マンガ家の大和和紀さんが好きでいくつか作品を読んでるんですが、こないだ買った清少納言のマンガも面白かったです。
清少納言が探偵のように事件を解決する物語で、ちょっとコメディタッチでもあり、歴史史実もたっぷり入ってるという私得な作品でした。
面白かったー。
清少納言のダンナさんの橘則光との軽いやりとりがよかったです。
いい関係だね。離婚しちゃうんだけどいい友達みたいな。
清少納言がお仕えしていた中宮の定子様とか、かの有名な藤原道長なども出てくるので歴史的にも楽しめました。
たった1話の読み切りなのが残念。
連載で読みたいぐらいです。
平安時代の歴史とか言葉とかを調べながら読みました。
大和さんのマンガは歴史的に色々と詳しいから、読んでいてとても面白いです。
「唐衣(からぎぬ)は一番上に着る衣のことか~。。」とか
「萌黄色(もえぎいろ)ってきみどり色のことなんだー。。」とか。
「伊周(これちか)って誰だっけ・・あ、中宮の定子さんのお兄さんか~」などなど。。
そういえば来年2024年の大河ドラマは紫式部で平安時代ですよね。「あさきゆめみし」読み返さなくちゃ~。
衣装がカラフルだといいな~とか、宮殿のセットはどんな感じなんだろう~など、今から映像美が楽しみです。
それまでに藤原家の家系図を覚えておきたいです。。
そして、マンガの後半は「レディーミツコ」というまた違うお話でした。
明治時代の女性の話で、オーストリアの男性と国際結婚した方の物語でした。
絵柄はザ・少女漫画!って感じで、懐かしい感じ。
話は全体的にちょっとシリアスめな感じでした。
これはこれでまた違った趣でよかったです。