「お宝鑑定団」が歴史の勉強にもなって面白い。

231229

「開運!なんでも鑑定団」が好きで録画して見てます。

お宝がいくらになるか見るのが楽しいんですよねー。

本当に本物で「何百万。何千万!」とかすごく値段が上がるときもあれば、ニセモノで「1000円!~残念~あ~・・」みたいなこともあって。

どっちにしても面白いという。
すごいね、どっちに転んでも面白いもんね。

こないだ高杉晋作の本物の書簡が出てきて2000万円!とか付いてたし。

この企画って紳助さんが考えたんかなー。そうだとしたらさすがだな。。
バリバリバリューとかもあったよね、お金にまつわる番組好きだったな。。

あと歴史のこと知れるのが好きなんですよね。

お宝紹介するときVTRが流れるんだけど、それが短いながらも結構しっかり作られてて、歴史の勉強になるんですわ。

文字起こししてみようかなと思った。

それから、今ちゃんがいいな、司会が。
何かこうー。。ちょうどいい。

「笑い」と「きちんと」の案配が。
安心感。

前に、慶長小判集めてる女性の人がいて

MC:「女性でコレクターって珍しいですね」

女性:「つい買ってしまうんですー」

っていうやりとりしてたけど・・

何かちょっと分かるなーって思っちゃった。

小判とか金貨とかね、分かるよ、ほしくなるよね。。

私も何か集め始めてしまうかもー。。
そしてハマってしまうかもー。。

 

Wordのページ番号を初期設定に。テンプレート作ればできるみたい。

231227

Wordのフッターに「ページ番号」を毎回入れてるんだけど・・


挿入>ページ番号


これ毎回いちいち設定するんじゃなくて、もう初期設定にしたい。。
その方法を探してたら見つけました。

Wordで自分好みの「テンプレート」っていうのを作ればいいみたい。

↓↓ こちらやり方です。

Wordテンプレートの作成

 

さっそく「テンプレート」というものを作ってみた。

ほほう。今度からこれをダブルクリックして新規文書を作ればいいのか。
良さそうだな。使ってみよう。

フッターのページ番号の他にも、フォントとかフォントサイズとか、段落後の間隔とか・・

全部、自分仕様に設定してみました。

 

 

2023M-1真空ジェシカのエンジンスマホとマユリか阪本さんが気になった。

231226

今年のM-1はネットでネタだけ見ました。

真空ジェシカがやっぱり好きだなー。でも今年はM-1仕様に寄せてきてたね。。ちょっと残念だけど・・まあしょうがないかー。。

私は1回目に出たときみたいなシュールな空気感が好きだったからな~。理系のおばあちゃんとかハンドサインとか。

あのとき、もう優勝だったよなー。どうしてあの才能を審査員はあの時点で見抜けなかったんだよー。もうーはがゆいぜ。。

ちょっと気になって点数調べてみた。

2021年M-1  真空ジェシカ

 巨人  富澤  塙  志らく  礼二  松本  上沼   合計
 90  89  92   94  94  90  89   638

このとき松ちゃんに全然ハマってなかったんよなー。。悲しい。。何でだよー松ちゃん~。。

松ちゃんと上沼さんが低いのは知ってたけど、富澤も低いのが意外ー。自分もふざける感じだからふざけるの好きかと思ってたけど、審査はまた違うんだね。

高いのは志らくさんと礼二。志らくさんはさすがセンサー高い。分かってるよなーって感じだけど、礼二が意外。。礼二はこういうの評価しないと思ってたー。何かうれしいな。。

とまあ、そんなことはおいといて。

そういうシュールな側のネタを見せてほしいなー。美容院のみたいな。。って見てる方は勝手に思うよねー。

そういうのは劇場で見るものなのかな。。

今年はエンジンスマホが好きでした。うるさくて聞こえないっていうのがツボった。

あとは、マユリカの阪本さんが気になった。。

コントに入る前のサッと指を上げる仕草とか、いいねー。いい感じでうっとうしいねー。

湯沢コンクリの尾木ママのサインも好きだった。。

 

あとはダンビラムーチョ。ベタだけど笑っちゃった。

エナーモードとか玉置浩二モードとかさ。天体観測のポンポポンのとことか、確かにそんなんだわ、よう聞いてるなーと思って。

 

年末年始に向けてDVD5枚ネットでレンタルしましたー。

231225

年末年始の休みに向けて、DVDレンタルしました。

家の近くの実店舗のTSUTAYAは、ほぼ全部閉店してしまったので・・最近はもっぱらネットでDVDレンタルしてます。

ネットで注文するとDVDが家のポストに届いて、返却も郵便ポストからできるので便利なんです。

これまでTSUTAYA DISCASで借りることが多かったんだけど、今回GEO(ゲオ)を使ってみました。

「太平記・総集編」を借りようかなーと思ったら、TSUTAYAに3巻の在庫がなくて・・調べたらGEO(ゲオ)に在庫があったもので。

GEO(ゲオ)もよかったです。これからも使っていこうと思います。

 

DVDですがいろいろカートに入れてたら多くなりすぎて、今回は「太平記」は結局削りました。また次回ということで。

ダンナのリクエストで象のドキュメンタリー1枚。動物ものが好きなんで。

 

結局借りたのは・・
・「大河への道」
・「ビバ!アフリカ ~キリマンジャロ~」
・「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」
・「最高の人生の見つけ方」
・「運動靴と赤い金魚」

の5枚。

そして今回は惜しくも削って、また次回になったのは

・「太平記 総集編1~3」
・「泣き虫しょったんの奇跡」
・「湯を沸かすほどの熱い愛」
・「グラディエーター」
・「幸せなひとりぼっち」
・「シャレード」

です。

 

 

スマホ見過ぎ問題、いい感じに減らせてきてる。キープできるかなー。

231225

スマホ見過ぎ問題にずーっと悩んでまして。。

ひどい時は1日に8時間とか見てたので、iPhoneの1週間のスクリーンタイムをここのブログにのせることで抑止力になるかな、と思って実験中です。

2023年の10月、11月はこちら。

最近、少しずつ減らせてきました。。あとはキープできるかどうか。


2023年12月 2023/12/3   2時間43分

よし、いい感じーー。先週より13分増えたものの、2時間台キープできてる。

SNSが8時間48分から→8時間1分に減ってるのがいい。
Xには一応1日1時間の制限付けてるから、ホントは7時間以内で収まるはず。。

制限時間来ても延長して見てるんだな。

来週は7時間切れるようにしてみよう。
仕事、生活でスマホ使うのはよしとする。


2023/12/10   2時間36分

いい感じー。2時間台キープできてる。もうちょっと減らせるよー。この調子ー。

今回すごくよかったのがXの時間を減らせたこと。

1週間全体で、8時間1分から→6時間13分にできました!
うれしいーー。

Xには一応1日1時間の制限をかけていて、7日間で7時間のはずだけど、いつも余裕で超えてまして。延長するボタンで簡単に制限を破れるので。。

でも今週は初めてそれを下回った!これはかなりいい感じ。

もっと減らせるかもしれないなー。。1日30分なら1週間で3.5時間だな。。今度はそこをめざしてみよう。


2023/12/17  2時間22分

おー。最高記録。2時間22分。1週間の合計では16時間37分。
いい感じだわー。。

1日8時間見てたときは週に56時間ってことだもんね。。それ考えたらだいぶ減らせてる。。

Xが6時間台。いいぞー。このままもっと減らせるんじゃないかしら。。

 


2023/12/24  2時間31分

2時間台キープできてる。いい感じ。。

Xは7時間超えたけど、まあまあ許容範囲か。
でもここをもっと減らしていきたい。

火曜日極端に少ないのは出かけたからなんだよね。やっぱり外に出るとじーっとスマホ触る時間は減るよな。。


2023/12/31  3時間44分

ありゃー。。ちょっと増えたな。。

年末人に会う機会が増えて、それがプチストレスで反動でXを見続けていた・・って感じかな~。。

スマホ見る以外のストレス解消方法を他にも見つけられたらいいけど。。漫画読むとか。

 


 

熱燗とかホットワインがおいしい季節に。。

231224

晩酌はたいてい発泡酒の「ジョッキ生」を飲んでます。

それにオレンジジュースとかグレープフルーツジュース混ぜたりして、さわやかに、ちょっとライトな感じにして。

けど、最近冬寒くなってきて、あったかいものが飲みたい日もある。。

そんなときは、日本酒を燗(かん)して(「かん」ってこんな漢字なのね)飲みます。

ぬる燗よりアツアツの熱燗が好き。。

レンジのお酒のボタンだと55℃でちょっとぬるめなんだよねー。だからあたため75℃でさらに熱くしてます。

おでんと熱燗、鍋と熱燗。。合うよねーー。
いやー日本に生まれてよかったー。。としみじみ。。

日本酒はキリッと冷やして冷やで飲むのも好き。

 

