蛍光灯付かないときはグロー球を交換すると付くかも。

250407

蛍光灯が切れたので新しく買って付けたんですが、付かない・・?え?

何度か外して、付け直してみてもダメ。。えー、何でー。。

ネットで調べてみると、グロー球(グローランプ)、点灯管というものも交換した方がいいとのこと。で、それも換えてみました。

・・けど、付かない~。。

でも、よく見ると一部分、ほんの少しだけ、チラチラっと光ろうとはしてる。。

うーん。。?

電気そのものがもう17年ぐらい使ってるから、もうダメなのかな~などと話してまして、電気新しく買う・・?などとダンナと相談してました。

そしたら、3日後、付いた!

特に何もしてないけど、時間がたって付きました。よかったー。

あー、電気新しく買わなくてよかったーーと一安心。

 

グロー球は2種類あって、うちはそのうち一つだけを換えたから時間がかかったのかな?よく分かりませんが。。

その後は点灯までに時間がかかることもなく、普通に使えてます。

グロー球は豆球とはまた違うもので、蛍光灯を点灯させるのに必要なもの。2種類あるので、本当はその2個とも換える方がいい、とのことです。

何にせよ、付いてよかったー。

 

新幹線「スマートEX」の「EX早特21ワイド」でおトクにネット予約できました。

241107

新幹線を「スマートEX」というサービスで予約しました。

いろいろプランがあるようですが、私は今回は「EX早特21ワイド」というのを使いました。

通常より3000円ほどおトクになって、19%OFFになりました。



「EX早特21ワイド」は乗車日の1ヶ月前からネットで座席予約できます。

パソコンとかスマホで自分で座席指定できるのが便利ですね~。

2人なので2席(D・E席)の方を取れてよかったです。(A・B・C席は3人がけ)

 

支払いはクレカでできました。

あと、今回チケットレス乗車もやってみました。

普段使ってる交通系ICカードの番号を登録すると、そのICカードで新幹線も乗れるようです。

私はPITAPAを登録しました。

新幹線乗るときはいつも切符を発券してたから、チケットレスは初めてだわー。便利だね~。

 

登録できたらあとは、新幹線に乗るときに、いつも電車に乗るときのようにPITAPAを改札にピッとタッチするだけ。

当日ちゃんとデータが入ってるかちょっとドキドキしたけど、無事できました。

 

改札でPITAPAをタッチしたら、席が書いてある紙が出てきます。

だから何時何分の新幹線か、何号車で席はどこかなどの詳細は、今までは切符で確認してたけど、モノがないから最初ちょっと不安だったんですよね~。

⇒これはスマホなどで見れます。スマートEXのサイトとかアプリで予約の詳細は確認できます。

 

ということで、行きも帰りもPITAPAでスムーズに通過できました。

 

また新幹線のチケット取るときは「スマートEX」の「EX早特21ワイド」使いたいと思います。

 

2025年に歴史検定世界史3級受けることにしました。

241118

歴史検定、来年2025年に世界史3級を受けることにしました。

まず今の私のスペックを知るために過去問やってみましたら100点中48点でした。

はは。全然分からなかった〜。もう途中から答えるの適当になっちゃった。

ま、これが1年後、合格ライン60点とか70点に届けば、いや…違うな…100点取れるぐらいまでやりたいな。

1年かけてのんびりやろうと思います。

今の48点になるまでやってきたことですが…まず最初に高校の世界史の参考書をあれこれ読んだんですが、文字が多くて頭に入ってこず…途中で挫折😅

そこで、中田敦彦さん、あっちゃんの世界史の解説動画を見ました。流れをザックリ教えてくれるのでこれはめちゃ分かりやすくてよかったです。

あと「漫画版世界の歴史」や「小学生でもわかる世界史」などを読んだりしてみました。

これらでだいぶ大きな流れをおさえられた気がします…が!まだまだ何となく、ボヤ〜〜っとしてる感じです。

これから少しずつ細かいところを押さえていこうと思います。 

勉強のやり方は、まず歴史検定の過去問をやって、解説を読みながらノートにまとめていく。

これを数年分繰り返してみようと思います。

あとは、マンガ好きなので世界史にかかわる歴史マンガがあれば読んでいきたいなー。

フランス🇫🇷革命は『ベルバラ』、ギリシャ🇬🇷、マケドニア🇲🇰辺りは『ヒストリエ』とか読み直して、、。

中国史もいっぱいありそう。三国志あたりとかね。色々探してみます。楽しみ。

使いたくない言葉。

241102

ネットスラングというか、まあ一般的になってる言葉でも、できれば自分は使いたくないな・・っていう言葉があります。

脳死、飯テロ、〇〇ジプシー、〇〇難民、ゲリラ豪雨など。

何となくね、分かるけどね。ちょっと大げさに言っておもしろく言う、的なことは。脳死でとか、飯テロとかそうだよね。

ただ、まあ、自分は使わないでおこうかなって感じ。

「◯◯ジプシー、〇〇難民。」これは実は以前は私も使いがちだった。「もう、シャンプー難民で〜」とか。「まだいいのを見つけられてない」っていう意味だよね。

でも最近は何となくやめとこうかなあって思って。ダンナとの間では、代わりに「漂流者」とかにしてる。

「シャンプーなん…ひょ、漂流者で~」みたいな。(まだ使いこなせてないけど。)

「ゲリラ豪雨」もちょっと抵抗あるから、うちでは代わりに「ドバチ雨」って言ってる。何か・・音の感じのみで。バチバチバチがすごい、みたいな感じ。

あと…「処女作」。何か抵抗あるんだよな~。。いや、「デビュー作」とか「初作」とかでよくない?って思うな。「処女航海」とかも言うけど、「初回航海」とかでええやんってね。

ポイ活でも「着弾」「突撃」とか使うよね。あれもちょっと違和感あって。。

ま、自分は「確定」とか、「申し込む」とかをふつうに使おうかなーと思ってます。

 

何か大吉さんが「迷彩服は着たくない」って言ってたの、そういう感じなのかな〜って、ふと思ったり。

 

 

「過ぎたるは及ばざるがごとし」→ほどほどが一番。

240620

こないだの「光る君へ」で

宣孝:「ウニもっと食べたかったな〜」

まひろ:「『過ぎたるは及ばざるがごとし』って言うでしょ」

って会話があったけど、これ、いいね。

この会話ごと覚えたら「過ぎたるは及ばざるがごとし」の意味が覚えられるなーと思った。

「ほどほどが一番だよ。多すぎるのは、足りないのと同じぐらい良くないよ」ってことなんだよね。

「過ぎてしまったものはしょうがない」みたいな意味かと思うけど、確かこれは間違いであって。

行き過ぎも、足りないのも、どっちも良くないっていう意味か。

中庸、まんなかがちょうどいいってことかな。



これの元々の出典は孔子の「論語」。

孔子と孔子の弟子の子貢(しこう)の会話。

子貢「子張(しちょう)と子夏(しか)はどっちが優れてますか?」

孔子「子張は行き過ぎ、子夏は控えめ過ぎ。」

子貢「じゃ、子張がいいですか?」

孔子「いや、行き過ぎは足りないと同じ。どちらも良くない」

っていう話だそう。

 

古事記について思うこと。

240610

「古事記」って・・

・「旧辞(きゅうじ)」神話
・「帝紀(ていき)」天皇の記録

この2つをつなぎ合わせて一つのものにしてるんだな。

確かに前半と後半で世界観が違うもんね。

「天皇は神の子孫」っていう考えを入れたいがために、ちょっと無理があるというか。。

 

神武天皇とか欠史八代とかはのりしろの部分なのか。

10代崇神天皇からは実在したのかな?

