240610
「古事記」って・・
・「旧辞(きゅうじ)」神話
・「帝紀(ていき)」天皇の記録
この2つをつなぎ合わせて一つのものにしてるんだな。
確かに前半と後半で世界観が違うもんね。
「天皇は神の子孫」っていう考えを入れたいがために、ちょっと無理があるというか。。
神武天皇とか欠史八代とかはのりしろの部分なのか。
10代崇神天皇からは実在したのかな?
それとも15代応神天皇ぐらいから?
何かそれを知りたいんだけど、いろいろ本読んでも、その辺いつもボヤ~っとしてるんだよなー。
面白いよね。国の始まりがフィクションかもしれないって。
そんなんでいいの?って思っちゃうわー。。
「古事記」はつまり、、
神様は「自然」ではなく「天皇」なんだ、ということを知らしめるために作ったのかな。。
従うべきは「自然」ではなくて、神である「天皇」、「国」、「中央」、「法律」なんだということを、浸透させるために。
「ここは神のいる場所だから入らない」とかいうのを、むりやり耕すように命じたりだとか。
自然信仰から法治国家へという過渡期を、乗り切るための書物っていうのが何かに書いてたな。石ノ森氏の日本史だったかな。
そういえば「火の鳥」で、昔からのその土地の神々と、新しく入ってきた仏が戦うっていう話あったなあ。。
あれってこのあたりのことを描いてたのかな~。。また読んでみよ。。
飛鳥時代の大宝律令が701年で、
平城京が710年で奈良時代始まって、
古事記が712年。
一応、法律はできたものの、まだ国とか法律っていう概念が浸透してないから、それのPRのために、「古事記」が作られたのかな~。。と。。