それから、ホットワインも最近飲み始めました。
赤ワインをレンジでチン。

ネットで調べたらそれこそオレンジジュース入れたり、ハチミツ入れたりするとおいしいらしい。

そうなんだ。ちょっと甘くするんだね。やってみよー。

 

シナモンも入れるといいとか。今うちにシナモンはないなー。

甘くしてもいいならシナモンシュガーでもいっか。
百均とかにありそう。一つ買おっかな。。

そのほこほこ赤ワインとアーモンド、ナッツ類、レーズン、さけチをおつまみにするのが定番。

あと白ワインも好きだから、白ワインは冷やして、赤ワインはあたためて両方楽しんだりもしてる。

ワインって今1本400円ぐらいで買えるよね。安い。

味とか別にそんなにこだわりないから、それで十分なんだよなー。

 

だんなはハイボール飲みながらさきイカとかベビースター食べたりしてる。

各自いそいそと自分で自分の飲むものとかおつまみをセッティングしては、2人飲み会を楽しんでます。

 

中身ありライター断捨離できてスッキリ!ありがとう大阪府交野市。

231222

断捨離中、ライターの捨て方に困っていたところ・・

「ライターの中身が残っていてもOK」の無料回収ボックスがあるとのことで、大阪府・交野市まで行ってきました。


ライター回収ボックスは交野市内に7カ所あるそうですが、私は駅から近い「ゆうゆうセンター(市立保健福祉総合センター)」に行ってみました。

結論から先に言うと、ちゃんとライター回収ボックスありました。

中身が残っていても、そのまま入れてOKでした。(2023年12月現在)

ありがたいです。。


以下、行き方など詳しく書きますねー。

ゆうゆうセンターは、JR学研都市線(片町線)の河内磐船(かわちいわふね)駅から、徒歩3分です。

駅の改札を出て右に行くと看板がありました。


足元の黄色い点字ブロックが施設まで続いているので、これをたどればたどり着きます。

 

↓ ↓ この高架を抜けて、さらに右へ。。

 

あったーー。これだーー。さっそく中へ。。

 

 

立派な建物ですね。。
中に入ります。

 

「世代間交流センター」??と書いてるけど大丈夫?
はい。ここで合ってます。

 

 

1階の入口を入ると・・

あーー!右の方にありましたーー。

織り姫ちゃん?

 

すみません。画像が悪いので読みにくいですが、ちゃんと

「使い捨てライター回収BOX」

中身が残っているライター、チャッカマン

投入していただけます。

と書いています。

 

ありがとう女神よ。。

ありがたく、持ってきたライターをダバダバッと入れさせてもらいました。

 

ミッション完了!
スッキリーー!

これで、ライターをまとめて断捨離できました。
ありがとう交野市。。とっても助かりましたー。

もし使い捨てライター、百円ライターの処分に困っている関西圏の方がいらっしゃったら、利用されてみてはいかがでしょうか。


以下、交野市の公式サイトです。

交野市「使い捨てライターの回収ボックスを設置しています」

 

 

中身のある使い捨てライターの処分に困ってますが解決するかも…?

231221

今回断捨離していて、捨て方に困ったのが「使い捨てライター」。

うちの地域では「ライターはガス抜きをしてから出す」ってことになってるんだけど、、実際やってみたら、ライターのガス抜きってやるのがめんどくさい。。

ライターいくつもあるし、全部やるのはちょっとな~。。(ズボラ)
あと何かちょっと怖いしなー。。(びびり)

ということで、、

中身が残ったままでも、そのまま回収してくれるところはないのかな~とネットで探してみたけど、結構ないんですよね~。。

ライターの回収ボックスはあっても「ガス抜きしてから!」って感じで。。

 

やっぱりないのかな~と諦めかけたその時、、

大阪府・交野市に「ライター回収ボックス(中身残っててOK)」というのを発見!
↓↓

使い捨てライター回収ボックスを設置しています(大阪府・交野市)

 

あった!!

神・・!!

 

関西ではここしか見つけられなかったので・・。
よし。。家から遠いけど・・おでかけ気分で行ってみよう!

交野市内7カ所のうち、駅の近くにある施設を探してみると・・

「ゆうゆうセンター」という施設が、JR学研都市線(片町線)の「河内磐船(かわちいわふね)駅」から徒歩3分らしい。

よーし、ここに決まりだ。。

 

2023年12月現在、念のため電話で確認したら「ライター回収ボックスありますよー」とのことでした。(職員さんすごく感じがよくて親切だった。)

ということで、行ってきまーす。

→行ってきました。無事ミッション完了。

世界史の学び直しも楽しい。

231219

世界史の勉強も少しずつしています。

オリラジあっちゃんの世界史解説動画もいいですし、今は『漫画版・世界の歴史』っていう本を読んでます。

これもお話になってるから読みやすい。
ストーリーだと入ってきやすいんですよねー。言葉の羅列じゃなくて。

文庫版で10巻セットにギュッとまとまってていい感じです。

1巻から少しずつ読み進めてきて、やっと最後の10巻まで来ました。
これも何とか完走できそう。

世界史は国と地域があちこち行くから、ややこしいですね。。

ヨーロッパ、中東、中国、その他みたいに、地域をざっくり分けると頭に入りやすいかもね。。

日本史は古代の奈良、平安とか好きだけど。。
世界史もやっぱり古代が好きだなー。

エジプトとかメソポタミアあたりとか。。
「王家の紋章」みたいな、雄大な歴史ロマンを感じるのが好きです。

あと「ヒストリエ」のギリシャ、マケドニアとかねー。
あの辺りの歴史もの作品があったら、もっと読みたいなーと思ってます。

 

 

ドルチェグストのコーヒーカプセルはイオンかAmazonで買ってます。

231218

「ネスカフェ・ドルチェグスト・ジェニオアイ」というコーヒーメーカーを使ってます。

朝一にこれでコーヒーを入れるのが幸せの一つ。。
コーヒーのいい香りがフワッと香るんだよね~。

 

コーヒーのカプセルはイオンのスーパーで買ったり、Amazonで買ったりしてます。

ダンナは「オリジナルブレンド」が好きなんだけど(クリーム色の箱)、最近イオンにないんだよね。。

ジョーシンにはあったかな、もうないかな。
だからAmazonで買ってます。

私はスタバの「ハウスブレンド」が好き。これはイオンにあるからイオンで買ったり、たまに一緒にまとめてAmazonで買ったり、いろいろしてます。

 

だいたい2箱ずつ買います。5箱セットとかあるんだけど、そこまで一気に買う勇気がでない。。おトクなのは分かるが。。

5,000円~。。ぐうぅ。。って感じで。
結局一緒なんだけどねー。

 

断捨離でスッキリ。昔の手帳など。

231217

今日は部屋の断捨離しました。

クローゼットの中と、机の引き出し。

前回はゴミ袋5袋だったけど、さらに今日もまた5袋に。
一体どこからこんなにモノが・・?

ホントにたくさんのモノに囲まれて暮らしてるんだなー。。と改めて思いました。

 

書類系、ノート、手帳系。。

目標とか感想とか、いろいろ書いてるけど・・

「ま、いいや。よくがんばった!よし、次へ進もう!」
みたいな感じで、ゴーアー。

それから昔のTVのVHSビデオなどをシャりました。
ずっと残してたけど、もう見ないなと思って、わりとすんなり。

あと机の中も。ペンとかダブってる文房具とか、ちょっと使いにくいカラーペンとかねー。もうえいや、で。

CDが入ってた木のBOXも。
収納するモノをシャると、よりスッキリする。

うん。だいぶいい感じに。
スッキリー。

ちょっとは部屋のダイエットできたかなー。

ま、とりあえず今はこんな感じでいいかなー。。
年末大掃除できてよかった。

 

 

 

パソコンのブルーライトカットのフィルムいい感じ。目の負担減るといいな。

231216
パソコンのブルーライトカットのフィルムをAmazonで買いました。

いい感じです。白い光が押さえられて、落ち着いた感じになりました。これで少しでも目の負担が減るといいな。。

 

画面に直接貼るタイプは、うまく貼れる気がしなかったので・・(絶対気泡入る・・)差し込むタイプにしてみました。

わりと大きな梱包で届いたので、宅配BOXには入らず。駐車場に置いてくれてました。

 

