたぶん好きな感じ・・と思った直感が合ってた。
3.「A列車で行こう」の話して楽しかった。

 

 

ワタナベ薫さんの「未来手帳」2024を買った。

231124

ワタナベ薫さんの「未来手帳」、来年の2024年版を買いました。

これまで何度か使ってきてよかったので、来年も使わせてもらうことにしました。

ワタナベさんの手帳って「答えは自分の中にある」っていうコンセプトで、コーチングの形が取られているのがいいな、と思うんですよね。

色んな質問を投げかけてくれるから、順番にそれに答えていく。

そうやって実際に書くことでモヤモヤがスッキリするし、自分の思いに気付いたりする。

 

自分の進みたい方向とか、やりたいこと、目標とかを自由に書いて、定期的に振り返ったり、読み返したります。

人生の羅針盤になるような手帳ですね。

 

お気に入りは、毎月の読み物。

月に1回、あるテーマについて読み物があり、同時にそのテーマについての色んな質問があるんです。

答えていくことで、より自分の内面を知っていくという感じ。。

 

毎月、月初めにそれをやることで気持ちもリフレッシュ。

今月もがんばるぞーという感じになります。

 

ビオレさらさらパウダーシート、サラサラっとしていい感じ。薬用デオドラント/無香料

夏のボディシート、これ使ってみたらよかったです。

体拭いたあと、サラサラッとして気持ちいい。名前のとおり。

↓↓

ビオレ サラサラパウダーシート 薬用デオドラント 無香料 携帯用 10枚 【3個セット】

いつも「せっけんの香り」を使ってたから「無香料」ってさみしいかな?と思ったけど、むしろ結構よいかも。。

「無香料」気に入りました。

シートはちょっと小さめだけど、充分体は拭けたのでいいと思います。

 

前はギャッツビーの氷冷みたいなクールミント系使ってまして、、

シートはだいぶ大きいし、真夏にはスッキリしてよかったけど・・ちょっと自分には香りとか刺激が強すぎるかな~・・ということもあり。。

時々ミントにむせてしまうぐらいだったし、吹き終わってからもしばらくヒリヒリが残るぐらいでしたので。

 

なので、今度からは、このビオレのサラサラパウダー入りのこっちにしようかなーと思います。

9月に入ったとはいえまだ暑いし、しばらく使うと思いますので。

 

 

無印良品フェイスタオル「厚手パイル織り」のガッシリ感が好みです。

無印良品のタオルについて。

最近無印のタオルをお店でいくつか買ったんですがよかったです。

中でも「厚手パイル織り」というのが一番気に入りました。

※「ほどよい厚み」とか「普通パイル織り」というのはAmazonにもあるんですが、こちらの「厚手パイル織り」タイプはAmazonになさそうですね。。

 

ホテルで使われているような厚手の、がっしり、しっかりした感じのタオルです。

よく水も吸い取ってくれるし、手触りも気持ちいい。

少し固めの感じです。

 

色は「白」と「グレー」の2色。

「白」はさわやか。

洗面所が一気に明るくなった感じがします。

本当にホテルみたいで気持ちいい。

 

一方「グレー」は落ち着いた感じ。

汚れもあまり気にしなくていいから、ダンナはこっちが好きみたいです。

私は「白」、だんなは「グレー」と2人で色分けしました。

 

洗面所とトイレに使ってます。

本当はこれで全部そろえたいぐらい気に入ったんですが、この「厚手」タイプで、バスタオルはなさそうなんですよね。

んー。残念。

 

それならフェイスタオルの方を、ネットで買い足そうかなと思って探したんですが・・

Amazonの無印にはこの「厚手パイル織」のフェイスタオルが見当たらないんですよね。

実店舗にしかないのかな~。

 

「厚手」じゃなくて、「普通パイル織」だったらフェイスタオルもバスタオルもあるし、色もいくつかあるみたいです。

 

あと、もうちょっと薄めの「オーガニック」のボーダーというのも買ったのですが、こちらは、バスタオルにはちょっと薄かったかなあ~。。と思いました。

洗面所用のフェイスタオルとしてはよかったんですが。。

もうちょっと厚手のガシガシっとしたのが好みなので。

 

 

食洗器の排水エラー?⇒庫内クリーナーで洗ったら直った!