それとも15代応神天皇ぐらいから?

 

何かそれを知りたいんだけど、いろいろ本読んでも、その辺いつもボヤ~っとしてるんだよなー。

面白いよね。国の始まりがフィクションかもしれないって。
そんなんでいいの?って思っちゃうわー。。

 

「古事記」はつまり、、

神様は「自然」ではなく「天皇」なんだ、ということを知らしめるために作ったのかな。。

従うべきは「自然」ではなくて、神である「天皇」、「国」、「中央」、「法律」なんだということを、浸透させるために。

 

「ここは神のいる場所だから入らない」とかいうのを、むりやり耕すように命じたりだとか。

自然信仰から法治国家へという過渡期を、乗り切るための書物っていうのが何かに書いてたな。石ノ森氏の日本史だったかな。

 

そういえば「火の鳥」で、昔からのその土地の神々と、新しく入ってきた仏が戦うっていう話あったなあ。。

あれってこのあたりのことを描いてたのかな~。。また読んでみよ。。

 

飛鳥時代の大宝律令が701年で、

平城京が710年で奈良時代始まって、

古事記が712年。

 

一応、法律はできたものの、まだ国とか法律っていう概念が浸透してないから、それのPRのために、「古事記」が作られたのかな~。。と。。

 

 

日本史勉強しなおすのにいい本。

240520

歴史本の紹介です。

『歴史上巻 改訂版 (中学入試まんが攻略BON!) 』

『歴史下巻 改訂版 (中学入試まんが攻略BON!)』


マンガだから分かりやすくて、記憶に残りやすい。
日本史全部が2冊にギュッとまとまってるし、いい本ですね~。


これ、小学生向けなんだけど、ホントに?
すごい詳しいよ?

今、私歴史検定3級を勉強してて、それって高校生の範囲なんだけど、これ思いっきり使えるぞ。

たとえば日清戦争のところで、朝鮮の人が「どっちも早く出ていって〜」って言ってるんだよね。

これで、「朝鮮半島」で、「日本」と「中国(清)」が争った、っていうのが、パッと見て分かる。

やっぱマンガは分かりやすい。

 

あのキリッとした赤染衛門様なら道隆に歌送ってそう~。「光る君へ」

240516

「光る君へ」でもう道隆が亡くなっちゃったから、赤染衛門の百人一首の歌のシーンはもう出てこないね。。

赤染衛門の妹が、道隆を待ってたけど来なかったから、妹の代わりに「寝ずに待ってたんですよ。」ってチクリという歌を送るんでしょ。

 

ドラマに直接は描かれてなかったけど、、あのキリッとした赤染衛門様なら、あるある~~めっちゃ送ってそう~って思った。

こういうのが楽しいねー。

 

最近、赤染衛門様出ないなー。さみしいなー。

あ、でも、まひろが彰子さまに仕えるときに、もしかしたらまた出てくるかも?

そうだったらいいな。

恋多き和泉式部は出るのかなー。出てほしいなー。

 

赤染衛門の歌はこちら。

59. やすらはで 寝なましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな / 赤染衛門

やすらわで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな

(訳)あなたが来ないと分かっていたら、ためらうことなく寝てしまったのに。あなたを待っているうちに夜がふけて西の空にかたむいて沈んでいく月をみたことです。

 

 

第1章 星の動き

240510

天体・気象

第1章 星の動き

・1光年:9.46兆km
・光は1秒間に30万km。地球7周半。
・地球の直径:約1万2700km


<夏>
東の空 天の川

夏の大三角
・デネブ(はくちょう座)・・かささぎ
・ベガ(こと座)・・織り姫星
・アルタイル(わし座)・・ひこ星

南の空
さそり座
アンタレス(赤い星)


冬の大三角
・ベテルギウス(オリオン座)
・シリウス(おおいぬ座)
・プロキオン(こいぬ座)

北の空

北極星
北極星の高度=観測地点の緯度

北斗七星(おおぐま座)ひしゃく
北極星(こぐま座)

北極星は北斗七星とカシオペヤ座(Wの形)の間にある。

 


星は1時間に15度動く。
24時間で360度動く。

北の空は時計と逆回り

 

 

(参考文献)天体・気象(中学入試まんが攻略BON!)

 

 


(感想)

かささぎといえば、百人一首のこの歌だーー。

6. かささぎの渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞふけにける/中納言家持(大伴家持)

(訳:かささぎがかけ渡したという天の川の橋のような宮中の階段に真っ白な霜が降りている。すっかり夜も更けてしまったなあ。)

織り姫、彦星、かささぎ、の3つの星が、夏の大三角形のことだったのか。へえー。

 

「ちはやふる」にも出てきた「携帯ってかささぎみたい」もいいんだよねえー。携帯は現代の「渡せる橋」か~。

 

あと、ボンゴかジャンかみたいな形のやつがオリオン座か。。

はっ。。オリオンビールが星3つのロゴ★★★なのはここから来てるのか~。

あと「ベテルギウス」っていう曲もいいよね。。それってオリオン座の一等星のことだったのね。。知らなかった~。。

 


 

 

 

 

西暦/元号対応表 1868年(明治元年)~2024年(令和6年)

