240620
こないだの「光る君へ」で
宣孝:「ウニもっと食べたかったな〜」
まひろ:「『過ぎたるは及ばざるがごとし』って言うでしょ」
って会話があったけど、これ、いいね。
この会話ごと覚えたら「過ぎたるは及ばざるがごとし」の意味が覚えられるなーと思った。
「ほどほどが一番だよ。多すぎるのは、足りないのと同じぐらい良くないよ」ってことなんだよね。
「過ぎてしまったものはしょうがない」みたいな意味かと思うけど、確かこれは間違いであって。
行き過ぎも、足りないのも、どっちも良くないっていう意味か。
中庸、まんなかがちょうどいいってことかな。
これの元々の出典は孔子の「論語」。
孔子と孔子の弟子の子貢(しこう)の会話。
子貢「子張(しちょう)と子夏(しか)はどっちが優れてますか?」
孔子「子張は行き過ぎ、子夏は控えめ過ぎ。」
子貢「じゃ、子張がいいですか?」
孔子「いや、行き過ぎは足りないと同じ。どちらも良くない」
っていう話だそう。