食器洗浄器が排水エラーになったけど、洗浄クリーナーで掃除したら治った!という話です。

機種は「パナソニック・NP-P45R1PS」で、14年ほど使っていました。

 

ある日、食洗器を使っているとピーピーピーという音がなって止まってしまいました。

3つのランプ「標準」「高温」「スピーディ」が点滅し、水がたまったまま流れません。。ネットで調べてみると「排水エラー」のようでした。

最初は「何かつまってるのかな?」とあまり気に留めず。

紙コップで水をすくってかき出し、もう1度スタートさせてみたのですが・・やっぱりダメ。同じエラーの症状が出てストップします・・。

 

このあたりから段々焦ってきて「うわー修理か~。。もしかして買い替え??」などと思いながら、ネットで情報を集めました。

「修理代って何万円かかるんかな~。。」と思うのと同時に、業者さんとはいえ人に家に来てもらうのが苦手なので「はあ、また家片付けなくちゃなあ~、、電話するのか~、、」と、、色々考えて気分が重くなってました。。

 

しかし、ネットを見ているとある方のブログで「掃除するとなおった」という記事を見つけました。

「よし、それなら1回試してみよう」と、ココカラファインでこれを買ってきました。

↓ ↓ ↓ ↓

食器洗い機徹底洗浄中 庫内のヌメリ・雑菌に オレンジオイル配合 除菌 粉末タイプ 2回分

粉状の洗剤が2袋入っていました。

そのうちの1袋をさっそく食洗器に入れて、ドキドキしながら、スタート!!

すると・・

ああっ!?

水が・・流れてる・・っぽい!!?

乾燥まで行った!!

やったーー!!直ったーーー!!!

 

なんと、直りました。

ただの掃除不足だったみたい。はは。

 

ヒーターのところについていた白いもやもやっとした汚れがキレイになりました。

2袋入ってたので、念のために・・と、もう1回掃除しました。

ヒーターの部分と排水口の部分に特に念入りに粉をふりかけました。

2回目も無事排水できました・・。よかった~。。

 

その後も、いい感じに動いてくれています。

これからは月1回ぐらいでお掃除しよ~と思いました。

は~助かった~。。

 

同じ症状の方、よかったら一度試してみてくださいね。

 

400円台ぐらいだったかな。

↓ ↓ ↓ ↓

食器洗い機徹底洗浄中 庫内のヌメリ・雑菌に オレンジオイル配合 除菌 粉末タイプ 2回分

ネスカフェ・ドルチェグスト・ジェニオアイ。毎日おいしいコーヒーが飲めて幸せ。

「ネスカフェ・ドルチェグスト・ジェニオアイ」というコーヒーメーカーを使ってます。

使い出して1年ぐらい経ちますが、毎日おいしいコーヒーが飲めて幸せです。

ボタンをポチっと押すだけでスグ飲めるのがいい感じで気に入ってます。

 

やることは、電源を入れて、水をセットして、コーヒーのカプセルをセットするだけ。全部で1~2分ぐらいですかね。

お湯をわかす必要がないのがいいです。

 

ボタンを押すと、プチっとカプセルに穴があく音がして、ガーっとコーヒーが出てきます。

その時に湯気と一緒に、ふわ~っと珈琲のいい香りがするんです。。これに包まれるのが幸せ。。

 

入れ終わったらサクッと引き出して、カプセルのままポイっと捨てられるので、お手入れがラクなのも気に入ってます。

 

パソコンワークのお供に、マンガのお供に。。夫婦2人ともコーヒー好きなので毎日活躍中です。買ってよかったな~と思ってます。

 

あと、お湯の量が調節できるのもうれしいですね。

同じコーヒーカプセルでも、オットはアメリカンが好きなのでお湯目盛り7、私は少し濃い目が好きなのでお湯目盛り5、など調節しています。

各自、好みでカスタマイズできるのがいいです。

 

