240217
最近「光る君へ」の影響もあって「あさきゆめみし」を読み返してる。
「朧月夜(おぼろづきよ)」っていう名前がキレイだなあ、雅だなあ・・と思う。
他にも、夕顔、薫、浮舟、雲居の雁、夕霧・・と、みんな名前が美しいねえ。。
で、調べてみると、秋は霧(きり)で、春は霞(かすみ)というらしい。へえ。
その春の霞(かすみ)が夜になると朧(おぼろ)になり、月にかかるのを朧月(おぼろづき)というそうな。
朧月夜、六の姫は、春の夜に生まれたのかな~なんて。
そうなると、おぼろうどんとかおぼろこんぶって、風流な名前だよなー。。最初に名付けた人のセンスすてき。。
あと、大江匡房(おおえのまさふさ)の歌に「かすみ」が出てくるけど、「かすみよ、桜を隠さないで」って言ってるから、「あ、ほんとだ、かすみは春なんだな」と分かる。
こんな風につながっていくのが楽しいんだよね。
73. 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ / 前中納言匡房(さきのちゅうなごんまさふさ)
(読み)たかさごの おのえのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん
(訳)高い山の峯に桜が咲きました。里山のかすみよ、どうか立たないでおくれ、あの桜が隠れてしまうから。
大江匡衡(まさひら)=赤染衛門
|
〇
|
〇
|
大江匡房(まさふさ)73「たかさごの」
|
〇
|
〇
|
大江広元(ひろもと)源頼朝の側近。公文所(→政所)別当。
で、さらに毛利元就にもつながるらしい。