パソコンの画面の下と横に、差し込むスクリーンを受けるプラのシールを貼ります。それで上からスッと差し込む感じ。

この受けるシールが、ネット見るときにちょっと気になるけど・・ま、目のためだ。そのうち慣れるだろう。

実際使ってみて、いい感じ。よかった。確かに強い白い光が押さえられて、落ち着いた感じになりました。

 

目をケアしながら、パソコンとは付き合っていこう。

 

今後勉強したいこと。歴史中心にいろいろ広げていきたいな。

231215

今後、勉強したいことはこちらです。

・大河周り・平安
・百人一首
・日本史
・ART
・文学
・世界史
・地理

 

・大河周り
来年の大河がせっかくの平安だから、そのあたり把握したい。藤原氏の関係図とか、、。

あと百人一首も絡んでくるだろうから、また最初から一首ずつ深めていくのもやりたい。

 

・日本史
歴史検定、日本史2級受ける?どうしようかなー。近現代がなー・・今の3級の時点でもうおなかいっぱいなんだよね。。

近現代史は、幕末までの歴史とは別物な感じして。。どうも歴史ロマンを感じられないというか。

勉強してて、軍部の暴走がイライラするんだよね。もう・・何でそんなことになんのよ・・の連続で。

何かやってることがむちゃくちゃで。。

戦国、忠誠心、サムライ、武士道あたりは好きなんだけど、昭和のあたりは急にゲンナリするというか。。

ま、しばらくは好きなマンガなり本なり読んで、そこを広げていく感じかなー。天皇の名前、四等官、総理の名前、あたり覚えていきたい。

仏像とか文化系も実際見に行ったりしたいな。

 

・ART
ギャラリーフェイク周り。続ける。

・文学
書き写し続ける。

・世界史
あと1冊なので最後まで続ける。終わったら、また最初から?それとも何か他の本をまた少しずつゆっくり読んでいこうかな。

・地理
こないだ買った本がまだ手つかずなので、やってみよう。

 

あと全然違う角度で、数学とか、天文・宇宙とか、そういうのもやりたいんだよね。頭の体操的な感じで。

理数系科目、そっちもやってみようかなー。。

 

 

プリンターインクBCI-320/321は純正品の箱なしがおトクで好き。ポスト投函ありがたい。

231214
プリンターは、CanonのMP640を長年使っています。
もうだいぶ年季も入ってきたんだけど、まだ壊れることもないので使ってます。

インクは「 BCI-321 (BK/C/M/Y)+ BCI-320 」の5色セットを買ってます。

シアン(青)、イエロー(黄)、マゼンタ(ピンク)に、細い黒(BCI-321BK)、太い黒(BCI-320)の5種類。

このプリンターインクは最近、「純正品」の「箱なし」というのを買ってます。

「箱なし」だから期限が分からなくて、もしかしたら古いものかもしれないけど・・今まで特に問題なく使えてるので、ま、これでいっかーという感じ。

あと「箱なし」だと、郵便ポストに入れてくれるのがいいんですよねー。不在でも受け取れるから気に入ってます。

 

公式ショップで「純正品」の「箱あり」だと、全部で5,280円するんですが、Amazonで「純正品」の「箱なし」にしたら、2,500円ぐらいなんです。

助かるーー。半額以下ーー。

 

あと「純正品」じゃなくて、「互換 再生品」というやつを、1回買ったことあるんだけど、何かインクがもれてきてトホホでした。。

(たまたまかもしれないけどねー。。)

それ以来やっぱり「純正品」を買ってます。

 

この「純正品」&「箱なし」は、Amazonとか楽天で買えます。

私は今回Amazonで買いました。

 

ただ・・なぜか「細い黒」だけが余ってくるんだよねー。

足並みを合わせようと思って、他の色を単品で買おうとすると、合計が余計に高くなってしまうという。。

他の4色を買うよりも、5色セットで買う方が安い。。

それでしょうがない?から、今回も5色セットを買ったんだけど・・
また細い黒が余ってしまうなー。。

 

メルカリとか出すのもめんどうだしな。。
それこそブックオフで買取とかしてくれないかしら。。

 

こうなったら細い黒だけ、もう早め早めに替えていくかな。
サインが出たらすぐ替える、すぐ替える、みたいに。

 

 

 

 

 

本の断捨離。約199冊で10,368円になりました。スッキリー!

231214
本の断捨離しました。
マンガやビジネス書など。

何と段ボール6箱分!

全部で199冊。
合計で10,368円になりました。

200冊で1万円だから、平均1冊@50円って感じかな。

安いのは1冊5円で、高いのは400円ぐらい付きました。
ビジネス書とか投資系は高めでしたね。

 

ブックオフの店舗持ち込みと、ネットオフ(コンビニ持込で送付)とで売りました。

内訳はこんな感じ。
・ブックオフ(店舗) 122冊 7,255円(@59円)
・ネットオフ(ネット)77冊 3,113円(@40円)
ハピタス経由で+800P)

ブックオフの店舗の方が買取額はよかったですね。

でもまあ、ネットオフの方も送料無料だったので、その送料分と考えればこんなものなのかな。

 

とにかく、スッキリしたー。

マンガとかビジネス書とかFX系とか。
だいぶ手放せたーー。。

本が床置きになったりして、本棚がちょっと胃もたれ気味だったので。。

やっと本棚に収まるようになって、だいぶいい感じになりました。

あと本棚には、たぶん2000冊ぐらい?

でも今残ってるのは好きな本ばっかりだから。
これでいいのさ。

でももしかしたら、今、断捨離熱が高まってるので・・もう一周ぐらいできるかもしれないなー。。

2回目見たら、これやっぱりいらないかなーとか思えたりするんだよねー。

残しておくのは、迷いもせずに、これは絶対残しておくって思えるから。

 

これで歴史系、文学系が整理されて、欲しいときにパッと手に取れるようになるかも。

もうちょっと整理していこー。

 

本の断捨離。ネットオフのネット買取してもらいました。

231211

ネットオフの本のネット買取を利用しまして、77冊で3,113円(@40円)になりました。

そのときのことを書いておきます。

↓ ↓

本の断捨離で段ボール6箱にもなりまして、4箱はブックオフの店舗買取に出して、残りの2箱はネットオフのネット買取に出しました。

何で2つに分けたかというと、「億万長者になる!」系の本は、店舗買取に出すのは恥ずかしかったからです。

ま、店員さんはそんなの全然気にしてないと思うんだけどねー。

でもよく行くブックオフなので「あの常連さん、めっちゃ金持ちになりたがってるやん」って思われたらはずかしいので。

で、そのギラギラ系の2箱は、何でブックオフじゃなくて、ネットオフかというと・・

ブックオフのネット買い取りは、LINEのアカウントを入れないとだめっぽかったんですよね~。。

それでやめちゃいました。

LINEアカウントはあまり入れたくないんだよな。。

(でも、もしかしたらPCからやったら、LINEアカは入れずに行けたかもしれないけど。。)

 

あとバリューブックスも買取額がいいって聞いたので検討したんですが・・1箱500円の送料がかかるみたいで、ちょっと躊躇してしまいました。

あと、集荷しか選べない感じだったので。

私は集荷がニガテで、持ち込みしたかったので。

とにかく人を待つのが、その時間がニガテなの。いつ来るかって思いながら過ごすのが。

 

それでネットオフにしたという訳です。

ネットオフはLINEアカじゃなくて、普通にメルアドのアカウントでログインできたし、コンビニかヤマト集荷場への持ち込みができたので。

あと何よりの決め手は、買取30%UPクーポンがたまたま配布されてたからですねー。

それからハピタス経由すると、800Pのポイントももらえたし。これはもうネットオフでいこうと。

 

さらに段ボールも事前に無料でもらえたみたいだけど・・これまたそれを受け取るのがいやなので、自分で用意しました。。

もしかしたら置き配してくれたかもしれないけどねー。。

とにかく私は置き配が好きで「宅配便の人を待つ」っていうのが好きではないのです。。

 

そんな感じでネットオフに送るため、段ボール2箱分を梱包しました。

「商品送付書」を1枚印刷して、名前を手書きでサインして、それを1箱にだけ入れます。

段ボールの外側にそれぞれ「コンビニ2箱」と書きます。

さらに、「商品送付書」を入れた箱だけに「商品送付書在中」と書きます。

 