240518

西暦/元号表

1868年 慶応4年/明治元年
1869年 明治2年
1870年 明治3年
1871年 明治4年
1872年 明治5年
1873年 明治6年
1874年 明治7年
1875年 明治8年
1876年 明治9年
1877年 明治10年
1878年 明治11年
1879年 明治12年
1880年 明治13年
1881年 明治14年
1882年 明治15年
1883年 明治16年
1884年 明治17年
1885年 明治18年
1886年 明治19年
1887年 明治20年
1888年 明治21年
1889年 明治22年
1890年 明治23年
1891年 明治24年
1892年 明治25年
1893年 明治26年
1894年 明治27年
1895年 明治28年
1896年 明治29年
1897年 明治30年
1898年 明治31年
1899年 明治32年
1900年 明治33年
1901年 明治34年
1902年 明治35年
1903年 明治36年
1904年 明治37年
1905年 明治38年
1906年 明治39年
1907年 明治40年
1908年 明治41年
1909年 明治42年
1910年 明治43年
1911年 明治44年
1912年 明治45年/大正元年
1913年 大正2年
1914年 大正3年
1915年 大正4年
1916年 大正5年
1917年 大正6年
1918年 大正7年
1919年 大正8年
1920年 大正9年
1921年 大正10年
1922年 大正11年
1923年 大正12年
1924年 大正13年
1925年 大正14年
1926年 大正15年/昭和元年
1927年 昭和2年
1928年 昭和3年
1929年 昭和4年
1930年 昭和5年
1931年 昭和6年
1932年 昭和7年
1933年 昭和8年
1934年 昭和9年
1935年 昭和10年
1936年 昭和11年
1937年 昭和12年
1938年 昭和13年
1939年 昭和14年
1940年 昭和15年
1941年 昭和16年
1942年 昭和17年
1943年 昭和18年
1944年 昭和19年
1945年 昭和20年
1946年 昭和21年
1947年 昭和22年
1948年 昭和23年
1949年 昭和24年
1950年 昭和25年
1951年 昭和26年
1952年 昭和27年
1953年 昭和28年
1954年 昭和29年
1955年 昭和30年
1956年 昭和31年
1957年 昭和32年
1958年 昭和33年
1959年 昭和34年
1960年 昭和35年
1961年 昭和36年
1962年 昭和37年
1963年 昭和38年
1964年 昭和39年
1965年 昭和40年
1966年 昭和41年
1967年 昭和42年
1968年 昭和43年
1969年 昭和44年
1970年 昭和45年
1971年 昭和46年
1972年 昭和47年
1973年 昭和48年
1974年 昭和49年
1975年 昭和50年
1976年 昭和51年
1977年 昭和52年
1978年 昭和53年
1979年 昭和54年
1980年 昭和55年
1981年 昭和56年
1982年 昭和57年
1983年 昭和58年
1984年 昭和59年
1985年 昭和60年
1986年 昭和61年
1987年 昭和62年
1988年 昭和63年
1989年 昭和64年/平成元年
1990年 平成2年
1991年 平成3年
1992年 平成4年
1993年 平成5年
1994年 平成6年
1995年 平成7年
1996年 平成8年
1997年 平成9年
1998年 平成10年
1999年 平成11年
2000年 平成12年
2001年 平成13年
2002年 平成14年
2003年 平成15年
2004年 平成16年
2005年 平成17年
2006年 平成18年
2007年 平成19年
2008年 平成20年
2009年 平成21年
2010年 平成22年
2011年 平成23年
2012年 平成24年
2013年 平成25年
2014年 平成26年
2015年 平成27年
2016年 平成28年
2017年 平成29年
2018年 平成30年
2019年 平成31年/令和元年
2020年 令和2年
2021年 令和3年
2022年 令和4年
2023年 令和5年
2024年 令和6年

絶品チーズバーガー、うまっ。

240506

ロッテリアに久々に行ったんだけど・・

絶品チーズバーガー、うまっ。

パンふわふわだし、パテもおいしいし、マヨとペッパーがいい感じに効いてるし。。

めちゃおいしかった。。

また食べたい。。

 

 

NHK「3か月でマスターする世界史」面白い。アジア視点がいいね。

240503

NHKでやってる「3ヶ月でマスターする世界史」が面白い。
(NHK Eテレ / 水21:30~22:00 / 2024年4~6月)

世界史って西欧から見る歴史が多いけど、この番組は「アジア側から世界を見る」っていうのがコンセプトらしい。

 

私、最近世界史勉強してるんだけど、イスラム世界、オリエントって、独学だとちょっと分かりにくいんだよね~。。

なじみがうすいから、名前とか地名とかも覚えにくいし。

古代オリエントとか神秘的で興味あるし、もっと知りたいなーとちょうど思ってたところで。。

 

古代文明、四大文明のところで遊牧民の話とか初めて聞いたなーと思って。

そういうのもいい感じ。知的好奇心が満たされるー。

 

VTRがあったり、先生が解説してくれたりで分かりやすい。

何というか、アナウンサーさんと先生方だけで、地味なんだけど、浮ついてない、良い番組だなーと思っております。。

こういう番組が見やすくて好きだな~。。

 

テキストも買ったー。

毎月出るみたいだから、4月、5月、6月と全部で3冊出るのかな。

これで、より深めていこう~。

来週は中国だし、今後もタノシミ。

 

 

公式テキストはこちら
「3か月でマスターする世界史(NHK)公式テキスト4月号」 □⇒

 

 

公式サイトはこちら
3か月でマスターする世界史(NHK) □⇒

(NHK Eテレ / 水21:30~22:00 / 2024年4~6月)

 

日焼け止め。ベビー用「マミー」が軽くて無香料でいい感じ。

240502

日焼け止め。今年は、ベビー用のにしてみた。

「Kiss me Mommy」なのか「マミー」なのか、どこまでが名前かはよく分からないけど。。

クマちゃんかわいいー。

 

お、結構いい感じかも。

無香料なのが助かるし、着け心地も軽い。アリだな。

SPF33PA+++だから、ちゃんとプロテクトできてるっぽいし。



ジェルって書いてるから透明っぽいのを想像してたんだけど、白いミルキーな乳液みたいな感じだった。

まあサーッと伸びてぬれるし、いいかな。


クマちゃんボトルはかわいい。
ただ、持ち運びには向いてない。家で使う用だね。

このジェルタイプで小さいタイプがあったらいいんだけどな。

 

しばらく使ってみよー。

 

Amazonはこちら

マミー UVマイルドジェルN SPF33PA+++ 100g 赤ちゃん こども用 敏感肌 1歳から使える せっけんで落とせる □⇒

 