 

・いろんな種類のコーヒーを楽しむ

コーヒーのカプセルは色んな種類があって、飲み比べするのも楽しいです。

うちはメインはネスカフェの「オリジナルブレンド」をよく飲みますが、ちょっと濃い目にして飲む「カプチーノ」もおいしいですし、「カフェラテ」もおいしいです。

あとスタバの「ハウスブレンド」や「コロンビア」も美味しいです。色々試しています。

あとチョコチーノ(ココア)は寒い日にぴったり。ほんわり甘くてあったまります。

カプセルはAmazonで買うことが多いです。速いですし、お店より安いので3つセットなどまとめ買いもよくしています。

 

 

断捨離も思い出系はムズカシイ。。

最近少しずつ断捨離しています。

一気にやると大変なので、今日は机の引き出しの一段目だけ、今日は本棚だけ、みたいな感じで、毎日少しずつやっています。

週末に1週間分をスケジュール帳に書いて、その日の分が終わったらチェック✔していってます。

これが気持ちいいんですよね~。。「はい、今日もできたっ・・!チェック!」みたいな感じで、達成感感じます。

 

整理するのはまた時間がかかってしまうので、とにかく今は「要る」「要らない」に分けるだけにしています。

明らかに「今はもう要らないものを捨てるだけ」です。

 

断捨離の判断って「今の自分が要るかどうか」というところなんですよね。それが気に入ってます。

そのモノを買った時の自分は、その時点でこれを要ると思ったから買ったけど、今の自分は過去の自分とは違う。

だから今日の自分が要るかどうかで判断する、っていうのが、いいな~と思ってます。

 

だからモノを捨てるのが、別に買い物の失敗なわけではなくて、過去の自分と今日の自分は別の人間なんだ、と思えば気がラクですね。

 

あと、捨てても、要る時にまた買い直せばいいや、と思うと割とラクに捨てられます。

 

でも思い出系はムズカシイですね~。

私ダウンタウンが昔すごく好きで、今も好きなんですけど、中学のときに山ほどVHSに番組を録画したんですよね~。

そのビデオテープがいまだに捨てられないんです。もう何年もずーっと見てないんですけど。。

何かもったいなくて捨てられないんです。。片付けするたびに、まあ、これはまた・・でフタをパタンと閉めてしまいます。。

ま、ムリに捨てなくてもいいか。。

 

 

 

ナッシュnosh(冷凍おかず)美味しかった。リピしてます。

お昼ご飯用に「noshナッシュ」という冷凍のおかずを頼んでみました。おいしかったです^^レンジでチンでできるのがいいし、ヘルシーなのでいい感じ。

 

メインおかず1+副菜3種類入ってます。

メニューがたくさんの中から選べるのでウレシイですね。私はベーコンときのこのミートドリア、チーズダッカルビ、ロールキャベツ、にんにく唐揚げ、ヤンニョムチキン、などが好みでした。

ステイホーム中や家でのお昼ごはんにぴったりです。

ふたを少しはがして、レンジでチン。500Wで6~7分。容器そのままで、すぐ食べられるのがいいですね~。洗い物はお箸だけで済むのもうれしいです。

 

量はこのおかずだけだとちょっと少な目かな?ごはん添えればちょうどいい感じになります。私は冷凍ごはんをチンして一緒に食べてます。

糖質が低く抑えられているので健康にもいいし、糖質ダイエット中の方にもピッタリだと思います。コンビニ弁当やパスタよりいいなーと感じました。

 

こんな感じで佐川急便のクール便で届きました。

6個~10個セットが選べますが、とりあえず6個にしました。うちの冷凍庫のサイズ的に6個が限界かな。。

 

定期便なので一度申し込むと定期的に自動的に届くことになります。1~3週間ごとまでスパンも選べます。

やめたいときは、かんたんにやめられます。(←これ重要ですよね~)