さらにヤマトさんの伝票なんですが・・

ネットオフの見本には、送り先の住所が書かれてないんですよね。

本の送り先の宛先は、ヤマト運輸内にある「ネットオフの受け取り所?」みたいなところだと思うんですが・・

そこの住所がなくて、コードとかしかないんですよ。

そうすると、住所がないとなると、コンビニ持ち込みしたとき、店員さんが困るみたいで。。

だから住所も調べて書きました。

 

あと、品名のところに「番号」を書く必要があるんですね。

ホントは、ヤマト運輸の「スマホで荷物を送る」っていうのを利用したかったんですが・・

「品名」の欄に書ける文字数が少なくて、その「番号」が入れられませんでした。。

だからもう普通の紙の伝票にしました。着払いの赤い文字のやつ。

コンビニに先にもらいにいきました。

 

伝票が何か字でいっぱいに。。

でもこうして何とか送れました。

 

あとは査定結果を待つばかりです。

↓ ↓

77冊で3,113円(@40円)になりました。

 

ブックオフ店舗の本買取。67冊で4,085円で買い取ってもらえましたー。

231209

本の断捨離やってます。
段ボール6箱にもなりました。

今日はそのうち2箱分をブックオフの店舗で買取してもらいました。

全部で67冊、買取額は4,085円でした。

おー。思ってたより高めについたー。
わーい。ありがとうございまーす。

平均で1冊60円ほどかな。。
買取の最高額は「エッセンシャル思考」の400円でした。
だいぶ前の本なのに。高値買取のキャンペーンでもやってるのかしら。。

エッセンシャル思考は参考になるし、たまに読み返すけど、私は漫画版の方を読むので。。書籍の方はもういいかなと思ってシャリました。

新しい本、ビジネス書、自己啓発系は高めだったかなー。。

 

241210

ブックオフ2日目。

昨日に引き続き、またもやブックオフ店舗で本の買い取りしてもらいました。
今日も段ボール2箱分。

今日は55冊で3,180円でした。

平均1冊57円てとこかなー。
まあ、いい感じです。

はー、それにしても本棚がスッキリしたーー。
床に山積みになってた本が、本棚に入れられたのがうれしい。

もうちょっと部屋片付けて、、さらにまだ断捨離できるかもしれないなー。。

 

 

本を段ボール6箱分、断捨離。スッキリ!

231206

めちゃくちゃ断捨離熱が高まってます。

昨日は書類関係をかなり断捨離しました。

昔お店をがんばってたころの会計書類を、ファイルごとドンドン処分しました。領収書ももう保存期間を超えてるし、問題なし。

14年も前のことなんだな~。。と懐かしみながらも、ほぼ全部ゴーアー。
何年もずっと眠ってた書類だったから、スッキリ!

本棚もスペースがだいぶ空いたー。

 

そして今日は、本を思いっきり断捨離。

何と段ボール6箱分に!

マネー系、自己啓発本、FX系をだいぶ減らしました。

FXで損失出して、ちょっと距離を置こう・・と思ってるから、FX関係をだいぶ減らしました。

マネー系とか自己啓発系もやたらすぐ買ってしまうんだけど、、それも取捨選択して整理。買うのもちょっといったん止めよう。

 

あと漫画も、これはいまいちなんだよなー・・って思って、特に読み返してなかったものを出すことに。

 

いつものブックオフに持ち込もうかと思ったんですが、一気に6箱はちょっと多すぎるだろうし、

「億万長者!」みたいな本が多くて、ちょっと恥ずかしいので、そのあたりの本は一部ネットで買取してもらうことにしました。

 

追記
一部〇ットオフで買い取ってもらいましたが、やっぱりいつものブックオフの店舗の方が査定額がいいような気がします。

やっぱり次からいつものとこにしよーっと。

 

 

PCに向かう時間を減らすなど工夫して目をケアしていこう。

231206

目の調子がイマイチのため、デジタルに向かう時間を減らしていこうと思います。

PCやスマホに向かう時間をできるだけ減らして、必要最低限でやっていこうと。

なので、このブログに書いていた#3good(1日にあったいいこと3つ)は手書きでノートに書くことにしました。

 

仕事や必要な時だけPCに向かうようにして、あまりダラダラ見すぎないように。

夜はできるだけOFFに。など。

色々気をつけて、目を守っていきたいと思います。

 

あえて電源をつながないでやるのもいいかもしれません。

充電の持つ限りだけでやる、みたいな。

 

あとはブルーライトカットのシートも買いました。

それを貼って少しでも刺激を軽減したいです。

 

目のために遠くを見たり、マッサージしたり。

231205

黒い線が見える飛蚊症、それから、ちょっとフラッシュみたいにピカっと一瞬眩しいこともあって、、

解決法はないかとネットで色々調べたところ(何でもすぐネットで調べる)

「目に酸素を送る。そして目を大事に」ってことらしい。

やっぱりそうだよねー。

血行を良くするために温タオルあてたり、目の周りをマッサージしたり。
軽くタップとか、首の後ろのツボを押すのもいいそう。

あと休憩タイムを取る、遠くを見る。
それからもう全身の血行をよくするために、ジャンプ、腕肩回すなども。


そして、何よりパソコン、スマホを見過ぎないってこと…。

ですね。。ごもっとも。。


ちょうどスマホの時間は減らせてきてるから、、あとはパソコン時間だな。。

しかしちょうどパソコン使う仕事を始めようと思ってたのにな〜、、
んー。。できるのかな、、。

まあ、時間を決めて集中してやればいけるかな〜。

 

夜はしっかり目を休めるようにしよう。
ケアしながらやっていこう。

 

黒い線が見える…。これって飛蚊症ってやつ?

231204

昨日、天気がいいな〜と思って散歩してたら、目の前に黒い線が見える…?

眩しかったので、何か光の加減かな?と思ったけど、朝になってもその線はまだ見えてる…。

ネットで調べたら「飛蚊症」という症状みたい…。

近視、加齢などが原因らしい。

自分はかなりの近視だし、アラフィフだし、最近ちょっとPC見る時間増えてるし、、色々当てはまる…。

せっかく在宅の仕事始めてみようかなと思って勉強中なのに、、できるのかなあ。。

パソコン見て割と目を使う仕事だしなあ。。

とりあえず、今日予定してた課題はキャンセルしてお休みにしよう。
ゆっくりペースでやっていこう。

 

(追記:その後も黒い点は消えてませんが、まあ、慣れてきたというか・・ほとんど気にならなくなりました。)

 

「まるで毛布!のような暖かさ」っていう靴下が気持ちよくてあったかい。

231203

いい感じのあったかい靴下を買いました。

「まるで毛布!のような暖かさ 超薄手」靴下店 tutu anna

履き心地がするん・・って感じで肌触りが気持ちいいし、あったかい。。

気に入ってます。

前に黒を買ってよかったから、今日さらにグレーを2足買い足しました。

この「まるで毛布」シリーズは厚みの種類が、超薄手、薄手、普通と色々あるみたいだけど、私は超薄手にしました。

扱いやすそうかな、と思ったので。

 

だいたい冬は靴下2足重ねしてます。長いのと短めので。

で、長めソックスがよれてきてたので、ちょうど買い換えたいなーと思ってたところでした。

今後はこれを長めの一軍にしていこうと思います。

 

色は黒、グレー、ベージュの3色ありました。

税込みで660円。

いい買い物した。

 

#3good 2023年12月

231203

#3good(1日にあったいいこと3つ)

2023/12/3 日
1.スマホ時間減らすのいい感じでキープできてるな。。このままいきたい。
2.箸置きニトリでいい感じのシンプルな木の買えた。よかった。
3.晩酌は楽しい。

2023/12/2 土
1.コード束ねるいいの見つけた。
2.PCバッグに慣れてきた。モノの場所が決まると気持ちいい。
3.朝のお湯おいしい。

2023/12/1 金
1.今日は家で集中できた。
2.「英雄たちの選択」で刀伊の入寇っていうマニアックなとこやってて面白かった。藤原隆家って知らなかったなー。
3.みそ鍋に卵が好きだー。おいしい。

「英雄たちの選択」藤原隆家の回、面白かったー。

231202

最近歴史が好きになって、歴史番組を見るようになった。

「歴史探偵」とか「プロファイラー」、「英雄たちの選択」とか。

あと「お宝鑑定団」も途中のまとめVTRが結構、歴史について詳しく作られてて面白い。

 

で、こないだ「英雄たちの選択」で、藤原隆家の「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」っていうマニアックな事件やってて、面白かった。

1019年、女真族が九州に来たけど、藤原隆家が追い払ったっていう。

 