西暦/元号早見表・明治1868~大正1912~昭和1926~平成1989~令和2019~

240427

西暦/元号表

1867 慶応3
1868 慶応4/明治元
1869 明治2
1870 明治3
1871 明治4
1872 明治5
1873 明治6
1874 明治7
1875 明治8
1876 明治9
1877 明治10
1878 明治11
1879 明治12
1880 明治13
1881 明治14
1882 明治15
1883 明治16
1884 明治17
1885 明治18
1886 明治19
1887 明治20
1888 明治21
1889 明治22
1890 明治23
1891 明治24
1892 明治25
1893 明治26
1894 明治27
1895 明治28
1896 明治29
1897 明治30
1898 明治31
1899 明治32
1900 明治33
1901 明治34
1902 明治35
1903 明治36
1904 明治37
1905 明治38
1906 明治39
1907 明治40
1908 明治41
1909 明治42
1910 明治43
1911 明治44
1912 明治45/大正元
1913 大正2
1914 大正3
1915 大正4
1916 大正5
1917 大正6
1918 大正7
1919 大正8
1920 大正9
1921 大正10
1922 大正11
1923 大正12
1924 大正13
1925 大正14
1926 大正15/昭和元
1927 昭和2
1928 昭和3
1929 昭和4
1930 昭和5
1931 昭和6
1932 昭和7
1933 昭和8
1934 昭和9
1935 昭和10
1936 昭和11
1937 昭和12
1938 昭和13
1939 昭和14
1940 昭和15
1941 昭和16
1942 昭和17
1943 昭和18
1944 昭和19
1945 昭和20
1946 昭和21
1947 昭和22
1948 昭和23
1949 昭和24
1950 昭和25
1951 昭和26
1952 昭和27
1953 昭和28
1954 昭和29
1955 昭和30
1956 昭和31
1957 昭和32
1958 昭和33
1959 昭和34
1960 昭和35
1961 昭和36
1962 昭和37
1963 昭和38
1964 昭和39
1965 昭和40
1966 昭和41
1967 昭和42
1968 昭和43
1969 昭和44
1970 昭和45
1971 昭和46
1972 昭和47
1973 昭和48
1974 昭和49
1975 昭和50
1976 昭和51
1977 昭和52
1978 昭和53
1979 昭和54
1980 昭和55
1981 昭和56
1982 昭和57
1983 昭和58
1984 昭和59
1985 昭和60
1986 昭和61
1987 昭和62
1988 昭和63
1989 昭和64/平成元
1990 平成2
1991 平成3
1992 平成4
1993 平成5
1994 平成6
1995 平成7
1996 平成8
1997 平成9
1998 平成10
1999 平成11
2000 平成12
2001 平成13
2002 平成14
2003 平成15
2004 平成16
2005 平成17
2006 平成18
2007 平成19
2008 平成20
2009 平成21
2010 平成22
2011 平成23
2012 平成24
2013 平成25
2014 平成26
2015 平成27
2016 平成28
2017 平成29
2018 平成30
2019 平成31/令和元
2020 令和2
2021 令和3
2022 令和4
2023 令和5
2024 令和6

#3good 2024年4月

240426 1. 朝何か気持ちに余裕があって、エレベーターで、開を押して人を待てた。出る時、お先どうぞって言われて、あっ、すいません☺️ふふ、みたいな、なんかいい感じの空気になった。ナイス 2. ちょっとカフェで気持ちが↓だったが、3goodやるかーとか、できるだけがんばって、何か切り替えられてきた気がする。 3. こないだ買ったピンクTが肩のとこからちょっと見えていい感じ。靴下も合わせて差し色にしてみよかなあ〜。

春の霞(かすみ)と朧月夜(おぼろづきよ)

240217

最近「光る君へ」の影響もあって「あさきゆめみし」を読み返してる。

「朧月夜(おぼろづきよ)」っていう名前がキレイだなあ、雅だなあ・・と思う。

他にも、夕顔、薫、浮舟、雲居の雁、夕霧・・と、みんな名前が美しいねえ。。

 

で、調べてみると、秋は霧(きり)で、春は霞(かすみ)というらしい。へえ。

その春の霞(かすみ)が夜になると朧(おぼろ)になり、月にかかるのを朧月(おぼろづき)というそうな。

朧月夜、六の姫は、春の夜に生まれたのかな~なんて。

 

そうなると、おぼろうどんとかおぼろこんぶって、風流な名前だよなー。。最初に名付けた人のセンスすてき。。

 

あと、大江匡房(おおえのまさふさ)の歌に「かすみ」が出てくるけど、「かすみよ、桜を隠さないで」って言ってるから、「あ、ほんとだ、かすみは春なんだな」と分かる。

こんな風につながっていくのが楽しいんだよね。

 

73. 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ / 前中納言匡房(さきのちゅうなごんまさふさ)

(読み)たかさごの おのえのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん

(訳)高い山の峯に桜が咲きました。里山のかすみよ、どうか立たないでおくれ、あの桜が隠れてしまうから。

 

大江匡衡(まさひら)=赤染衛門





大江匡房(まさふさ)73「たかさごの」





大江広元(ひろもと)源頼朝の側近。公文所(→政所)別当。

で、さらに毛利元就にもつながるらしい。

「光る君へ」を見て、漢文が好きだったことを思い出した。

240128

「光る君へ」で、ちょいちょい漢文がでてきますよね。為時が「史記」を読んでたり、公任が「孟子」の一説を読んでたりして。

それで、どんなことを言ってるのか知りたいなーと思って、調べているうちに・・

横山光輝(みつてる)さんのマンガの「史記」にたどり着きまして。

とりあえず1、2巻だけ買ってみましたが、、面白い!

これはきっと、全巻買うことになりそう。。

いきなり司馬遷が宦官にされて、うう・・痛い・・。。

 

あと「三国志」(文庫版・全30巻)も読んでみたい・・

「項羽と劉邦」(文庫版・全12巻)も~・・

ああ・・本棚が足りない~。。どうしよー。。でも読みたいー。

 

さらに漢文の参考書も買ってみました。

「書き下し文」とかめちゃ懐かしい~。。

そういえば高校の漢文の授業、なんか好きだったんだよな~。。

だいたい漢文の授業に出てくる話って、四字熟語とか、ことわざの語源になるような話が多いから、「へえ~」って感じで、興味深く聞いてた覚えが。

 

今回の大河ドラマを見ながら、その扉が開いた気がします。

時が経っても、人間の興味ってあんまり変わらないのかしら・・なんて思いながら。

レ点とか、一、二点の読み方を、楽しく学び直ししております。

 

「光る君へ」のドラマ中に出てくる漢文とか和歌とかの本、出ないかな~。。

出てほしいな~。。

 

ショートカット

<ブラウザ>
・ブックマークを選択 Alt + Shift + B

・ブックマークバーの表示/非表示 Ctrl+Shift+B

・Google検索バーに移動 Alt + D / Ctrl + K / Ctrl + E

・タスクバーアイコン右クリック Win + Alt + 番号

・エクスプローラー開く Win+E

 

<ワード>
・文字数、ページ数 Ctrl+Shift+G

・英字・大/小文字/最初だけ大文字 選択してShift+F3
・名前を付けて保存 F12

・文書の最初へ Fn + Ctrl + Home  
・文書の最後へ Fn + Ctrl + End  

・行の最初へ Fn  + Home  
・行の最後へ Fn  + End  

・前ページに行く Fn + Ctrl + PgUp
・次ページに行く Fn + Ctrl + PgDn 

・ カタカナ変換 Ctrl + I

 

 

<エクセル>

・セル右クリック Shift + Fn + F10

 

【ネタバレ感想】映画「カラオケ行こ!」面白かったー。

240121

映画「カラオケ行こ!」見てきました。
面白かったー。

原作の漫画好きだから、実写化どうなんかなーと思ってたけど、よかった。

 

