第1章 星の動き

240510

天体・気象

第1章 星の動き

・1光年:9.46兆km
・光は1秒間に30万km。地球7周半。
・地球の直径:約1万2700km


<夏>
東の空 天の川

夏の大三角
・デネブ(はくちょう座)・・かささぎ
・ベガ(こと座)・・織り姫星
・アルタイル(わし座)・・ひこ星

南の空
さそり座
アンタレス(赤い星)


冬の大三角
・ベテルギウス(オリオン座)
・シリウス(おおいぬ座)
・プロキオン(こいぬ座)

北の空

北極星
北極星の高度=観測地点の緯度

北斗七星(おおぐま座)ひしゃく
北極星(こぐま座)

北極星は北斗七星とカシオペヤ座(Wの形)の間にある。

 


星は1時間に15度動く。
24時間で360度動く。

北の空は時計と逆回り

 

 

(参考文献)天体・気象(中学入試まんが攻略BON!)

 

 


(感想)

かささぎといえば、百人一首のこの歌だーー。

6. かささぎの渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞふけにける/中納言家持(大伴家持)

(訳:かささぎがかけ渡したという天の川の橋のような宮中の階段に真っ白な霜が降りている。すっかり夜も更けてしまったなあ。)

織り姫、彦星、かささぎ、の3つの星が、夏の大三角形のことだったのか。へえー。

 

「ちはやふる」にも出てきた「携帯ってかささぎみたい」もいいんだよねえー。携帯は現代の「渡せる橋」か~。

 

あと、ボンゴかジャンかみたいな形のやつがオリオン座か。。

はっ。。オリオンビールが星3つのロゴ★★★なのはここから来てるのか~。

あと「ベテルギウス」っていう曲もいいよね。。それってオリオン座の一等星のことだったのね。。知らなかった~。。