藤原隆家って知らなかったけど、公家にいながら武士みたいな人だったんだって。

 

番組見て・・なんか私の中で、八幡太郎義家とキャラがかぶった。

戦上手で、兄貴分肌で。

上から戦の恩賞が出なかったら自腹切ってでも家臣に恩賞あげるとか。。似てるなーと思った。。

地方で活躍してるのも似てる。
義家は東北、隆家は九州。

 

藤原隆家は、藤原道隆(みちたか)の息子、と。

道隆の息子は、藤原伊周(これちか)っていうのは知ってたけど、、その下に弟がいて、それが隆家なんだな。

 

そういえば、花山法王に矢を放ったとき、兄弟2人でやったっていってたな。。それが伊周と隆家になるのか。

それで二人とも左遷されて、道隆一家が没落して、道長がトップにつくんだ。

 

道隆の奥さん(=隆家、伊周、定子のお母さん)は、儀同三司母(ぎどうさんしのはは)、と。

百人一首の54「忘れじの」の人。

(「忘れじの行く末まではかたければ 今日を限りの命ともがな」

(訳)忘れないよとあなたがおっしゃった言葉がずっと続くとは思えないので今日を最後に死んでしまいたいのです。)

 

磯田さんが、この歌がアツイ、この人も恋の戦場で戦ってた武士みたいな人だ、って評してたのがおもしろかったな。

確かに「今日死んでしまったら愛は永遠ね」なんて気合い入ってるな。

この母にしてこの息子あり、だったんだな。

 

えーっと、で、

藤原道隆は、藤原道長のお兄さんで・・道長の前の関白だよね。

それで、中関白家(なかのかんぱくけ)と呼ばれる、と。

 

藤原道隆一家は、陽キャのセレブファミリーって感じだったんかなー。

道隆は、娘の定子(ていし)を一条天皇に嫁がせた。その定子に付いていたのが清少納言だよな。

 

名前がややこしい。。

「道長」と「道隆」が兄弟か。「道」が最初に付いているから兄弟って覚えればいいか。

 

このへん予習しとけば、今度の大河も面白くなりそう。

 

 

トレファクで買取査定。バッグなど5点で480円でした。

231202

トレジャーファクトリーという買取のお店ができたので、服、靴、バッグなど買い取り査定してもらいました。

査定結果は・・5点で400円。
20%UPクーポン使って480円。チーン。

はは。。
まあ~、、そんなもんだよね。。
ブランドものでもないし。。

内訳はこんな感じだったかな。。

バッグ 250円
スニーカー 50円
アウター 50円
スカート 30円
PCシート 20円

バッグはねー、ほとんど使ってなくてキレイだったんだけど。
もうちょっと付けてくれるかな~と思ったけど、そんなもんかー。。
まあ、しゃーないかー。。

服も100円ずつぐらいかなー・・と思ってたけど、50円とかなんだね。

特にアウターはこれから冬だしシーズン合ってるし、いいかなーって思ったけど。。

 

PCの画面に貼るブルーライトカットのフィルムは、サイズ間違えてたので持ってきてみた。

これは、買い取ってもらえただけありがたいか。


と、こんな感じでした。

まー、、いっか。
スッキリ断捨離できたし。

480円、丸亀でうどん1回食べられるな。

資格試験で自分を耕す。

231201

わが家で資格試験が流行ってる。

私がこないだ歴史検定受けたんだけど、今度はダンナがMOSを会社で受けることになったらしい。

大人になると節目みたいなのが特になく、ただ日々が過ぎていくから、たまにはそういうそれに向けて何かする、みたいなピリッとしたことはいいなと思う。

ちなみに私は何か興味を持ったらすぐ受けてみよーってなる方で、昔は英検やTOEIC、簿記も受けた。エクセルとワードのそれこそMOSだかMOUS?みたいなんも受けたな。

最近だと、パワーストーンが一時好きになって、パワーストーンセラピストとか取ったり。

経済系に強くなりたかったから、日経TEST受けたり。

あとビジネス会計も受けたなー。これも楽しかった。

決算書の読み方をやるんだよね。簿記は決算書の「作り方」だけど、ビジネス会計は決算書の「読み方」の方をやる。経営者目線の方を身に付けたかったんだよね。

それで、ここ2年は歴史にハマって歴史検定、と。。

 

いや、、我ながら色々やってるなー。。
何か探してるのかなーという気もするし。。

でもよく考えたら、いい趣味なのかも。

試験受けるとなると、ある程度しっかり勉強するし、知識と教養がいろんな分野に広がっていくのはいいように思う。

それが直接仕事とかお金につながるかというと、そうでないことの方が多いかもしれないけど。

 

それでも何か自分を耕していくような感覚はいいと思うし、単純に楽しい。

カルチベイトするのだ、って太宰治も言ってたしなー。

役に立つか立たないかじゃなくて、興味があるから耕してみる、でいいんじゃないかなー。

 

そういえばストレングスファインダー(自分の性格を診断するテスト)で、私は目標志向がある。

まさに試験を受けるのってこれだなーって思う。

目標決めて、それに向かってコツコツ毎日積み重ねていく、、これに喜びを覚えるんだよね。

 

そういえば、昔からそうだったわ。。

期末テストとか、自分で試験範囲を割り振って、スケジュール組んで、それをコツコツやっていくってのが好きだった。

日曜とかは余裕の日として1日開けておいて、間に合ってなかったらそこで追いつく、みたいな調整の日にしたり。

 

そのスケジュール組むこと自体が好きだったし、自分で決めたルールを守って達成して、タスクを消していくのが好きだった。

 

って・・そういや先月の歴検のときも全く同じようにしたな。。スケジュール作って、それをコツコツ守ってやっていく。。

30年経っても人間って変わらないんだなー。はは。

 

今度は5月に文字起こしのテスト、あと世界遺産とかも興味あるんだよなー。

あと歴史検定の世界史3級か、日本史をさらに極めて2級めざすか。。

 

忙しい。楽しい。

 

WordPressで「サイト内検索」を画面の上の方に付ける方法。スマホでも検索しやすくなったよ。

231130

・Wordpressで「サイト内検索」を画面の上の方に付ける方法

WordPressで作ったサイトをスマホで見ると「サイト内検索」はだいぶ下の方にいってしまうので、画面の一番上に付けたい。。

ネットで調べてやってみました。このブログでも今のところうまくいっているので書いておきます。

(ただしWordpressのバージョンを更新すると元に戻っちゃうかも?)


>Wordpress管理画面
>外観
>テーマファイルエディター
>右の方「テーマヘッダー」header.php

 

17行目の<head>というタグの

直後の18行目に以下の↓↓タグを貼り付ける。


<?php get_search_form(); ?>


 

これで上の方に「サイト内検索」が表示されました。

 

 

#3good 2023年11月

231130

#3good(1日にあったいいこと3つ)

2023/11/30木
1.校正やってみる。面白いなー。
2.こたつでコーヒー飲みつつPCは好きな時間。
3.イワシつみれおいしかった。

2023/11/29水
1.バンプオブチキン「天体観測」いい曲だ。。
2.PCバッグいい感じだなー。
3.IPO当たったー。わーい。

2023/11/28火
1.家で結構集中できた。
2.ハニーカフェオレ家でも再現。おいしい。
3.歴検3級、自己採点98点!わーうれしー。

2023/11/27月
1.泳ぎにいけたー。スッキリ。
2.「君と宇宙を歩くために」泣いた。。ええ話や。。
3.ドトールアボカドのおいしー。

2023/11/26日
1.歴史検定3級受けてきた。出し切ったぜ。
2.天気のいい中ドライブ気持ちよかったー。
3.テストのあとのカフェオレおいしかったな。。

2023/11/25土
1.明日は歴史検定。結構勉強がんばった。
2.コーナンで色々買い物。延長コードやらPC画面シートやら。たのしい。
3.駐車場から見る山がキレイだった。

2023/11/24金
1.ローソンのメンチカツおいしかったー
2.ハニぽかぬくいのでもう1枚買い足す。
3.歴史に集中して没頭してる時間が楽しい。。

2023/11/23木
1.早く次の講座見たいなと思ってる。新しいこと知るのが好きなんだな。
2.「君と宇宙を歩くために」1巻買った。タノシミー。ネットで読んで本になったら絶対買おうって思ってたから。
3.フットスイッチだいぶ慣れてきた。

2023/11/22水
1.音声入力だとやっていけるかもという気持ち。ちょっと期待。
2.おせちオードブル頼んだ。おいしそう。タノシミ。
3.「みっしょん!!」入江希和さんマンガ面白かったー。