綾野剛の狂児、よかったなー。

マンガの狂児よりシュッとしてるけど、これはこれでいいなーと思った。

聡実くんはマンガから抜け出してきたような、もー、そのまんまだった。

 

聡実くんが声変わりでソプラノが出なくなってきて、きれいに歌えないかも・・って言ったときに、

「きれいなものしか存在したらあかんねやったら、この街ごと消えてしまう」って狂児が言ったとこ、すごいよかったな。。

なんかジーンとした。。

 

最初の雨のシーンの、狂児の背中、からの、たばこ吸おうとする、のシーンよかったなー。。一瞬で引き込まれるいい入りだったー。

 

狂児が合唱の心得とかちゃんと読み込んできてるのとか笑っちゃった。

 

もっと狂児×聡実のシーンが見たかったな~。。

2人が少しずつ近づいていく感じをもっと見たかった~。。

聡実くんの最後の「紅」はグッと来たー。。

 

原作にはない、映画部のとこはよかった。

 

あと、チャンス大城よかったーー。笑っちゃったー。

映画の感想はそんな感じ。

 

家に帰ってマンガ読み返したら、映画にはなかったけど、ここ、いい・・ウッ・・となったシーン。

いつもオールバックの狂児が、最後の事故の後のカラオケ大会のとき、髪型が少し乱れて前髪がパサッてなってるとこー。はーー。よいーー。。

「地獄暑かったー」って言いながら登場するのが好きだったから、そのセリフが映画になくて残念。

あと、狂児がチンピラどついた時に血がバッ!と飛んで、それが聡実くんの方に飛んだけど、狂児がサッと手で守るとこ。んで「帰ろ」って言うとこ。

あのシーン、めっちゃいいなー。。映画でもやってほしかったなー。。

 

マンガでは、ちょ・・っとだけ、ほのかに、友情を超えて・・LOVE?ん?どっち?みたいな感じがあるので、そういうニュアンスを見たかったけど。。映画では難しかったのかなー。。

 

「ファミレス行こ」も、実写化してほしいな。。今回のこの聡実くんで、3年後やってほしいなー。。

「北の国から」方式で。役者の本当の成長をも見守るというシステムで。

 

映画のチケットはハピタス⇒ムビチケ経由で買ってます。

240120

最近映画のチケットをネットで取るときは、ハピタスを経由して、ムビチケで買ってます。

ハピタスでは0.6%ポイントが付いて、ムビチケでは100円引きになるのかな。2000円が1900円になる、と。

公開される前の前売りだったら1500円とか、さらに安くで買えるみたい。

 

しかし、映画がいつのまにか2000円になってて、びっくり。

1500円ぐらいじゃなかったっけ?

 

あと映画館は109シネマズで見ることが多いんだけど、「シネマポイント会員」なってみようかな?

入会金1000円で、エグゼクティブ席が普通席と同じ値段で取れるみたいだから、いいかなーと思って。

6回見たら1回無料らしいし。

特に家の近くの映画館は平日空いてるから、気軽にもっと見に行ってみてもいいかなーとか思ったり。

 

Amazon当日配達ってすごいなー。

240119

Amazonで朝10時半ごろ本を注文したんだけど、なんと今日の夜20時に届けてくれるらしい。

今日中?すごいな。。Amazon。。

倉庫近いのかな。。

いや、それにしてもスピーディー。嬉しい。。

別料金なわけでもなくて、デフォルトだし。。

あと、置き配してくれるからね、Amazonは。

私的には、これが一番の利点なんだなー。

CDをスマホに入れられる「ラクレコ」がいい感じ。

240117

CDをスマホで聞くのに、「ラクレコ」っていうのを使うようになってラクになりました。

これ、CDをスマホに直接入れられるので便利なんですよね。

Wi-Fiで繋いで、カンタンに操作できます。

 

前はCDはパソコンのiTunesに1回入れて、それをiPhoneに入れてたんだけど、 iTunesがどうもよく分からなくてね、、データ消しちゃったりして、なかなか仲良くなれなかったんだよねー。

だから、このラクレコは嬉しい。
パソコン要らないからね。

CDを入れるこのラクレコっていう機械を買って、スマホ側はアプリを落とすだけ。

Wi-Fiで繋げばすぐ取り込めます。

操作もiTunesよりかなりカンタンでシンプルだから分かりやすいし。

最近はもっぱらこれで入れてます。

ガス警報器を「大阪ガス」から「関電ガス」に変更。ついでにリースから購入にも変更。

240116

大阪ガスの「ガス警報器・ピコピコ」の更新期限のハガキが来ました。

5年でこの機械の寿命が来るらしく、新しい機器に買い替えしてくださーい、とのことで連絡が来たようです。

でも今回は「大阪ガス」で新しい機械に更新せずに、「関電ガス」のガス警報器に変えることにしました。

理由はコスト削減ですねー。

 

うちは何年か前に、ガス代を安くするためにガス会社を「大阪ガス」から「関電ガス」に変えてたんですよね。。

「関西電力」で電気代とガス代を一緒に払ったらお得になる、というのを見て、それにしてました。

その時、なぜかガス警報器のピコピコだけは大阪ガスのままにしてました。

リース契約の期間が残ってたからだったかな・・?
あんまり覚えてないけど。

だからガス代は「関電ガス」に払って、ピコピコ代だけ「大阪ガス」へ払ってました。

でも、大阪ガスで「ガス代」は払わずに、「ガス警報器代」だけを引き落とすなら、リース代に加えて、さらに月77円の手数料が余計にかかってたみたい。

たぶん説明してくれてたと思いますが、全然分かってなかったー。。

ずっと払ってた~。。

 

ということで、今回それを解消します。

「ガス代」は「関電ガス」へ、「ガス警報器代」は「大阪ガス」へ・・と2つの会社にそれぞれ払っていたのを

「ガス代」も「ガス警報器代」も「関電ガス」1つにまとめることができました。

スッキリ!