最初に1回だけ頼んで、やっぱりやめたいな・・と思えば1回限りで「ストップ」もできます。

あと今回だけ1回お休みする、というような「スキップ」もできます。

私は結構気に入ったので、ストップせずそのまま2回目も継続することにしました。

メニューも毎回変えられます。

お値段は送料込みで1食850円でした。頼むごとに段々割引されて安くなっていくみたいです。便利さ、ヘルシーさを考えると、いいところなのかな~と思います。

 

 

 

 

アンリシャルパンティエのフィナンシェ美味しくてハマってます。。

「アンリ・シャルパンティエ」のフィナンシェにハマってます。。

バターの香りがいいし、アーモンドもおいし~。焼き菓子なのに、フワンとしたケーキっぽい感じが不思議。。

あっという間に食べてしまいました。。ダンナも「おーっ。おいしいっ」と絶賛してました。

16個入りを自宅用に買ったので、しばらくおやつタイムに楽しみます♪

販売数がギネス記録だそうです。すごい。。

 

私はお店で買いましたが、ネットでも買えるみたいです。

↓楽天にありました。

HF-20N28 フィナンシェ 16コ入りお礼 誕生日 プレゼント お菓子 スイーツ 洋菓子 手土産 ギフト 贈り物 お返し 内祝い 出産 結婚 アンリ お土産 ご挨拶 お供え 御歳暮 お歳暮

価格:2,160円
(2021/11/26 19:50時点)
感想(174件)

 

ネット限定で「焼きたて24時間以内に発送」とかもあるみたい!!わーー今度はそれ食べてみたい~。。

 

それ以来フィナンシェにハマりまして、他のお店のフィナンシェも色々食べてます。

コンビニのも結構好きです。セブンイレブンのフィナンシェは、しっとり、しっかりって感じ。バターの香りがよくておいしいです♪

あと、タリーズのフィナンシェもおいしい!アーモンドの香りがすごくいいです。アーモンド感は一番ありますね。

1個220円かな?ちょっとお高めですが、ハマります^^

今のところは、アンリのフィナンシェがNo1かな〜。。

 

 

宅配BOXに置き配してもらえるの便利〜

玄関前に宅配BOXを置いてから、荷物の受け取りがすっごくラクにスムーズになりました〜。

このご時世ということもあってか、最近ではヤマト、佐川、ゆうパックとどの配達員さんも、宅配BOXに入れてくれるようになりました。Amazonは元々置き配してくれてたし。

「荷物は宅配BOXにお願いします。チャイム不要です。」と張り紙をしています。

BOXはホームセンターで買いました。プラスチック製の軽いボックスにしました。軽いので持ち運びしやすく、扱いやすいので気に入ってます。

風で飛ばないように、中にレンガを入れて重しにしてます。雨の日は車庫に置いてます。

鍵は付けてません。もう、それはいいかな。。という感じです。盗られたらそれはもうしゃーない。諦める。

そういえば郵便ポストにも鍵って付いてないしね。。一応今までトラブルはありません。

 

宅配便て、受け取るのが苦手だったんですよね〜。。

時間指定しても2〜4時間待たなくちゃいけないし。。トイレに行く時もパパッと済ませるように気を使うし。。

ピンポンなって対応するのも、ちょっとめんどうだし。。

それが全部なくなったので、いい感じ~!外出もできるし、いいことづくめです。

たぶん配達の人もラクなんじゃないかな?

 

 

 

 

 

貼るだけでコバエが来なくなった!これは効き目ある~

こちらのゴミ箱に貼る消臭剤。

夏場キッチンのゴミ箱の匂いが気になり、コバエもたまに飛んでるのが嫌だったのでこれを試してみました。


 

ゴミ箱に貼ったところ、全くコバエが来なくなりました!

うれしい。。!!

ゴミ箱のフタの内側に貼ってます。

 

ミントの香りがとってもさわやかです。虫ってミントを嫌うそうなので、効果かなりアリですね。

あと生ゴミの匂いも気にならなくなりました。これは夏の間中リピしたいです。

追記。その後も気に入ってリピしています。