2023/11/21火
1.朝タリーズで世界史。少しずつ水をやる。
2.外のワークスペースでやるとシャキッとできていい感じ。
3.鍋おいしかったー。うどんがまたよきー。

2023/11/20月
1.スケジュールに従ってまあいい感じにできた。←これができると自分はうれしい。
2.文字起こし講座進める。やっぱり面白いなー。日本語って奥が深い。
3.歴史検定の受験表届いたー。よかった。。

2023/11/19日
1.コーナンでPCバッグ買う。ピンときて即買い。いいと思う。
2.ヘッドフォンも買う。道具揃えていくの楽しい。。
3.揚げ出しナスおいしー。ありがとー。

2023/11/18土
1.ハピバスデ!元気で迎えられたことに感謝。これからも楽しく過ごしていこう。
2.ダンナに図書カードもらったー。わーいありがとー。うれしー。
3.文字起こしって校正も含んでるんだな。奥が深い。新しい世界楽しい。

2023/11/17金
1.朝早く起きれてコーヒー飲む時間好き。
2.フットスイッチやら音声ソフトやら揃えたぞー。よーしやってみよー。
3.ブログ、歴史、文字起こし講座、それぞれ時間決めてサクサクできてよかった。

2023/11/16木
1.文字起こし講座1回目受ける。楽しい。。
2.歴史今日は集中できた
3.損切りしてホッとしてスッキリ。次に向かうぞ。。

2023/11/15水
1.勢いでテープ起こし申し込んでしまった。ワクワク。。
2.今日は早起きできた。
3.朝からカフェ行けた。いいスタート。

2023/11/14火
1.お弁当持っていけた。結構いい感じ。
2.朝起きるの遅くなったけど、何とか気持ち切り替えて取り返せた感じ。よかった。
3.orangeのサビがいいな。気になる感じ。

2023/11/13月
1.プロファイラー玄宗と楊貴妃の回、面白かったー。
2.こたつ出した。ぬくい~。
3.ハニーカフェオレに最近ハマってる。おいしい。

2023/11/12日
1.スマホ時間ちょっと減らせた。いい調子ー。
2.朝マックおいし。
3.歴史問題集、最後までできた。よかった。

2023/11/11土
1.漫画版日本の歴史が分かりやすい。
2.応天の門新刊18買った。タノシミ。
3.サイゼミート400円はおいしいし安くて助かる。

2023/11/10金
1.V6歌にたくさんひたる。。名曲多し。
2.OKに久々に沼る。。
3.よく行くカフェのカルボうまし。

2023/11/9木
1.カラオケ思いっきり歌って気持ちよかった。。
2.すぐカラっていうのが楽々だったわー。
3.やっぱりキャップがいい感じ。カジュアルにまとまる。好きだ。

2023/11/8水
1.逃げ若13買った。たのしみ。
2.ワタナベ薫さんの未来手帳買った。今年は使おう~。
3.歴史、量が多いけど楽しい

2023/11/7火
1.スマホ電源OFF作戦いいな。夜寝るときに見ないで済むのいい感じ。
2.四十肩だいぶ腕があがるようになってきたな。。もうちょい。。
3.ポイ活ウィブル口座作れた。よかった。

2023/11/6月
1.オット作クリームパスタがめちゃうまだった。。感動ーー。。
2.きんに君の動画2回目。前より短く感じた。いい感じ続けたいなー。
3.法廷マンガ「そこをなんとか」おもしろいー。

2023/11/5日
1.お弁当買って車の中で食べた。風が気持ちよかったー。
2.サーモンとまぐろの刺身おいしかったー。
3.江戸、家康のあたり復習。書くと覚えやすい。つながってくると楽しい。

2023/11/4土
1.最近コワーキングスペースで勉強したりブログ書いたり。めっちゃ集中できてよいー。
2.グリルチキンおいしかったー。ありがとー。
3.道の木々が黄色、赤になってキレイ。秋いいなー。好きだー。

2023/11/3金
1.歴史、鎌倉、室町あたり集中したー。。何回も何回もやる。ちょっとずつ分かるようになって楽しい。。
2.たこやきおいしかった。
3.ししゃもおいしかったー。

2023/11/2木
1.ヒラキで買った靴、中ぬくぬくでふかふかで気持ちいい。冬はこー。
2.きんに君の10分運動の動画やってみた。よかったー。いい感じで背中とかほぐれた。続けたいな。
3.こないだ日よけ用にと何気なく買ったハニーズのキャップが何か思ってたよりいい感じ。全体的にコーデがギュッとまとまるような。

2023/11/1水
1.久しぶりにブログを始めることにした。タイピングしてると気持ちいい。やっぱり何か書くの好きだなーと思った。
2.「だんドーン」面白かった。あ、これたぶん好きな感じ・・と思った直感が合ってた。
3.「A列車で行こう」の話して楽しかった。

 

 

「天体観測」ってめっちゃいい曲だな~。。と改めて。

231129

今朝はBUMP OF CHICKENの「天体観測」聞いてて、いい曲だな~。。としみじみしてしまった。。

2001年の曲らしい。22年前?うわー。そんなに前か。。

名曲は永遠だ。。

 

全体に漂う疾走感と青春、小さな恋のメロディ・・!みたいな。。

曲も好きだし、歌詞も好き。。

あとやっぱ声もいいよね。。すごい合ってる。この声でなきゃって感じだよね。

 

歌詞はいっぱいいいなと思うんだけど・・

特に私が好きなところは

「明日が僕らを呼んだって、返事もろくにしなかった。」

っていう歌詞。

何かもう夢中で望遠鏡のぞいて、時間が経つのも忘れて星を探してる感じが伝わってくるな~って。。

あと

「二分後に君が来た。大げさな荷物しょって来た。」

もいいねー。

2分後っていうのが、「僕」も楽しみにしてたけど、「君」も楽しみにしてくれてたんだな、ってことが分かるしさー。。

たぶん2人とも待ち合わせ時間より、ちょっと早めに着いたんだろうな、とか。

「大げさな荷物」いっぱい持ってきてるのも、「君」のわくわく感があふれてる感じするし。。

 

あと

「静寂を切り裂いて、いくつも声が生まれたよ。」

も、いい表現だね~。。

 

「あー!」とか、「あ、あれ!!」とか、、言ってる情景が浮かぶな。いっぱい見えたんだろうな~。。

 

で、歌詞をしっかり見てみたら・・

そうか。今2人は一緒にいないのか~。。

まるで一瞬だけ流れたほうき星みたいな恋だったのかな。。

 

でも・・今はそれぞれにほうき星を追いかけてるんだな。。

 

ホントいい歌詞~。。

泣いちゃいそう。

 

 

歴史検定3級、自己採点で98点でした~。

231127

歴史検定3級、自己採点で98点でしたー。
あーー惜しいーー。

誤っているのを見つける問題で「第一次大戦でアメリカは同盟国側」っていうのをスルーしてしまったー。。

アメリカは「協商国側」だったーー。。何という基本的な~。。

他の選択肢に「三国同盟が1880年代」っていうのがあって、・・え・・そうだっけ。。そんなに古かったっけ・・?これが誤文・・?って惑わされてしまった~。

ドイツ・オーストリア・イタリア三国同盟は1882年か~。。第一次大戦のだいぶ前に結んでたんだな。。

よし、覚えた。

 

マークシートがまちがってさえなければ、3級合格できたと思います。
よかったー。

 

 

 

 

歴史検定3級受けてきましたー。

231125
いよいよ明日は歴史検定3級。。
いけるかなー。。たぶん大丈夫と思うけど。。

めちゃラストスパートで過去問ザーッと解いたが。。
まあ、楽しんでこよう。

231126
歴史検定3級受けてきましたー。

わりと・・できたかも?
たぶん合格は大丈夫と思うけど、、どうだろう。。

 

今年はねー、結構勉強したから、自信もって答えられたのが多かったかなー。
去年4級受けたときの方が、あやふやで自信なかったかも。

でも、迷ったのもあったな。。

南朝は後亀山天皇か後小松天皇のどっちか・・とか。

後小松天皇は確か北朝で、南北朝統合するときの天皇だったような・・だから南朝は後亀山天皇か・・?と、おぼろげな記憶をたどって、答えたり。←これで合ってた。

あと太宰府は公営田だっけ・・とか。これも合ってた。

まあ、自分の持てるすべての力は出し切れました。。
楽しかった。

明日さっそく解答が出るみたいなので、自己採点してみます。。
(⇒自己採点で98点でした。後日、無事合格通知も届いた。わーい。)