 

さらに、今まではガス警報器はリースにしてたんだけど、今回は一括で購入することにしました。

大阪ガスではリース代は月々392円払ってて、(たぶん関電ガスでも同じようなもんだと思う)

リースだと5年間で2万円は超えるんだけど、一括購入だと1万円台なので。

そっちの方がいいかなーと思って。

ま、ちょっとした違いだけどね。少しでも家計に優しい方がいいので。。

 

それぞれに電話して日程も調整しました。

先に「大阪ガス」に古い方を取り外しに来てもらって、次の日に「関電ガス」に新しい方を取り付けしてもらうことになりました。

よし、あとは待つだけだな。

 

「光る君へ」(2)感想。自分として生きていられる、がグッときたなあ。。

240115

大河ドラマ『光る君へ』 2回目感想

「代筆仕事は、私が私でいられる場所なのです。」

代書して、歌を書いたりしている時間だけが、つらいことを忘れられた。
自分として生きられた。。っていうところ、グッときたなー。。

唯一自分が自分らしくいられた場所だったんだな。。

 

そういうものを見つけられたっていうのは、人生においていいことだよね。

あまりにつらいことを忘れるため・・というのがちょっとね、、きついけれども・・。

それでも、創作する、物語を書くということに出会えてよかったよね。。

自分が好きなこと、没頭できることに出会えるのは、人生の幸せの一つだよなあ~。。

吉高式部、かわいいな。いい感じだ。
演技上手だから安心して見られる。

 

あー。夕顔ー。

なるほど。こうやってまひろが経験したことを「源氏物語」に取り入れていったよっていうことね。面白い。

みんなが「源氏物語」を知ってるとして、そこから逆算してドラマを書いてるのかー。面白いアイデアだな。

 

しかも「源氏物語」を知らない人も、置いていくわけではない。

ちゃんとこのドラマだけで成立してる。でも知ってたらさらに面白いよ、ってことだね。いい感じーー。

 

内裏の中の、声ちっちゃい人っていう演出面白いな、何か笑っちゃう。
ちはやふるの周防名人みたい。

 

秋山ーー。出たーー。
わーーい。濃いーー。

これからも楽しみ。。

 

歴史検定3級合格しました。わーい。

240114

昨日、歴史検定の結果が届きました。

歴史検定3級、合格でしたー。わーい。よかったー。

点数は98点。
1問間違いだった。。んー。。惜しい。。

そうだ、三国協商と三国同盟、間違ったんだった。。

ま、でも98点なら上出来だな~。うしっ。

 

合格率は51%だったみたい。結構低いね。。

 

これで、歴史検定4級、3級と取れました。

今年は2級、、どうしようかなー。。受けるかなー。。
どうだろなー。。

日本史を極めるのもいいけど、何か他の、世界遺産検定とか、世界史とか、そっちをやってみようかなーという気持ちもあったり。

ちょっとまた楽しく考えてみます。

 

スマホ依存を直したい。スクリーンタイム記録。

240113

スマホ依存を直すため、iPhoneのスクリーンタイムを記録してブログにアップ中。

1日8時間からはだいぶ減って、最近は1日2~3時間をうろうろ。
この調子でもう少し減らせるといいな~。。


2024年1月

240107   3時間5分

先週よりは減らせた。17%減。いい感じ。
このまま、また2時間台目指したいね。。

ついX見ちゃうんだよな~。。なかなか一筋縄では行かないねー。。

 


240114   3時間56分

ありゃー。。増えちゃったな。。最近ちょっと見ちゃうなあ。。松ちゃんのこととか気になって見ちゃうんだよな。。

次はまた2時間台に戻せたらいいな。。

 

 

「歴史探偵」戦国北条家。いろいろ知れて面白かったー。

240110

「歴史探偵」が好きで録画して見てます。
局長の佐藤二朗さんがいいよね。飾らない人柄って感じで。

昨日見たのは「戦国時代の北条家」で、面白かった。

北条家のことはあんまり知らなくて、、秀吉が最後に落としたところだとか、小田原城が守りの固い城で上杉謙信も落とせなかったとか、何かそれぐらいで。

だからいろいろ知れてよかった。

 

小田原城はその地形を生かして、すごく考えられた上で守りを固く作られたんだなー。

たまたま守りの固い城になったわけではなく、しっかり考えられてそうなってると。「勝つべくして勝つ」なんだよな。

二重の堀とか(後に江戸城にも受け継がれる)、関東ローム層でツルツルにして登りにくくしたとか、工夫が面白かった。

 

あと「領国経営がよかった」っていうのも知らなかったなー。

領民ファーストで「領民の暮らしや土地を守る」っていう信条を第一に、それを代々北条家の教えとして伝えていたっていうのが素晴らしい。。

そうなったら安心してそこの人たちも暮らせるもんね。。

 

北条家は5代100年続いた、と。

初代 北条早雲(そううん)
2代 北条氏綱(うじつな)
3代 北条氏康(うじやす)
4代 北条氏政(うじまさ)
5代 北条氏直(うじなお)

2代目・氏綱が鶴岡八幡宮を再建したとかも知らなかったし。

あと二つの河川をつなげることで水路が整備されて、それが後の江戸城の発展にもつながったとか。

へえーへえーの連続で。

北条家のこともっと詳しく知りたくなったなあー。。

 

思い出せない言葉。

240109

昨日、夫婦でドラマの話をしていたときに、どうしても2人とも思い出せない言葉があった。

 

私:主役じゃなくて「その他大勢」みたいな言葉・・何ていうんやっけな。

ダンナ:ああ、何かあるな、何やったけ・・。

私:えー。。「スタントマン」・・じゃなくて・・「セントラル」・・じゃなくて。

ダンナ:「オーディエンス」・・違うな・・。

私:えーーー何やったっけなーーー。

ダンナ:あるな、何かな。「〇〇の皆さ~ん」みたいな。

私:そうそうそう。「〇〇の皆さーん。お弁当はこちらでーす」みたいな・・。

ダンナ:俳優が「私も最初は〇〇からスタートしたんですよ」みたいなやつな。

私:そうそう。「ええ、そうなんですか~」みたいななあ。あーー何やっけ。。

ダンナ:あかんわ・・。

私:うわーー。。何やったかなーー。。出てこーへんなあ。。

 

アラフィフ夫婦は考え続けたが、その言葉は出てこなかった。。

そのまま30分ほどモヤモヤして、ダンナは諦めてお風呂に入りに行った。

そのあいだも私は気になって考え続けた。。

 

(心の中)

確かロバートの山本がこれが趣味で、ロバートとしてじゃなくて個人として参加してるって言ってたなあ。。

歴史物が好きやから「関ヶ原」とかにも歩兵の一人みたいな役で参加したって。。あっ・・!?

「エキストラ」!!??

 

ということで、山本博のおかげで思い出せました。ありがとうひろし。。

 

そして風呂から上がってきたダンナも・・

 

ダンナ:え?思い出したん?まじか・・。あ!?「グランド・・」?ちゃうな・・。うわーーさっきから通ってるねん。あいつサッと通ってるねん。。

私:ふふ。

ダンナ:ヒントちょうだい。。

私:英語じゃないんかな?ラテンぽい言葉というか。

ダンナ:(しばし沈思黙考)・・・・エキストラ(小声)。

私:ウェーイ!!

ダンナ:はあーー。。そうや。。

 

ということで無事二人とも自力で思い出せました。

ネットで検索したら済む話なんだけど、中年夫婦としてはできるだけ脳トレしていこうということで。

これで今夜はゆっくり眠れそう。。

 

2024大河ドラマ「光る君へ」感想。1回目よかったー。今後が楽しみ。

240108

いい感じだったわー。今年2024年の大河「光る君へ」。

落ち着いた大河に戻った感じでよかったーー。。
好みのテイスト。

今年は続けて見ようーっと。楽しみ。

 

セットとかロケとかがちゃんとしててホッとした。。変なCGもなさそうだし。脚本も良さそうだし。。

平安絵巻は着物が色とりどりでキレイ。。それがうれしい。

 

途中、JAZZっぽい曲がかかってて、それも何かいい感じで合ってたなー。

 

次男の道兼(みちかね)が、なかなかのあかん奴、、やったなー。。

後々花山天皇に矢を放つ人かな?そんで失脚するんだっけ?

あ、違った。それは道隆(みちたか)の息子の伊周(これちか)と隆家(たかいえ)か。。

まひろが今回のことで藤原家とか権力闘争みたいなものに嫌悪感を持つのだろうか。。

 

しかし子役2人の泣く演技、めっちゃうまかったなあ。。
グッと来た。。

 

道長の家は、、お父さんが藤原兼家(かねいえ)で、長男が道隆(みちたか)、次男が道兼(みちかね)、で、三男が道長(みちなが)か。

あれ、、道綱(みちつな)は?

道綱が三男で、道長は四男じゃないの?

 

人物相関図見てみたら、道綱も一応出てくるみたいだけど。。
身分が低いから別枠って感じなんかなー。

 

兼家は大納言から右大臣に昇進、と。

 

円融天皇がジャンポケ太田に似てるなー。

 

 

【ネタバレ感想】映画「幸せな人生の見つけ方」泣いたーー。。めちゃくちゃいい映画だった。。

240107

映画「幸せな人生の見つけ方」【ネタバレ感想】

泣いたー。。

何かもう、最初の方から何回も泣いてた。。
めっちゃいい映画だった。。

エドワード(金持ちのおじさん)最後に友達ができてよかったね~。
いいお金の使い方、初めてできたんじゃない?って思った。

 

カーターの方は、今は家族に囲まれてもちろん幸せなんだけど、、胸に少しぽっかり穴があいていて、それは埋まらない・・って感じだったね。。

歴史学の先生になりたかったっていう夢があって、、

ホントは大学でもっと勉強したかったな。。っていう思いがずっとあったんだろうな・・と思うと切なかった。

見ながら、「今からでもなればいいじゃん!あ、そうか、もう時間がないのか・・うう。。」って思った。。

 

このモーガン・フリーマン演じるカーターの人間性がすごく深みのある感じで・・すごくよかったなー。。魅力があった。。

このカーター自身が内に荘厳さを携えてるような人・・っていう感じだった。。

 

エドワードの方もなんか笑っちゃうけどね、ああいうおっちゃん。常にワーワー言ってて、もうー勢い!って感じで。

けど普段ああいう人がたまにシリアスな話になると、ちょっと切ないんだよな、娘さんの話とかさ。。

「娘に会いに行け」ってカーターがリストに書いたとこよかったな。。

 

あとエドワードと秘書との関係もよかったし。言いたいこと言い合って。

結局病室に来てくれてたの、秘書だけだもんね。。

 

結局、カーターにとって、最後のリスト達成になったのが「泣くほど笑う」だったんだな。

最後がそれでよかったな~。。って思った。

 

ムダなシーンが全くない、全てが必要なシーンで、テンポもよくて・・。

悲しい話なのに、シリアスになりすぎずないのも何かちょうどよかった。
2人でカーチェイスしたりとか、笑うとこもいっぱいあって。

すごくいい映画だなー。。って感じだった。

 

世界一の美女とのキスが「そう来たかーー最高ーー」ってなったよね。。
あの回収の仕方は気持ちよかったなー。。

 

 

 

熱が37.5℃出たけどすぐ下がった。。ただの風邪だったみたい。。ホッ。。

240106

急に熱が出た。37.5℃。

ひえっ・・!コロナ?インフル?と焦ったけど・・
単なる風邪というか一瞬の熱だったみたい。

よかった。。

前にコロナになった時キツかったからさ。。1週間ぐらい喉とかめちゃくちゃ痛くて。。

またあれ・・?と思うとヤダーーー・・と思ったけど。
あったかくして風邪薬飲んだら、すぐ下がって次の日には元気になった。

はあ。。よかった。。

熱が出るときって肌が敏感になるよね。。すりむいたような感じというか、服が当たるとちょっと痛いような感覚というか。。

今回もそれになって、「あれ、これって・・」って思ってたら、今度はゾクゾク寒気がしてきて。。

わが家の冬の布団はめちゃあったかいから、その布団に入って寒いって感じることは普段はまあないんだけど。

その時は「寒い・・」って思ったので「これはおかしい。。この布団で寒いのはおかしいぞ・・」ということで。

「これは熱が出てるのかも・・」と観念して体温計を取りにいった。。
そしたら案の定37.5℃。。

 

熱が出てても、何か認めたくないっていうのがあるのかもね。。
「まー・・あったかくして寝たら大丈夫じゃない?」って感じで。

でも残念ながら気のせいにできなかったねー。

 

そこからは我ながら早かった。とにかく敵をこれ以上中に侵入させない。
そして城の中に入ってしまったものにも、速効、手段を取る。

まずコロナとかインフルだとまずいので、だんなの布団を別室に隔離。
そして風邪薬、熱冷ましを飲む。「熱、悪寒に効く」というタイプにした。

それからさらにお湯を飲んで体を中から温める。
そんで、もうあとはあったかくして、寝る。
という感じで。。

そしたら、次の朝には36度に戻っていて。

中年になったら風邪でも治るのが時間がかかるから、またグズグズ長引いたら嫌だなーと思ってたんだけど、今回はすぐに治った。。

嵐が去った。ホッ。。

夜中に汗かいたのもよかったのかも。
すぐ着替えてさっぱりしたし。

すぐ復活できてよかった。。
ホント気を付けなくちゃ。。

 

思えばあの日、ちょっと薄着だったかもな。。
あと結構人手が多かったのに、マスクを付けてなかったかも。。

防御がゆるくなったらダメだね。しっかり鉄壁の防御しないと。

 

ということで改めて。

マスクする、手洗いうがいする、あったかくする。
とにかく予防をしっかりすること。

自分への戒めとして。。

 

 

 

【ネタバレ感想】漫画「落花生」どこまで堕ちていってしまうのか…

240105

マンガ「落花生」【ネタバレ感想】

人が他人に対して心がない感じ、人を人と思わずスキャンダルを面白がる感じが怖いなと思った。

特に最近ネット全盛、SNS全盛で、それがより下世話になってきてる気もする。。

元々持っているだろう人間の醜い部分が、より表面化してきてるように感じる。

自分も聖人君子なわけではないけど、、できるだけ気を付けたいなと思う。。

 

物語的には、主人公がどこまで堕ちていってしまうのかハラハラしたけど…

最後は救いがあってよかった…。

先生があの子を虐待から助けられたわけだし…。

元同僚のおっちゃんの電話の感じも、よかったなー。。言葉も救いだった。。

そっか。。奥野くんはネットにあげたわけではなかったんだな…。

でもほんとに人の口に戸は立てられないっていうけど…こわいな。

 

 

ストレスがあるとスマホダラダラが復活してしまう。。

240104

自分の傾向として、、嫌なことがあったり、ストレスを感じたりすると、スマホを見る時間が増えるみたい。。

Xとかネットニュースとか・・人のブログとかをずーーっと見てしまうんだよね。。

何か現実逃避的なことなのかな。。

普段、人に会うのが得意じゃなくて、ちょっとパワーが要る方で。

できれば一人でいるか、ダンナと2人でいたい・・と日々思っているので、人に会う機会がある時期は、どうやらスマホ時間が増えるみたい。。

iPhoneのスクリーンタイムの定点観測してると、そういうことも分かるんだねー。。

さて・・
で、この対策はどうしようかな。。

その時期を過ぎると、また戻るかな?