 

来年はどうしようかなー。。
世界史3級か、日本史2級か。。

近現代史がなー、今の3級レベルでもういいかなー・・お腹いっぱいかなーっていう気もするし。。

でもせっかく2年連続で受けたし、何となく続けたいなーという気もするし。
ライフワークみたいな感じで。

まあ、ゆっくり考えよー。

 

 

スマホ見過ぎを何とかしたい。1日8時間からどこまで減らせるか。

231126 スマホ見過ぎを何とか改善したい。1日に6時間とか、8時間とか見てることもあって。抜け出したい・・と思う。 ブログに状況をアップしていくことで、少しは抑制力になるのではないかと思うのでやってみよう。
iPhone>設定>スクリーンタイム>週間レポート 1日の平均時間(日曜AM9時に前週の通知が来る。)
2023/10/1 5時間48分 1日に6時間近く見てる。。
2023/10/8  3時間57分 3時間台。コロナで寝込んでたので少ない。それでも結構見てるなあ。。
2023/10/15 6時間20分 うう。。多い。。
2023/10/22 6時間7分 1日6時間。。何見てるんだ?ほぼTwiiter、Xか。。
2023/10/29 6時間17分 ダラダラ見てるなあ。。1日6時間は多い。。
このあたりから、意識して減らすようにした。 2023/11/5  4時間54分  いいぞ4時間台。6時間が3週続いてたところから、1時間以上減った。 電源OFF作戦が功を奏したかも。 いい感じだ。このまま4時間の壁を切りたいものだ。
2023/11/12  4時間46分 久々に推しにハマって動画見続けたので、増えただろうな~。。と思ったけど、意外と大丈夫だった。 4時間46分で先週より8分減。いい感じ。来週は4時間切りたい。 夜の電源OFF作戦は続けよう。 あとスマホが見えるとついつい触っちゃうので、できるだけ視界から消す。物理的に離す作戦で。
2023/11/19  4時間53分 んー。また少し増えた。。でも、ま4時間台はいい感じ。 このままもう少し減らしていけそうな感じはある。夜の電源OFFは継続しよう。木曜日に増える傾向にあるから気を付ける。
2023/11/26  2時間30分 やったー!めっちゃ減らせた。。 1日平均2時間半になった。土日が1時間ぐらいで済んでるのがよかった。歴検の試験勉強してたからな。 Xが20時間から→8時間に減らせてる。。いい感じ~。ゆくゆくはもっと減らしてもいいような気もする。 木曜、金曜が増え気味。ここ気をつけよう。 Xを制したらスマホ見過ぎを制することができそう。 仕事で使う、このブログ書く、天気調べる、家計簿付ける、振り込みするとかそういうのはOK。 とにかくダラダラ意味もなくXとネットニュース見てるムダ時間を減らしたい。 2023年、今年あと5回のうちに1時間台とかいける?ベスト目指したい。。
 

ワタナベ薫さんの「未来手帳」2024を買った。

231124

ワタナベ薫さんの「未来手帳」、来年の2024年版を買いました。

これまで何度か使ってきてよかったので、来年も使わせてもらうことにしました。

ワタナベさんの手帳って「答えは自分の中にある」っていうコンセプトで、コーチングの形が取られているのがいいな、と思うんですよね。

色んな質問を投げかけてくれるから、順番にそれに答えていく。

そうやって実際に書くことでモヤモヤがスッキリするし、自分の思いに気付いたりする。

 

自分の進みたい方向とか、やりたいこと、目標とかを自由に書いて、定期的に振り返ったり、読み返したります。

人生の羅針盤になるような手帳ですね。

 

お気に入りは、毎月の読み物。

月に1回、あるテーマについて読み物があり、同時にそのテーマについての色んな質問があるんです。

答えていくことで、より自分の内面を知っていくという感じ。。

 

毎月、月初めにそれをやることで気持ちもリフレッシュ。

今月もがんばるぞーという感じになります。

 

2024大河ドラマ「光る君へ」キャスト予習しとこう。

231119

来年2024年の大河ドラマは「光る君」。紫式部が主人公ですね~。
平安時代うれしいなー。

ちょっと予習しておこう・・ということで、まずはキャスト一覧。

そうだ、百人一首に出てくる人もいっぱい出るじゃん~。いいね。
(私、百人一首のサイトも作ってるんですよねー。)


■ 2024年大河ドラマ「光る君へ」キャスト

紫式部/まひろ役(67「めぐりあいて」):吉高由里子
藤原道長: 柄本佑(えもとたすく)

<紫式部(まひろ)の家族>
藤原為時(まひろの父): 岸谷五朗
ちやは(まひろの母):国仲涼子
藤原惟規(のぶのり)(まひろの弟):高杉真宙(まひろ)
藤原宣孝(まひろの夫):佐々木蔵之介

<藤原道長の家族/親族>
藤原兼家(かねいえ)(道長の父): 段田安則
時姫(道長の母):三石琴乃 

藤原道隆(道長の兄/長男):井浦新
藤原道兼(道長の兄/次男):玉置玲央
詮子(あきこ/せんし)(道長の姉):吉田羊
高階貴子(藤原道隆の妻)(54「忘れじの」):板谷由夏

<その他>
ファーストサマーウイカ(清少納言役)(62「夜をこめて」
ユースケ・サンタマリア(安倍晴明役)

<道長の同僚/ライバル>
藤原頼忠(公任の父):橋爪淳
藤原実資(さねすけ)「小右記」:秋山竜次
藤原斉信(ただのぶ)蔵人頭:金田哲

藤原行成(三蹟/さんせき):渡辺大知
藤原公任(55「滝の音は」):町田啓太

源倫子:黒木華
源明子:瀧内公美
源俊賢:本田大輔
源雅信:益岡徹
藤原穆子:石野真子

四十肩。2年経ってようやく腕が上がるようになったかな~。

231112

いわゆる四十肩(しじゅうかた)と呼ばれるものになってしまいました。
2年前のある日、突然腕が上がらなくなったんです。

普通なら腕は真上に90度上がるはずが、45度ぐらいまでしか上がらない。。

「え?何だこれー。。寝違いか・・何か痛めたかな・・?」などと思って、しばらくは湿布貼ったりして、数日様子見てたんですが、一向に良くならない。。

それで整骨院に行ったところ「いわゆる四十肩ですね~。」と言われました。。

それでしばらくその整骨院に通ってたんですが、結構グイグイ腕を伸ばしたりされるのが痛くて痛くて。。

必要な治療?なのかもしれないけれど、ちょっとそれに耐え切れず、途中で通うのをやめてしまいました。。

それからは、まあ自己流で腕を回したりし、ストレッチしたりしつつ、症状と付き合っていくという感じで。

それから2年の月日が経って、完全とまではいきませんが、ようやく腕が90度まで上に上がるようになってきました。

まだすこーし違和感があり、上げたときに痛みはほんの少しありますが、まあ、何とか大丈夫な程度。

治ったのは、特にきっかけもなく、気づいたら・・「あれ、前よりは上がるようになってるかも・・」という感じです。

いわゆる時間薬ですかね。。

 

整骨院に通ってたらもっと早く治ったのかもしれないけど。

まあ、自分にとってはこれでよかったかな、と思ってます。

 

 

 

【感想】漫画「応天の門」在原業平が渋い・・好き!

231111

「応天の門」新刊18巻が出てるー。買った。読むのタノシミ。。

今、話どうなってたっけ。。ちょっと前の巻から読みなおそう。。

 

⇩以下、1年前に初めて読んだ時の感想です。


2211

「応天の門」・・めっちゃよかった!

前から気になってたんだけど買ってみたら当たり!だった~。

嬉しいな~。。いいマンガに出会えて。。少しずつ、ゆっくり買いながら読んでいこう~。

 

とりあえず言いたいのは・・

在原業平(ありわらのなりひら)が渋い!カッコイイ・・!好き!