今度またそうなった時、ストレスを感じたときは、できれば何か他のことで置き換えられたらいいな。。

漫画とか。。
歴史勉強するとか。。

何か虚無になれるものがいいから。。
般若心経の写経とかね。。

うん、何か書き写すものっていいかもな。
特に何も考えずにただただ手を動かす、作業する的な。

次、そうなったときの自分のマニュアルというか取説として覚え書き。

 

 

 

 

「三大未完成作品」っていう番組が面白かった。

240103

昨日、何かたまたま録画されてた番組があって「三大未完成作品」っていうので、見てみたら面白かった。

ウッチャン司会の教養&バラエティみたいな感じ。世界の「未完成」のものを紹介していくっていう。

 

ガウディの建築「サグラダ・ファミリア」、カフカの小説「城」、ロダンの彫刻「地獄の門」、この3つが「世界三大未完成」に挙げられてて。

サグラダファミリアは未完成で今も建築中っていうのは知ってたけど、、

カフカは「城」をはじめ未完成作品が多いとか、ロダンの「地獄の門」も未完成とかは知らなかった。

「考える人」はその「地獄の門」の一部だったんだ。へえーって感じ。

こういう番組増えたらいいのになー。。教養とバラエティ組み合わせるやつ。。

楽しく学べるっていう。面白かった。

 

番組的には、その「三大未完成」にもう一つ加えて「四大未完成」にしようっていうことで。

候補は手塚治虫の「火の鳥」か、ブルースリーの「死亡遊戯」か、ってことでやってました。

ブルースリーはもちろんすごくいいし、プレゼンしてたしょこたんも面白かったけど、、今回の番組的にはちょっと戦う相手が強すぎだよねー。。

結局パネラー全員一致で「火の鳥」になってました。はは。

私もそっちだと思った。

 

「火の鳥」、、名作中の名作だよね。。

これを機にまた読み返そかなーと思った。ホント深いんだよな~。。ちょっと深すぎて難しすぎるぐらい。。

未来編のマサトが印象的だったよなー。。

 

そういえば「ガラスの仮面」もこのまま行くと未完成作品になってしまうんじゃないかしら。。頼むよー。完成させておくれよー。。

 

【ネタバレ感想】映画「大河への道」クスッと笑えて面白かったー。

240102

映画「大河への道」ネタバレ感想

面白かった。クスッと笑える感じがちょうどよかった。

ドタバタしすぎるとおなかいっぱいになるので、これぐらいのフフッて感じは好み。

橋爪功はいい役者さんだなあ。。と改めて。ひょうひょうとした感じがすごいよくて、こういうおっちゃんいそうだなーーと。

マツケンのイマドキ若者な感じもよかったな。話聞いてめっちゃ泣いてたとこ、笑っちゃった。

 

そんで、北川景子様、美しい。。

和服がめちゃくちゃ似合う。。

ブルーの着物もよかったし、白地の着物もよかったし。。

ちょいと “いなせな感じ” がまたよかったです。

 

2024年スタート。

240101

明けましておめでとうございます。

今年のスローガンは「楽しく学ぶ」でいきたいと思います。

ここ数年、学ぶことの面白さに目覚めまして、歴史や文学などいろいろ勉強してます。それを今年も楽しくやっていきたいと思います。

太宰治の言葉を借りると「自分を耕す」っていう感じかなー。

 

投資は・・大きなリスクを負う方法からは距離を置く。

FXは引退しようと思ってるけど・・どうだろう?またやっちゃうかな・・?

代わりに続けたいのはIPO、不動産クラファン。それからアフィリ、ポイ活。。あと文字起こしをやるかな?どうかな。やってみようかなと思う。

 

それから積み立て投信もまた再開しようかな?と。で、それらで得た分を不動産クラファンに入れてキャッシュフローを作っていくと。

そういうプランでいきたいと思います。

 

このブログもゆるっと続けていきたいなと思っています。

自分がよかったなと思うことをシェアしたり、覚え書きのような自分用のメモのような形で、続けていけたらと。。

まあ、、そんな感じで・・
今年も楽しくやっていきましょうー。

 

 

 

 

 

 

2023年を振り返って。

231231

2023年大晦日です。

今年の自分のキーワードは「楽しく学ぶ。運動も」でして
自分なりにわりとできたんじゃないかなーと思います。

11月の歴史検定3級に向けて、日本史を日々勉強しつつ・・
他の美文字、ART、百人一首などもちょこちょこ学びつつ。

11月からは文字起こしという世界も知ったりして、興味のあることの学びを楽しくできたように思います。

運動の方ですが、たまにプールに行ったり、歩いたり、ストレッチしたり、という感じで、まあまあホントにたまにですが、軽く運動はできたかな。。と思ってます。

あと投資は、FXではちょっと大きい損失出してしまったけど、、その他のIPO、不動産クラファンなどはうまくいってますし、まあまたコツコツとやっていこうという感じです。

 

来年2024年は・・やっぱり「楽しく学ぶ」かな?

最近の自分のテーマというかライフワークというか。
勉強するのが楽しくて。

日本史、世界史、ART系、文学系を中心に他にも興味のあることはどんどん学んでいきたいなーと思ってます。

ありがとう2023年、そしてよろしく2024年。

 

マンガ感想を一句で。

231230

マンガ感想を一句で。


 ” キラキラと海と青春まぶしくて ”

「これ描いて死ね」
尊い・・。先生のパートもグッときて好き。


” カフェで読む本じゃなかった。ティッシュどこ “

「君と宇宙を歩きたい」
工夫して生きているの偉いな。私も見習いたい。


” 今女子のスキャットよろしくたたみかけ “

「今どきの会社員」
手数が多い多い。またその突き刺す角度もすごい。。解像度どうなってんの。


”  起こるでしょ。不穏なことが、この絵柄 “

「王の病室」
2巻の夫婦の話ボロボロ泣いた。。