何かにくめない。いい人。

あれは、男女問わずみんなが好きになるね~。

 

なんか絵が全体的に好きー。素敵。。

女性がすごく色っぽい。唇が艶っぽい。

あと、悪いオジサンたちが、それぞれ個性豊かで何かいい味。。

 

マンガとしてのストーリーも面白い。

在原業平と菅原道真の2人が事件を解決していくんだけど、このコンビの感じがいいなー。

色好み(女好き)なお茶目なオジサンと、秀才クールな少年て感じで。

 

歴史の勉強にもなる。

藤原良房(よしふさ)が「初の摂政」っていうのこれで覚えられた。

孫が天皇になったけど、まだ小さいから摂政になったんだね。

この孫が清和天皇だな。清和源氏の人だよね。武士の源流になっていくっていう。

そんで良房が養子にした息子の藤原基経(もとつね)が「初の関白」になった人と。

 

絵があるとね~歴史って覚えやすいよね~。

しかもこの漫画、キャラが立ってるからさらに覚えやすい。

いいわ~。。

まだ3巻だけどこれからがめっちゃ楽しみ・・。

 

 

夜に咳が出るときはハチミツなめるといい感じに落ち着きます。

231108

コロナにかかってから喉(のど)の調子がイマイチでして、夜になると咳が出たり、喉が乾燥してカスカスになってむせたり、、。

ネットで調べたらそんな時はハチミツがいいとのことで、やってみたら確かによかったです。

咳が出たら、ハチミツをスプーン1、2杯ゆっくりなめるだけ。

喉の調子も落ち着いて、気持ちも何となくゆったりして夜眠れるようになりました。

 

他にもマスクをしたり、水やおさゆを飲んだり(←のどにはあったかい方がいいらしい)、加湿器を入れたり。

それでもどうしても咳が止まらない時は、咳止めの薬を飲んだりして、何とかしのいでおります。。

 

あと柑橘類とか炭酸はのどにあまり良くないらしい。。

私、困ったことにオレンジジュース+ビールが好きなんですよね~。。

これはもうせめぎあいですね。。

ゆっくり飲めばむせないので、ちびちび飲んでます。

 

あと手洗い、うがいは前よりよくするようになりました。

家に帰ったら、イソジンで消毒うがいもします。

 

のどが痛くて荒れてるときは病院でもらった青い「アズノール」の方でうがいします。

これよく効くのでありがたいです。

コロナで喉が荒れ荒れのとき病院でもらって、めちゃくちゃ助かりました。。

 

アズノールは薬局でも売ってました。

口内炎も治りましたし、今後も家に常備しておきたいです。

 

【ネタバレ感想】漫画「ゴールデンカムイ」全31巻完走。ゴーカム旅、楽しかったな。。

231106

「ゴールデンカムイ」が来年2024年の1月に、実写映画化されるってことで・・

舘さん土方?見たいーー!でもその前に結末を原作で読んどきたいーー、と思ってあらためて読み始めました。

 

「ゴールデンカムイ」は前に1回読んでたんだけど、途中で終わってたんですよねー。。

ちょっと一気に読みすぎて、おなかいっぱいになりすぎて。。

 

だから今度はちょっとずつ、ゆっくり読みすすめました。

そしたらいい感じに31巻、全部楽しめました。

 

ダンナにも勧めたら一緒に読むことになって、しばらくこの数ヶ月楽しかったです。

ゴーカムのみんなと、自分と、ダンナと、一緒に旅した感じ。

読み終えたら、ちょっと切ないようなさみしい気持ちにもなりました。

 

読んでる最中は「あのシーン読んだ??」とか、「あれ、どういうこと??」とか、話すのが楽しかったんですよねー。

 

自分は読み飛ばしてるとこが、ダンナは気になってたり、逆もあったり。

同じマンガ読んでるのに、全然違うところ見てるんだなーとか、感想も全然違うんだなーとか、それが面白かったです。

以下、ネタバレあり感想です。

 

 

 

私は土方さん推しで、土方さんが出てくるたびに、はああ、、、カッコいい・・!ってなってたんですが、ダンナは、マタギ好きで。二瓶さんとか、谷垣が好きだったみたい。

へー、おもしろいなーと。

人によってグッとくるポイントが違うんだなー。

 

ダンナと共通してたのは
・何か尾形もいいな。
・牛山さんもいい、好き。
・家永さんもキレイな、おい。
・門倉好きー。
・鯉登さんもだんだんかっこよくなってきたぞ。

あたりですね。

 

多重人格の人の回に出てきた、絵を描かせた女の人も色っぽかった。。

これもダンナと盛り上がりました。このマンガに出てくる女の人、何か色気あるよな~みたいに。。

 

あと、私はトニさんも好きでした。

最初はシリアスだったけど、だんだん「見えないギャグ担当」みたいになってきたのがよきでした。

最後の、静かになって周りが真っ白になったところは切なくて・・でも何だかすごくよかった。。

 

牛山さんが娼婦の人達のカタキをとってくれたとこは、めちゃかっこよかった。

俺にとっては観音様じゃー、がステキでした。。首パキって宣言通り踏んづけてくれたね。。

 

あと、最後の白石の去り方が、めっちゃ好きーーでした。

さよならも言わずにいなくなるなんて・・

すごく「らしい」!

 

白石ーーー

笑いでしめてくれてありがとうーー。

 

 

【ネタバレ感想】漫画「ゴールデンカムイ」土方さんがただひたすらカッコイイ・・。

231105

マンガ「ゴールデンカムイ」全31巻、ついに読み終えた。。

はあ。。よかった。。

長い旅が終わってしまったのは少し寂しいけど・・またここから新しい旅が始まるんだな。

(以下ネタバレ感想)

 

 


「ゴールデンカムイ」26巻

土方さーーーん
好きーー。
男子の向こう傷
かんたろうのキラキラした「はいっ」分かるぅー。

刀が似合うよねホント。。

土方さんて刀そのものみたいな人だよな。と思う。

 

牛山さーん、ホントに踏んづけてくれたー。

俺には観音様なんだよ、のとこかっこいい!

 


「ゴールデンカムイ」31巻

推しの土方さん死んじゃったーー。ううーーツラー。

切ないよーー。

覚悟はしてたけど、、生きててほしかったなー。。

 

しかしこのマンガの「新選組・土方さんが実は生きてた」っていう設定自体が優勝してるよね。

すばらしかった。。

その設定が物語を通してずっとワクワクさせてくれた。

 

いやあ、しっかし土方さんは、最初から最後までカッコよかったなーーー。

夏太郎(かんたろう)がキューンってなってついていくの分かるよー。

私も同じ気持ちだよー。

 

最後、人に額の傷見せて「土方さんに、男子の向こう傷だって言われたー」って自慢してたのがすごいよかったな。。

ウン、ウン、分かるよ。。よかったね。。

 

私が好きなとこは、、

尾形と銃撃戦やりあってたとき、土方さんが相手の方に一人で突っ込んでいってバッサバッサ切ってたとこ。。

あれ、カッコよかったーー。

 

みんなに指示出しながら、一気にまとめて、しかも自分が突っ込んでいくって、かっこよすぎーー。

そりゃかんたろうも心撃ち抜かれるわー。

 

きっと若かりし新選組時代もそうやってたんだろうなー、、

そんで心撃ち抜かれた若者がたくさん付いていってたんだろうな~・・と想像がつく。。

 

あと、銀行の壁ぶっこわして、兼定取り返したとこもシビレタよねーー。

まー、刀が似合う似合う。

 

土方さん自身が刀みたいな人だなと思う。

美しく、強い。

 

あと好きなのが、そんな大事な兼定でチタタプやってあげてたとこー。。

やっさしー。。

チカパシひざに乗せてあげてるし。

癒しーー。

永倉さんが汗かいて、ひえー・・って感じで見てたのが笑った。

 

 

世界史はオリラジあっちゃんの動画が分かりやすい。

231105

今、日本史を勉強してるんですが、さらに世界史も勉強したいな~と思って高校の教科書などを買って読んだりしてみたんですが・・。

独学でやるには世界史ってかなりややこしい。

日本史と違って、ヨーロッパ、中東、中国・・と地域が色々変わるからだと思うんですよね。。

え、これはどこの話??いつ??ってなるんだよね。。

本ではちょっとむずかしそうなので、そんなときはYouTube。

 

この動画が分かりやすくてよかったです~。

↓↓「中田敦彦のYou tube大学【世界史】【2019版】」

オリエンタルラジオ、オリラジのあっちゃん、中田敦彦氏が世界史を講義してくれてるもの。

とにかくめっちゃ分かりやすいの。

教える天才だね、あっちゃん。

 

世界史のいろんな地域別に、古代から現代までの流れをザザーっと一気に教えてくれるんです。

人の名前とか細かい枝葉は省いて、おおまかな流れを追う感じ。

だから頭に入りやすいんですよね~。

物語、お話を聞いてるみたい。

たまに出てくるプチコントみたいな関西弁の人が私は何かツボです。

 

すごい情報量なので、1日1個ずつ見てました。

【2019年版】は、全部で10個ありました。

【2020年版】もあるみたい。今度はそっちも見てみよ。